• ベストアンサー

高分子・生化学系の語句の意味

「Rversed Micelle」、「Phase Separation」 の語句の意味の説明がおわかりになる方がいらっしゃいましたら よろしくお願いいたしますm(__)m どれかひとつでも構わないので…。 それから、文章になるのですが、 「キモトリプシンによるペプチドの加水分解について、活性中心でのHis57残基(イミダゾール基)の果たす役割」とはどういったことでしょうか? 説明ができる方がいらっしゃれば、よろしくお願いいたします!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kgu-2
  • ベストアンサー率49% (787/1592)
回答No.2

 成書というのは、書店で売っている専門書のことを言います。総説というのは、定期的に発行されている学術雑誌(専門の学会が発行しているものと商業用に作っているものがあります)の中で、特定のテーマに対する特集の部分をさします。キモトリプシンなら、生化学会が発行している「生化学」という雑誌をめくれば、解答に辿り着くことができるかもしれませが、  また、最近は、インターネットで見ることのできる雑誌もありますが、無料のものは少ないのです。ただ、電子図書間に行けば、見ることができるそうです。 「キモトリプシンによるペプチドの加水分解について、活性中心でのHis57残基(イミダゾール基)の果たす役割」についてですが、これは、キモトリプシンという酵素についてであれば、生化学の分野ですから、生物の方がお答えが寄せられると想います。  生化学の視点から答えると、キモトリプシンは、ぺプチドを分解する酵素であり、57番目のアミノ酸であるヒスチジンがこの酵素の活性中心に存在する、ということです。酵素の活性中心は、触媒部位と結合部位の両方が必要ですが、Hisが酵素の基質であるペプチドとの結合をするとは想えません。従って、触媒部位に存在するでしょう。  活性中心にどのようなアミノ酸(アミノ酸残基でも同じ)があるのかは、バイテクで、DNAの配列を部分的に換えた酵素を合成したり、部分的なぺプチドを合成したりして、活性の増減から判断します。  生化学では、どのアミノ酸が活性中心にあるのかは、教えてくれますが、どのように反応時に変化するのかは教えません。酵素(=生化学)の問題なら、活性中心について解答すれば十分なのですが、化学に投稿されておられるので、化学の問題でしょうか。  化学であれば、おそらく、この酵素はペプチドを加水分解するわけですから、「ぺプチド結合の加水分解は、イミダゾール基によって、どのように触媒されるか」という問題の答えと同じになります。  エステルの加水分解のように、有機電子論的に答えることができそうですが、化学は得意ではありませんし、有機電子論的に図で示すのもこの書き込みでは困難でしようし・・・。  イミダゾールによる加水分解の触媒作用のご研究をされている方のお目に留まることを祈るのみです。

piyocchi
質問者

お礼

いろいろ教えてくださってありがとうございました! なんとか、ペプチドの加水分解はわかりました! あと、語句の意味もなんとなくわかってきました! お手数かけまして申し訳ありませんでした。 回答ありがとうございました!

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

noname#211914
noname#211914
回答No.1

レポートでしょうか・・・? >Rversed Micelle Reversed Micelleでは・・・・? まず図書館で「化学大辞典」等は調べたのでしょうか・・???? >キモトリプシンによるペプチドの加水分解 ネット検索しただけでも、関連成書等が見つかりますが・・・??? いろいろな成書でとりあがげられているのではないでしょうか・・・? 詳しく知りたいのであれば、文献検索等で総説を探されればどうでしょうか・・・・? ご参考まで。 補足お願いします。

piyocchi
質問者

補足

レポートではなく過去問に載っていました。 はい、eが抜けていました、すみません。 図書館に行くことができず、こちらで 教えていただけたらと思い、書き込みをしました。 ペプチドの加水分解も 検索しましたが、大学のカリキュラム等が出てきてしまい 成書というのがわかりませんでした。 文献検索等で総説というのはネットで探せるのでしょうか? 木曜日がテストなのでそれまでになんとかしたいと思っているのですが…(汗)

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 一次反応における活性化エネルギーの役割

    一次反応(エステルの加水分解反応)における活性化エネルギーの役割について詳しく教えてください。

  • 加水分解酵素による生成物

    以下の問題がさっぱり分かりません。 どなたか教えて下さい。 キモトリプシンはタンパク質加水分解酵素(プロテアーゼ)の一種であるが、この酵素の基質特異性は芳香族アミノ酸(フェニルアラニン・チロシン・トリプトファン)のカルボキシ基側のペプチド結合を加水分解することである。次の構造式(1)(2)(以下の画像2つ)のペプチド化合物をキモトリプシンで処理したときの生成物の構造式を書きなさい。 宜しくお願いします。

  • ペプチド

    あるペプチドをアミノペプチダーゼとカルボキシペプチダーゼに反応させた時、アミノ酸が検出されませんでした。 Dabsyl Chlorideを反応させて加水分解をした時。ラベルされたアミノ酸は検出されませんでした。 それにCNBrを反応させると、N-teminalはAla、C-terminalはHSLだとわかりました。 元のペプチドを、トリプシンとキモトリプシンに反応させると次のペプチドが得られました。 トリプシン Thr-Tyr-Ile-Lys Met-Ala-Phe-Val-Lys Leu-Phe-Cys-Arg Clu-Tyr-Ser-Arg キモトリプシン Ile-Lys-Met-Ala-Phe Ser-Arg-Leu-Phe Cys-Arg-Thr-Tyr Val-Lys-Glu-Tyr このペプチドについてわかる事は何ですか? アミノペプチダーゼとカルボキシペプチダーゼに反応させた時、アミノ酸が得られなかった事と、トリプシンとキモトリプシンに反応させた時に得られたフラグメントから考えると、このペプチドは環状構造をしているのではないかと思ったのですが、、、よくわかりません。ペプチドが環状構造になる事はあるのですか? それとDabsyl chlorideとはどんな働きをする物質なのですか?これはC-terminalをラベルするのに使われるのですか??? よろしくお願いします。

  • パラチオンの代謝について

    パラチオンはシトクロムP450によってパラオクソンに代謝された後、パラチオンになってコリンエステラーゼのセリン残基に結合して、コリンエステラーゼを失活させると思うのですが、これは「有毒化」だと思います。 一方で、教科書の別のページで、パラオクソンは、「加水分解酵素」によって分解されて「無毒化」すると書いてありました。 コリンエステラーゼを失活させることは、「有毒化」で、加水分解酵素で分解されるとなぜ「無毒化」 されることになるのでしょうか。 文章がわかりにくければ、再度説明申しあげますので、 どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら、ご回答よろしくお願いします。

  • タンパク質のN末端分析

     先日、実験でタンパク質のN末端分析を行いました。分析法としてDNP法を使ったのですが、その機構についていまいちよくわからないところがあります。文献などでも調べてみたのですが、疑問点として残ったものが、 (1)なぜFDNB(1-フルオロ-2,4-ジニトロベンゼン)を弱アルカリ性条件下でペプチドに作用させるのか (2)DNP化されるアミノ酸残基の種類と状態 (3)HCl加水分解後のDNPアミノ酸の状態 です。(2)では特にArgについて、(3)では特に酸によって分解してしまうアミノ酸について詳しく知りたいです。  いくつも質問してしまいましたが、1つでもいいので何かご存知の方がいらっしゃいましたら教えていただけないでしょうか?

  • アミノ酸配列決定の問題です。

    よろしくお願いいたします。問題は、 グリシン、メチオニン、リシン、フェニルアラニンが直鎖状に結合した化合物であるテトラペプチドAがある。このアミノ酸配列順序を決定するために次の実験を行った。 1, 塩基性アミノ酸のカルボキシル基で形成されるペプチド結合のみを加水分解する酵素でAを処理したところ、α-アミノ酸が3個結合したトリペプチドBと不正炭素原子をもたないα―アミノ酸cに分解された。 2, Bを酸により部分的に加水分解したところ、DとEの二種類のジペプチドが得られた。このうちDはキサントプロテイン陽性で、Eは陰性である。 3, Aに濃水酸化ナトリウム水溶液を加えて加熱した後、酢酸鉛(II)水溶液を加えたところ、黒色沈殿を生じた。 問題: テトラペプチドAの配列順序について、結合に関与していないα―アミノ基をもつアミノ酸が左端になるように記せ。 ここで一つ目の質問です。問題文の2のところの「DとEの二種類のジペプチドが得られた」です。bはトリペプチドなので、それを加水分解したら、ジペプチドはDEどちらか一方だけですよね?この書き方だと、両方ジペプチドかと思うのですが。 もう一点質問は、 私がわかったのは、テトラペプチドのアミノ酸を左から1,2,3,4とすると、一番右の4がC-グリシン、3がリシン、です。残り二つはフェニルアラニンとメチオニンとわかったのですが、この二つの順番がわかりませんでした。 解答は、「キサントプロテイン反応より、ジペプチドdはフェニルアラニンを含むがジペプチドEはフェニルアラニンを含まないことから、フェニルアラニンは2の位置にはない」とあるのですが、この意味がわかりません。「~から」まではわかりますが、どうしてそれがフェニルアラニンが2の位置にないということになるのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • アミノ酸の配列の問題がわかりません。

    化学のアミノ酸配列の 問題がわかりません。 ある直鎖状のペプチドXの構造と性質を調べ、次の結果を得た。 (A)ペプチドXは、グリシン、グルタミン酸、システイン、フェニルアラニン、リシン、の5個のα-アミノ酸から構成されていた。 (B)N末端のアミノ酸は酸性アミノ酸であり、C末端は不斉炭素原子をもたないアミノ酸であった。 (C)塩基性アミノ酸のカルボキシル基側のペプチド結合のみを加水分解する酵素を作用させると、2つのペプチドIとIIに分かれた。 (D)ペプチドIとIIのうち、IIの水溶液だけがビウレット反応を示した。 (E)2つのペプチドのそれぞれの水溶液に、水酸化ナトリウム水溶液を加えて加熱し、酸を加えて中和したのち酢酸鉛(II)水溶液を加えたら、ペプチドIのみに黒色沈殿が生じた。 (F)ペプチドIを加水分解して得られたアミノ酸の一つは、適当な条件下で酸化すると、二量体構造をもつ酸化物を生成した。 (G)ペプチドIIの水溶液のみが、キサントプロテイン反応を示した。 ペプチドXのアミノ酸配列を N末端から示せ。 という問題です。 N末端はグルタミン酸、 C末端はグリシン、 ということはわかるのですが そこからどのように考えればよいのか わかりません。 教えてください。

  • 加水分解 / 塩酸の役割

    あるタンパク質を塩酸酸性(pH一定)の水溶液中で加水分解する反応における塩酸の役割を説明できる方、ご教授お願い致します。

  • p-ニトロアセトアニリドのさらなるニトロ化

    大学の学生実験においてアセトアニリドのニトロ化を行いました。 その実験はアセトアニリドの濃硫酸溶液に氷浴中で濃硝酸を滴下、p-ニトロアセトアニリドを経て、p-ニトロアセトアニリンに加水分解するというものでした。 レポート課題も出され、そこにはp-ニトロアセトアニリドのさらなるニトロ化といった題材があり、それは「用いた濃硝酸・濃硫酸の物質量から考えると、p-ニトロアセトアニリドがさらにニトロ化され2-4-ジニトロアセトアニリド、2-4-6-トリニトロアセトアニリドといった化合物が生成する可能性が考えられる。しかし、実際にはほとんど生成しない。この理由について調べよ。」というものなのですが、いまいち分かりません。 -NHCOCH3はオルト-パラ配向性活性化基、-NO2はメタ配向性不活性化基ということは調べたのですが、これでは2,6がニトロ基で置換されてもおかしくないように思えます。 ニトロ基の不活性化作用の大きさや、アセチルアミノ基の立体障害なども考えましたが、なかなか確証を得ることができません。 どなたかわかる方はいらっしゃるでしょうか? お力添えをお願いします。

  • リボヌクレアーゼAの反応機構について教えてください

    リボヌクレアーゼAがRNAに対して加水分解する際の酵素として作用する反応機構を、物理化学的視点と、有機化学的視点から説明できる方、いらっしゃいませんでしょうか?His12とHis119が関係して、酸塩基反応をすると思うのですが、あと恐らくpKaなんかも関係してると、思います。なかなかうまく説明できなくて、困っています。どなたか簡潔で濃厚な説明を頂けないでしょうか? 宜しくお願い致します。

このQ&Aのポイント
  • いきなりPDFコンプリートを購入しようとしているが、インターネット接続ができない端末でのインストールとライセンス認証は可能かどうかを知りたい。
  • インターネット接続ができない環境でも、いきなりPDFコンプリートをインストールすることはできますが、ライセンス認証は電話などの別の方法で実施する必要があります。
  • ソースネクスト株式会社の製品・サービスであるいきなりPDFコンプリートを購入しようとしていますが、インターネット接続ができない端末でのインストールとライセンス認証に関しての注意点を教えてほしい。
回答を見る