• ベストアンサー

光の干渉による身近な現象

光の干渉による身近な現象を調べなければならないのですが 検索したらシャボン玉ぐらいしか出てきませんでした。 屈折や回折なら色々あるのですが… シャボン玉以外の現象を教えて下さい。 (どの辺で干渉が行われているかも) よろしくお願いします。

noname#7693
noname#7693

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Aries007
  • ベストアンサー率31% (26/83)
回答No.1

身近なものは、見つけにくいですね。 あるとしたら、下記のものです。 (1)シャボン玉  ※ご指摘どおり (2)玉虫の羽  政治家の疑惑などで「玉虫色の疑惑」とニュースで言いますが、  その玉虫のこと。  玉虫の羽は、シャボン玉と同様に薄く、  反射光が干渉しているため、見る角度によって、  色々な色に見えることから派生しています。 (3)ホログラムのシール  よく偽造防止シールでホログラムのシールがあります。  たしか光の干渉を利用していると思いましたが、  少し自信なし。 (4)立体映像のホログラム  メガネなしで見られる立体映像の場合、  ホログラムの可能性があります。  これも光の干渉によって出来ています。  ただ、このホログラムの光の干渉と回折を  詳細に説明すると書ききれません。  ※これって、身近な現象かな? (5)ニュートンリング(現象)  あと「ニュートンリング」が関係すると思いますが、  身近な場所で、ニュートンリングは見かけなかったと  思います。一応、光の干渉で起きることです。  興味があるなら「ニュートンリング」で検索してください。

noname#7693
質問者

お礼

回答ありがとうございます! こんなにあるとは…ちょっとびっくりです。 玉虫の羽… 玉虫を見たことがない(見ていても玉虫か分からない…?)のでピンとこなかったのですが 調べてみたいと思います(虫が苦手なのでちょっと緊張…) ニュートンリング…そういえば光の干渉ですよね! 実験をしたのにすっかり忘れていました… 確かに身近なものとは言い難いですが(苦笑) 一応、物理実験で調べることになっているので先生にとっては身近かも… ホログラム…なるほど 少なくともニュートンリングよりは身近ですよね 調べてみます! すごく参考になりました。ありがとうございました。

その他の回答 (1)

noname#11476
noname#11476
回答No.2

そうですね。 ・水面に油が浮かんでいるときに色が付いて見えるのは干渉のためです。 (波長により強めあったり弱めあったりするので、色が付く) ・ガラスに油膜が付いていると色が付いて見えるのも干渉です。 ・ホログラムは回折と干渉の2つの現象が合わさったものですね。 ・最近の光通信では干渉を利用した波長フィルターが使われていて、1本のファイバーに複数の波長の信号をまとめて送れるようになっています。高速なインターネットを支えている技術です。 あとは産業用の装置などでは色々使われていますが、身近とはいえませんので省略します。

noname#7693
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 そういえば、油は高校の教科書で干渉の例に使われていた気がします。 その他色々参考になりました。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 光の現象(干渉、回析・・・・)

    (1)赤い光と青い光と緑の光をあわせると、白色光に見える (2)シャボン玉が色づいて見える (3)虹が7色に見える (4)晴れた日に空が青く見える これら4つは光のどんな現象なのでしょうか?

  • 回析現象と干渉現象について

    光の回析現象と干渉現象について説明をしなければならないのですが、具体的にはどのような現象なのでしょうか?

  • 光の干渉がなぜおきるのか分かりません

    光の干渉というのがあると思います。 あれはなぜおきるのでしょうか。 また、この干渉という現象は、 真空という条件下でも発生するものなのでしょうか。 光が波の性質を持つという話を聞いたことがあります。 また、光とは光子、つまり粒子と聞いたことがあります。 粒子でかつ、波とはどういうことなのかがよく分かりません。 教えていただけますでしょうか。 すいませんがよろしくお願い致します。

  • 光の回折はなぜ起こる?

    光の回折と干渉について調べるうちにふと疑問に感じたことなのですが、そもそも回折という現象はなぜ起きるのでしょうか? わたしが調べた限りでは、回折が起こる理由についての記述は発見できませんでした。ご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教授いただけますと幸いです。

  • 光の干渉に2重スリットと単色光が不要なわけ

    光の干渉現象を習う時、単色の光源ひとつからふたつのスリット孔を通り抜ける時に限ってスクリーンに縞模様の明暗が生まれるかのように論理を張る説明が教科書にあります.それは数学的な論理で理解しやすい話です. 明暗は逆振幅の相殺または加算による倍という波動の振幅についておきる足し算という説明でした. その条件では相殺や倍の現象にはその光源に位相の同一な波動が必要です. それ以外に相殺は発生しません. ところが、その条件をみたさない干渉が起きるのはなぜなんでしょうか. ご説明を願います. たとえば単色光はレーザーではないから波動の位相は光源においてランダムです. 位相がバラバラの波動なので干渉も回折も観察ができないはずの光源です. ところが単色光または白色光からフラウンホーファー回折が発生します. 位相が揃ってない光から明暗の縞模様がスクリーンに表れ回折という現象が起きる事実があるのです. そしてそのフラウンホーファー回折の物理学、光学による説明の論理は単色の光源でしかなかったのに、都合を合わせて位相の同一な光波から数学を演算した説明です. 単色光に果たして何が作用して位相の同一な光波が生まれているのでしょうか. 論理の通りなら位相がバラバラの光波の単色光源からは重ね合せの光に相殺の暗闇は生まれません. それはサーチライトを何台か使って、スクリーンの同じ場所を照らすと、必ず重なりは明るくなり、重なりに暗くなる部分が決して生まれぬ事で確かめられます. さらにフラウンホーファー回折の装置構成は2重スリットではありません.単孔です. このままでは2重スリットに生まれる干渉の数学的論理による理解は全くのイカサマ、詐欺なのです. 数学を使った錯覚をもとにしたマジックが授業に行われています. 2重スリットや位相の同期を必要としない干渉と回折の現象のあることから、なぜ2重スリットや位相の同期がなぜ不要なのか説明して下さい.

  • 光の強度

    1光の強度はどの要素に関連しているんですか (例、振動数に比例。波長に反比例。など) 2通常1m以下の距離の間に光強度が失われること ・減少することはあるでしょうか。(屈折率一定の空間で) 3回折格子の干渉縞で主極大の光強度が高次回折像に 行くにしたがって弱くなるのはなぜ? 高校で光の強度については学ばなかったので困ってます。よろしくお願いします

  • 光について

    理科の実験でニュートンリング測定装置を使うきかいが、あったんですが、のぞくと黒い丸い円がたくさん見えたんですが、どうして中心は暗円になるんでしょうか?レンズにもともと何か書いてあるんでしょうか・・・ こちらは、光の実験をしてる中で、出てきた疑問なんですが、シャボン玉ってどうして虹色に見えるんでしょうか?干渉の法則が、どうのこうのとは聞いたことがあるんですが、詳しく教えていただきたいです。

  • 干渉縞と回折点

    基本的なことかと思うのでお恥ずかしいのですが お尋ねします。 高校物理で、スリットを通った光が干渉して スクリーンに干渉縞を作る実験をみました。 大学で、X線回折を習ったときに、干渉した結果、 斑点状の回折点が出ている写真を教科書で見ました。 どのようなときに、縞模様になり、斑点になるのでしょうか?

  • 干渉や回折の単色光の位相同期

    単色の光源から平行に並んだスリットを通してスクリーンに明暗縞をする実験や 単孔をとおしてスクリーンにあたった光が明暗縞を作る実験があります. それらは2重スリットの干渉、フラウンホーファー回折という現象を試す実験です. 実験の光源はレーザー光でない場合があります. レーザなら光波の位相は揃って、同期した波動があります. ところが単色光はその位相の同期は得られていません. 干渉と回折を生じた時その光源とした単色光は光源で光波の位相が時間的にランダムな光波の集合でしょうか、それとも同じ位相がある単色光が集まった同期した位相の光源や光波なのでしょうか? 質問1.位相のランダムな光源なのか、同期した位相の光源、どちらなのか教えて下さい. 干渉と回折の論理によればたとえば位相が揃わない光波からは、もし同じ位置で同時に光りが重ね合せられたとしても、スクリーン上に暗くなる偏りは生じないはずです. たとえばサーチライトの多数を何灯も使って同じスクリーンの場所を照らしたとすれば、そこのスクリーンの明るさは重ねた灯の影響で暗くなるようなことは決して起きません. そして実験には波長の構成が一つでなく、白色光の干渉回折の実験すらあります. すると回折や干渉が起きた光波には位相の同期がスクリーンの周囲に存在したことになります. まさにフラウンホーファー回折のとき光波には位相の同期がスクリーンの周囲に存在したことになります. 単なるひとつの孔をとおした光からスクリーンに縞模様が生まれる現象があり、フラウンホーファー回折と呼ばれています. 質問2. フラウンホーファー回折の単孔には光波の位相を揃え同期させある空間に特定の位相を偏在分布させる能力があるのでしょうか.それともそんな能力がないのでしょうか. 質問3. 単孔の波動の位相を揃え同期させる能力は現代の光学と物理学の学説で見落とされているのでしょうか.きちんと取り上げられているでしょうか?どちらでしょうか?

  • 光の屈折の関係で月が3個見える現象

    光の屈折の関係で月が3個見える現象があるそうですが、これは何という名前で、いつ見ることができる現象なのでしょうか? 小説を読んでいたらこういう現象が出てきたんですが、事実か否か・・・。 どうぞ教えてください。