• ベストアンサー

光について

理科の実験でニュートンリング測定装置を使うきかいが、あったんですが、のぞくと黒い丸い円がたくさん見えたんですが、どうして中心は暗円になるんでしょうか?レンズにもともと何か書いてあるんでしょうか・・・ こちらは、光の実験をしてる中で、出てきた疑問なんですが、シャボン玉ってどうして虹色に見えるんでしょうか?干渉の法則が、どうのこうのとは聞いたことがあるんですが、詳しく教えていただきたいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yasu2209
  • ベストアンサー率45% (52/114)
回答No.2

1)ニュートンリングについて 中心では自由端反射と固定端反射による半波長のずれがそのまま光の弱めあいとなって現れるので暗くなります。 (下記URL参照) 2)シャボン玉について 液膜の表面側と裏面側で煩瑣hした光が干渉しますが、経路差が見る角度によって変わる為、強め合う波長が変化し、色が変わります。 (下記URL参照) URLに詳しく解説してありますのでじっくり読んでみてください。 http://www.osaka-kyoiku.ac.jp/~masako/exp/newton/daikyou/riron.html http://www.osaka-kyoiku.ac.jp/~masako/exp/newton/kansyoo/heko.html

noraneko66
質問者

お礼

迅速な解説ありがとうございます。 ちょっとサイト見ただけてわからなかったんですが、解説により理解することができました。ありがとうございました。

その他の回答 (1)

noname#40706
noname#40706
回答No.1

文で説明するのはなかなか難しいですね。 下のサイトがわかりやすいかもですが・・・ 高校生で物理を選択しておられるのでしたら、頑張ってみてください。 そうでなければ、難しいかも知れませんね。 http://www.osaka-kyoiku.ac.jp/~masako/exp/newton/top.html  の「理論」をクリックしてください。 http://www.osaka-kyoiku.ac.jp/~masako/exp/newton/daikyou/riron.html

noraneko66
質問者

お礼

高校で物理を取っていなかったので少しサイト難しかったんですがある程度は理解することができました。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 熱統計

    始めまして。 ・気体の圧力とは何か? ・温度とは何か?また,熱とは何か? ・常温,常圧下での容器内の気体分子の運動は直線運動とみなせる。その理由は? ・平均自由行程について説明せよ。 ・フェルミ・ディラック統計とはどういう統計で,どのような性質を持つか? ・レンズに収差(ザイデルの5収差)が生じる理由を示せ。 ・レンズに色収差が生じる理由と,その補正法について述べよ。 ・ヤングの干渉実験では単一光源でのみ干渉したが,2種類の別な光源を使用して干渉するか?干渉するならば,その時に使う光源の条件は何か? ・虹とシャボン玉では同様に虹色に見えるが,その違いを説明せよ。 のような問題を解いてくれるページなどはないでしょうか? 簡単なのから、難しいのまで対応していて、この様な質問とその解答のいっぱい書いてあるのが理想なのですが。

  • 5円玉や50円玉の穴、役に立ったことがありますか?

    5円玉や50円玉の穴ですが、私は視覚障害の方が見分けやすいためと思っていましたが、原材料の節約という理由もあるんですね。 それはともかく、5円玉や50円玉の穴ですが、なにか役に立ったことがありますか? 私は理科の時に、5円玉の穴に水を垂らしてレンズの実験をやった記憶がありますが、その程度です。

  • 光の回折と干渉について

    光学の知識もほとんどないまま実験をして困ったことになったので助けていただけないでしょうか? 下の3つはどれもレーザーをスクリーンに向かって垂直に発射し開口やスリットを 通してスクリーン上に模様をだすという実験なのですが、それぞれについて出てる計算式がなぜ求まるのかを証明しなくてはいけません しかし光学の資料や色々なサイトをみても全く理解できなくて困ってます どなたかよろしければいい資料やサイトがったら教えていただけないでしょうか?もしよければ解説などもしてくれる方いたら御願いします 円形開口の直径測定 d=1.22λz/D  ←この式が出ることの証明 d=直径  λ=波長(633nm)  z=開口からスクリーンまでの距離 D=スクリーン上の第一暗輪の直径 単スリット幅の測定 x=2λz/X  ←同上 x=スリット幅   X=スクリーン上の最もあかるい部分の幅 複スリット、ヤングの干渉実験 a=λ/θ=λz/Y  ←同上 a=スリット間隔 Y=スクリーン上の最も明るい部分の幅

  • 10円玉をきれいにする方法

    10円玉を新品のようにきれいにするには何をすればいいのですか? できるだけ身近にあるものを使ってきれいにしたいです。 理科の実験で使うような薬品は手に入れられないので、身近なものでお願いします。

  • 屈折率測定について

    今卒業研究でしている実験で実験装置内の屈折率を測定しようと思うのですが、マイケルソン干渉計を光学的に組むのが物理的に厳しそうなので、他の測定方法を探しています。場所をとらず、割とお手軽に測れる測定器って何かありませんか? あと、屈折率は圧力に依存して変化するので、実験装置を密封して気圧変化がないようにするのですが(真空にするのが無理っぽいので)、アクリルケースと真鍮の土台を真空用接着剤で接着したとして、なかの気圧の安定度はどれくらい保たれますか? 温度安定化はしています。

  • 教科書にはないんです。

    どうしてニュートンリングの干渉縞は丸い同心円なのか分かりません。 ニュートンリングはレンズの下面で反射した光と、下に敷いた平面ガラスで反射した光が干渉し合う事によって起こるのに何でそれが丸くなるのですか。 あと、干渉縞と位相って何か関係あるのですか。 本当にすみません。 宜しくお願いします。

  • シャボン玉の実験をしました。数学的な証明を教えてください。

    YAHOOの知恵袋にも投稿したのですが, 急ぎの質問なのでこちらでも聞かせていただきます。 シャボン玉の実験をしました。 シャボン玉の表面張力の関係で, 円柱状のシャボン膜の高さがある高さ以上になると, 球になった方が表面積が小さくなるということです。 実際に実験してもそのような結果が出ました。 しかし,本にも書いてあるんですが(リンク先の画像参照), この本にマークした部分の数学的な証明方法が分かりません。 どうやったら,3.14(π)と証明できるんでしょうか? 数学的な証明を教えてください。 ちなみに出版社にも連絡してみたんですが, これを執筆した先生に連絡が取れないと言うことです。 宜しくお願いします。 リンク↓ http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1030814235 【補足】 マークした部分が見づらいので,ここに書きます。 *** 数学的にも証明できます。ある長さになったとき, 筒の状態でいるよりも2つの球に分かれたほうが, 表面積が小さくなることが証明できればいいわけです。 紙面の都合でここでは省きますが,自分でやってみてください。 おもしろいことに円周率3.14という数字がでます。 上の実験結果ともよく一致します。 *** 中学生のための 理科の自由研究 実例集 より 株式会社 誠文堂新光社

  • 球状リングの問題

    図のように,球状リング(円柱状の穴がくり抜かれた球)があり,穴の高さが12cmである ことが分かっている。このとき,球状リングの体積を求めよ。ただし,円柱の中心軸が球 の中心を通るものとする。 という問題です。 球状リングの底面の円の半径をr、球の半径をRとして円柱リングの体積を求めたら V=12π(r^2-36)でした。ここからはどう制限条件を加えればいいか分かりません。 それとも、違うやり方でやるのですか。 分かる方がいらっしゃいましたら、ご教授お願いします。

  • 中2の自由研究

    理科の自由研究のテーマなのですが、【10円玉をキレイにする】というような実験にしようと思います。 この実験って中2では幼稚ですかね・・? 1年のときに先生が例に出していたのですこし気になりました。 この実験をやったことある方いつやられたか教えてください。 あと、コツのようなものがあればぜひ教えてください。 よろしくお願いします><

  • 絡み合った粒子での2重スリット実験

    左側) スクリーン←2重スリット←--絡み合い粒子源--→2重スリット→スクリーン (右側 上のような装置で右側の2重スリットに2本のスリットのどちらを粒子が通ったかを観測できる装置を付け実験した場合、左側のスクリーンでは絡み合った粒子を使っている場合干渉縞は出ないのでしょうか。 ただ左右の装置が線源から非常に離れた場合を想像すると、右でどちらを通ったか測定したとたんに左で干渉縞が発生しなくなるように思えます。 個人的にも本を調べたりしましたが光の偏向を用いた絡み合いの実験ばかりで分かりませんでした。 よろしくお願いします。