• 締切済み

光の干渉に2重スリットと単色光が不要なわけ

光の干渉現象を習う時、単色の光源ひとつからふたつのスリット孔を通り抜ける時に限ってスクリーンに縞模様の明暗が生まれるかのように論理を張る説明が教科書にあります.それは数学的な論理で理解しやすい話です. 明暗は逆振幅の相殺または加算による倍という波動の振幅についておきる足し算という説明でした. その条件では相殺や倍の現象にはその光源に位相の同一な波動が必要です. それ以外に相殺は発生しません. ところが、その条件をみたさない干渉が起きるのはなぜなんでしょうか. ご説明を願います. たとえば単色光はレーザーではないから波動の位相は光源においてランダムです. 位相がバラバラの波動なので干渉も回折も観察ができないはずの光源です. ところが単色光または白色光からフラウンホーファー回折が発生します. 位相が揃ってない光から明暗の縞模様がスクリーンに表れ回折という現象が起きる事実があるのです. そしてそのフラウンホーファー回折の物理学、光学による説明の論理は単色の光源でしかなかったのに、都合を合わせて位相の同一な光波から数学を演算した説明です. 単色光に果たして何が作用して位相の同一な光波が生まれているのでしょうか. 論理の通りなら位相がバラバラの光波の単色光源からは重ね合せの光に相殺の暗闇は生まれません. それはサーチライトを何台か使って、スクリーンの同じ場所を照らすと、必ず重なりは明るくなり、重なりに暗くなる部分が決して生まれぬ事で確かめられます. さらにフラウンホーファー回折の装置構成は2重スリットではありません.単孔です. このままでは2重スリットに生まれる干渉の数学的論理による理解は全くのイカサマ、詐欺なのです. 数学を使った錯覚をもとにしたマジックが授業に行われています. 2重スリットや位相の同期を必要としない干渉と回折の現象のあることから、なぜ2重スリットや位相の同期がなぜ不要なのか説明して下さい.

みんなの回答

  • teppou
  • ベストアンサー率46% (356/766)
回答No.2

 現在、実験で一個の光子を二重スリットに向けて放出した場合でも干渉が起きることが確認されています。  光源の位相がそろっている必要はありません。  波の干渉という説明は、現在では便宜的説明とされています。  単色光でない場合は、明暗が重なり合って、判別できないので、単色光で実験するだけで、単色光が干渉の条件ではありません。  

masaban
質問者

お礼

teppou様回答に参加ありがとう. >現在、実験で一個の光子を二重スリットに向けて放出した場合でも干渉が起きることが確認されています。 teppou様と学会大多数のご意見には大きな欠陥があります. 欠陥に気が付いていらっしゃらないようですね. もしたった1個で干渉するのなら、一粒は常に干渉が発生する事になり、干渉の起きていない一粒が存在できなくなります. いかなる場合も干渉がただちに表れねばならないので、すなわち光子の波動性が正面の座を占め、光子の量子性や波動性の2重性が否定されるのです. teppou様と学会大多数は2重性を主張したのに自分で足元をぬかるませ、根拠が無くなったのです. そして量子はスリットに分けられた経路の本数だけ、小さく細分に分割される性質を否定できなくなります. >実験で一個の光子を二重スリットに向けて放出した場合でも干渉が起きる とは日立の外村彰先生の電子一個で行った電子線バイプリズムの実験と、浜松ホトニクスの1982年、光子1個分以下にまで弱めたレーザー光による同様の実験2重スリット干渉のことですね. このとき、たしかに外村先生の電流は空洞体積に、量子よりも小さい直流と電流密度ですから、量子は小数に分割されたことが否定できません. 量子が小数に分割されて干渉したことから、整数の個数が否定され、teppou様と学会大多数が量子性を主張したことになんの根拠すら無くなったのです. >光源の位相がそろっている必要はありません。波の干渉という説明は、現在では便宜的説明とされています。 その説を採ると、ただちに光と電磁波のマックスウェルの波動方程式の存在意義を無碍に貶めることになります. ご都合主義の変節にしかならないのです. たとえばサーチライト数台で同じスクリーン上を照らした時、暗闇を作り出せたならご都合ではなくなる可能性は生まれますが、光学の偏波や反射の性質、電界と磁界のリンクによる伝搬の性質がまったく 新しい説では説明ができなくなるのです. 論理は一貫性が無くてはならないのです.  >単色光でない場合は、明暗が重なり合って、判別できないので、単色光で実験するだけで、単色光が干渉の条件ではありません。 干渉縞の明暗模様は特定の振動を持った波動の振幅の相殺と強調だと数理により証明されます.  その条件のもとで、マックスウェルの波動方程式が成り立っています. だから上記のご意見は数理にも量子力学にも反した、ご都合主義が表れた論理の変節です. そして干渉の現れの強弱多寡をコヒーレンシーの単位で量るとレーザは干渉性がたかく、それ以外の光には干渉性が低いという事実があります. レーザーとは単色光です.レーザーとは位相の揃った光波です. teppou様と学会多数派の学理にどれほどの誤りがあるか、気がつかぬことにあきれるほどです.

masaban
質問者

補足

光子がたった1こで干渉する事はありません. もしたった1個の光子じしんで干渉するのなら、一粒は常に干渉し重なり合う波動です.波動は経路に障害物があっても真後ろの陰の部分にも姿があらわれます.常に波動の性質があるのなら、球体と球体を衝突させあったとき、球体の真後ろに衝突が無かったかのように物体が素通りして表れられることになります.ところがマクロサイズのビリヤードの球は衝突の相手を素通りする事がありません.  ラザフォード散乱というミクロの量子の球体の衝突でも相手を素通りしません. 電子が分割して、光子が分割して重ね合せの波動となるのなら、ミクロなら必ず素通りするはずなので矛盾しています. だから光子が量子だとすればたった1個では干渉しません.

  • tetsumyi
  • ベストアンサー率26% (1858/7097)
回答No.1

光の干渉などと言う実験には根本的な重大な問題を含んでいます。 光と言う電磁現象が広がりを持った電子雲で満ちた物体のわずかな隙間を通過するわけですから、影響を受けないで通過できるとは考え難い。 スリットを光が通過する場合、何らかの影響を受けると考えるのが自然でしょう。 光は極めて薄い金属を通過しますし電子雲で反射します。

masaban
質問者

お礼

tetsumyi様ご回答ありがとう >根本的な重大な問題を含んでいます。・・物体のわずかな隙間を通過するわけですから、影響を受けないで通過できるとは考え難い。・・スリットを光が通過する場合、何らかの影響を受ける・・光は極めて薄い金属を通過します その通りだと思います. トンネル現象が薄膜の透過時のみでなく、孔においても実現すると考えるしかありません. トンネル現象ではトンネル界面において電子波の位相が整列同期する特徴があります. したがってあらゆる放電現象、放電の時には位相の同期した波動が生まれています. 位相が同期する放電には不思議な現象が発生します. ランダムな位相から特定の位相になる時、確率は退化分布して特定の目になるので空間の波数kもランダムな時ほど揺らがなくなります. ゆらぎの退化は力Fを生み出します. 解析力学からも確かめられますが、 F=hdk/dtという力Fを生み出します. すると空間に波動の節腹定在波がうまれ、そこにポテンシャルの歪が整列します. クーロン結晶という現象がそれです. 重力に逆らい浮遊する金属粒子、プラスチック粒子の集団が結晶の格子点の整列のように観察できるのです. クーロン結晶だけではありません.静電冷却という放電には熱の高速移動、急激な吸排熱作用が起きてしまいます. そのほかにも、論文に再現の確認された錬金術があるのです.

関連するQ&A

  • 干渉や回折の単色光の位相同期

    単色の光源から平行に並んだスリットを通してスクリーンに明暗縞をする実験や 単孔をとおしてスクリーンにあたった光が明暗縞を作る実験があります. それらは2重スリットの干渉、フラウンホーファー回折という現象を試す実験です. 実験の光源はレーザー光でない場合があります. レーザなら光波の位相は揃って、同期した波動があります. ところが単色光はその位相の同期は得られていません. 干渉と回折を生じた時その光源とした単色光は光源で光波の位相が時間的にランダムな光波の集合でしょうか、それとも同じ位相がある単色光が集まった同期した位相の光源や光波なのでしょうか? 質問1.位相のランダムな光源なのか、同期した位相の光源、どちらなのか教えて下さい. 干渉と回折の論理によればたとえば位相が揃わない光波からは、もし同じ位置で同時に光りが重ね合せられたとしても、スクリーン上に暗くなる偏りは生じないはずです. たとえばサーチライトの多数を何灯も使って同じスクリーンの場所を照らしたとすれば、そこのスクリーンの明るさは重ねた灯の影響で暗くなるようなことは決して起きません. そして実験には波長の構成が一つでなく、白色光の干渉回折の実験すらあります. すると回折や干渉が起きた光波には位相の同期がスクリーンの周囲に存在したことになります. まさにフラウンホーファー回折のとき光波には位相の同期がスクリーンの周囲に存在したことになります. 単なるひとつの孔をとおした光からスクリーンに縞模様が生まれる現象があり、フラウンホーファー回折と呼ばれています. 質問2. フラウンホーファー回折の単孔には光波の位相を揃え同期させある空間に特定の位相を偏在分布させる能力があるのでしょうか.それともそんな能力がないのでしょうか. 質問3. 単孔の波動の位相を揃え同期させる能力は現代の光学と物理学の学説で見落とされているのでしょうか.きちんと取り上げられているでしょうか?どちらでしょうか?

  • 干渉縞や回折には2重スリット無用・干渉性無用

    干渉縞や回折に2重スリット無用 波動の干渉縞や回折の現象に2重スリットや単色光、そしてレンズの条件は無用ではありませんか? わたしは学校で教わってからながいこと、30年間も干渉縞の実験には2重スリットとレーザーのような干渉性の単色光がないといけないと思っていました. ところが、単孔で、白色光で、インコヒーレント光で干渉縞模様が見えました. 単孔で、干渉縞、回折縞といった明暗の縞模様がスクリーンに表れたとしたら、波動には何が起きて、どんな波動の条件になっているでしょうか? 波動の特徴を教えて下さい. 私の考えと同じ考えに皆さんもなるでしょうか? 白色光で干渉縞、回折縞といった明暗の縞模様がスクリーンに表れたとしたら、波動には何が起きて、どんな波動の条件になっているでしょうか? 波動の特徴を教えて下さい. どんな波動でも波動と波動は重ね合せ、振幅の加算が周波数や位相に関わらず異なる波動のあいだで発生します. そのような不特定な特徴の波動間の重ね合せ加算の結果を確率論の中心極限定理からみたてると、周波数特性の特徴としてホワイトノイズとなるはずです. ホワイトノイズには隣合う周波数の振幅の大きさがほぼ一定になり、周波数特性グラフの包絡線が水平に寝て一定の振幅値を示す特性があります. そのため振幅がゼロの暗い縞は発生しません. また明るい縞もスクリーンに表れません. 白色光でインコヒーレントな光から、スクリーンに表れる光は、干渉縞を描かず明暗の差が無いと確率的性質を持った波動なら、確率論と中心極限定理は結論するのです. ところが、それに反して、フラウンホーファー回折において単孔をとおりぬけた白色光からスクリーン上に回折の明暗の縞模様が表れます これは確かに簡単に道具無しで実験を体験できます. 光源に向けて、指を閉じた手のひらをかざし、腕を伸ばして指の隙間から漏れる光を見つめて下さい.  指の隙間の幅を調節しながらみていると、細い隙間の中に数本の縞が見えるのです. このようなわけで設問の「波動の干渉縞や回折の現象に2重スリットや単色光、そしてレンズの条件は無用ではありませんか? 単孔で、干渉縞、回折縞といった明暗の縞模様がスクリーンに表れたとしたら、波動には何が起きて、どんな波動の条件になっているでしょうか? 波動の特徴を教えて下さい.」 にはスクリーン面に縞が表れたばあいの波動の特徴をこたえて下さい.

  • 光の干渉について

    ヤングの実験ではレーザーではなくランプのような光源の場合、複スリットに直接あてるのではなく、単スリットを一旦通してから行ったようですが、単スリットがない場合でも少しは干渉縞が見えると考えていいのでしょうか?同様に回折格子の場合もレーザーではなくランプのような光源をあてて干渉縞が見えると考えていいのでしょうか? 実験して確かめてみようとも思っているのですが、教えていただければと思います。

  • 単スリット干渉のふしぎ、光量子の否定

     http://wakariyasui.sakura.ne.jp/p/wave/kannsyou/tannsuritto.html に単スリット干渉の原理があります。 記事によると単スリットに単色光を充てるとスクリーンに波長λ間隔の干渉縞模様が明暗になって現れるそうです。    Z軸方向が単色光の入射方向として、光は直進する性質なので、正面のz軸上にしか届かないはずです。しかし、単スリットを通した光のスクリーンを見ればたとえば直交座標のx軸方向に縞が発生していることになります。  スクリーン上の明暗には、x軸方向の位置の明点に新たな光源を生み出しているという見方ができます。  この見方では、単スリットがスクリーンの1軸x軸上に、λの間隔で光源が数を増やし所在箇所が広がったわけです。そこで3つの質問です。 問1. 進行方向Z軸に直交の2軸x、yに同時に広がる現象はありませんか。 問2. 光量を減少し数光子以下にしたときスクリーンに映る姿はどのような姿でしょうか。 問3. この現象は量子力学の量子説を否定する実証の現象ではありませんか。(シュレディンガーの主張する波動説が実証された現象と考えます。)   問3の補足(これをみてわたしは光が、光子ではなく、波動であると確信しました。そして光子がもし量子であるというなら、量子確率の決定の瞬間、いつ決めるか、時期にとても疑問を持ちました。疑問というより光が光子という量子であることを否定しなければならないと知ったのです。  量子は作用を受けた瞬間に、サイコロを振ると私は考えています。物理学科学生と物理学会主流派も私に同じ考え方と思います。  しかしこの論理に単スリットの干渉現象は明確に反しています。  単スリットの光量子は放射源を出る瞬間に賽を振っています。光子は単純に直線に飛行するとき、その確率は放射の瞬間から変化していないはずです。  そして単スリットの穴を通る時、直進は続き、真っ直ぐ飛ぶのですから作用を受けていません。したがって確率は放射の時点から変わっていないはずです。2度目の賽は振られていないのです。  ところが単スリットは干渉縞をつくります。無ければ干渉しません。通らぬ先に光子放射の時点で単スリットの影響を率先予知して放射時に確率を選んだはずもありません。  光量子は放射されたサイコロをいつどこで振ると思いますか。  私は量子ならば放射された瞬間に定まると考えてきました。  結論として光子は量子であることがこの実験で否定されたのです。単スリットの干渉は光が波動であることを示しています。)

  • 単スリットでのレーザ光の回折:量子力学

    非常に基本的な質問ですがよろしくお願いします。    単スリットに単色レーザを入射させると、なぜ干渉縞が現れるのでしょうか?二重スリットならともかく、単スリットであるのに干渉縞が現れる原因がわからずにいます。   また、同様に電子波を単スリット(二重スリットではなく)に入射させても、干渉縞は現れるのでしょうか?   

  • 3重スリット

    波の3重スリットの問題で端の二つのスリットからでる波の位相差を求めろという問題なのですがどうも求め方がよくわかりません。解説お願いします。 説明が足りなければ補足いたします。 スリット間の距離をd、波長をλ、解説する角度をθです。 ちなみに答えは2πdsinθ/λです。

  • 二重スリット実験における電子の干渉について

     量子力学初学者です。  電子の二重スリット実験を行うときに片方にだけ測定装置を設置して電子の観測を行ったとき、干渉縞は出てこないという事象についてなのですが、これについて多世界解釈と波動関数から説明することは可能ですか。  また、多世界の波動関数を図に表すとすればどのようにすればよろしいでしょうか。  図はグラフにしようと考えているのですがz軸に電子の存在確率を取るとすればx,y軸にはスクリーンの座標以外に何を取るのが妥当なのか悩んでおります。 

  • ヤングの実験について

    ヤングの実験の所で、「水面波のように光を干渉させるには、S1とS2から同じ波長を同位相で発生させなければならない。光源からは、さまざまな位相の光が発生している。そこで、スリットS0によって、光源からの光を回折させれば、S1とS2ではほぼ位相のそろった光を得ることが出来る。」と書いてあったのですが、なぜスリットS0によって、光源からの光を回折させれば、S1とS2ではほぼ位相のそろった光を得ることが出来るのでしょうか?干渉って山と山、谷と谷がぶつかり合って、大きくなったり、山と谷がぶつかって打ち消しあったりする合成波ですよね?

  • コヒーレント光は昔どこにあったのか

    現代はレーザー光源が安く手軽に手に入る. 干渉縞を実験する光源としてレーザー光源は干渉性の高い光源だから適している. ではレーザーの無かった時代は干渉縞を得る光源に何が使われていたのか教えて下さい. たかだか50年前にはレーザー光は手に入りにくい光源だった. 50年前の時代に手に入った光源は、太陽光、燃焼光、電灯光、放電光、蛍光しかない.蛍光以外は高温高熱の物体から発されたランダムな位相とランダムな放射強度が非線形の時系列を辿る光源しか存在しない. 明るさから順に並べれば、太陽光、アセチレンガス燃焼灯、アーク放電灯などがあるが、どれも高温高熱の物体から発生した干渉性のない光源しか50年前には存在しない. 1805年ころトーマス・ヤングが、光源からの光を平行な2つのスリットを通すと衝立上に干渉縞を生じることを示した。 そのような干渉性の高い光源の無い時代にフラウンホーファーは実験を行い、回折や干渉を観察した. ヤングやフラウンホーファーの時代に干渉性の光源は存在しない. フラウンホーファーは1826年に亡くなった. フラウンホーファーはたとえばどのような光源を利用して実験を行ったのだろうか.教えて下さい. 干渉性はもともとの光源になく、実験装置から何かのフィルター作用として生まれ出た疑いを今もつ. 装置から干渉性が高まる疑いを否定する事実、またはランダムな位相や非線形性の時系列から生まれ出たはずの光源になぜ干渉性が生まれているのか教えて下さい.

  • 光の回折と干渉

    実験で行ったのですが、いまいち考察ができません。。。 まず、光の回折ですが、単スリット(幅0.10~0.40mm)にレーザーを照射して、スクリーンに映し、暗線の幅を調べる実験なのですが(フラウンホーファー回折と考えることが前提で)、暗線って線ではなくちょっとした幅を持ちますよね?次数が高くなるにつれて暗線の幅が小さくなるのですが、それはどうしてでしょうか? またスリット幅が0.1と0.2の時と、0.3と0.4の時では、暗線の(位置の)間隔が大きく違いました。それはどのような理由でしょうか? 干渉ですが、目盛(1mm)が刻まれたノギスにレーザーを当てて、明線の幅を調べるのですが、こちらも先ほどと同様に次数が高くなるにつれて、幅が小さくなります。これの理由が知りたいです。 もしかしたら他の質問と被ってるかもしれませんが、いまいちそれぞれの内容が分からないので、投稿しました。 大学でも物理を学んでいるので、少々の難しい話でも少しは理解できると思います。 長々と書いてしまいましたが、どなたか宜しくお願いします。