• ベストアンサー

p-ニトロアセトアニリドのさらなるニトロ化

大学の学生実験においてアセトアニリドのニトロ化を行いました。 その実験はアセトアニリドの濃硫酸溶液に氷浴中で濃硝酸を滴下、p-ニトロアセトアニリドを経て、p-ニトロアセトアニリンに加水分解するというものでした。 レポート課題も出され、そこにはp-ニトロアセトアニリドのさらなるニトロ化といった題材があり、それは「用いた濃硝酸・濃硫酸の物質量から考えると、p-ニトロアセトアニリドがさらにニトロ化され2-4-ジニトロアセトアニリド、2-4-6-トリニトロアセトアニリドといった化合物が生成する可能性が考えられる。しかし、実際にはほとんど生成しない。この理由について調べよ。」というものなのですが、いまいち分かりません。 -NHCOCH3はオルト-パラ配向性活性化基、-NO2はメタ配向性不活性化基ということは調べたのですが、これでは2,6がニトロ基で置換されてもおかしくないように思えます。 ニトロ基の不活性化作用の大きさや、アセチルアミノ基の立体障害なども考えましたが、なかなか確証を得ることができません。 どなたかわかる方はいらっしゃるでしょうか? お力添えをお願いします。

  • 化学
  • 回答数8
  • ありがとう数7

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#116453
noname#116453
回答No.7

質問内容から離れたところで議論するのは不毛ですが。 それと見解が異なっているというのと批判的であるというのは別の次元であると思います。私は、#2~#6までのどの意見も批判的であるとは思いません。 #4の要点の1つは位置選択性の問題です。配向性云々は位置選択性の話であり、反応性とは切り離して考えるべき問題だと思います。 「メタ配向性」が「オルト、パラ位の反応性を悪くする結果メタ位に反応が起きるだけです」ということは当然承知しています。揚げ足をとるつもりはありませんが、奇しくもご自分で書いておられますように、これはニトロ基によって反応性が低下していて、オルト位とパラ位での反応性の低下が著しいと言うことであり、メタ位でも反応性の低下が起こると言うことですよね?それでもニトロ基の効果が(ほとんど)ないというのは理解に苦しみます。 それと、アセトアニリドのニトロ化でオルトでの反応はほとんど起こらないと言うような記述はあちこちで見かけます。しかし、必ずしもそうとは言えません。私も何回か行ったことがありますが、結構な量が得られたように記憶してます。条件にもよるでしょうが、参考URLの記述では21%となっていますしね。 ↓こんな記述もありますね。これは信用できそうです。 Acetanilide when nitrated with nitric acid plus sulfuric acid is reported to give 19.4% ortho, 78.5% para and less than 3% meta (Arnall, F., et al., J. Soc. Chem. Ind., London (1929) 48, 159 T). >p-ニトロ体をニトロ化してもオルト位のニトロ化は反応条件を強くしないかぎりおきないのです。この事は何を意味しているかというと、ニトロ基の効果はほとんどないという事です。 そうではなくて、1個目のニトロ基による不活性化のためであると考えても何の矛盾もないと思います。ニトロ基はオルト、パラだけではなく、メタ位も不活性化しますから。メタ配向性というのが、メタ位を活性化すると言う意味ではないことはご自分でも書いておられますよね?逆にニトロ基の効果がないと言うことであれば、2個目のニトロ化もある程度起こるはずで、上記のJ. Soc. Chem. Ind.の記述を信ずるなら、同等の条件でジニトロ体もある程度得られるはずだと思います。 現実に立体障害が皆無とはいいませんし、どちらが重要であると言う議論は難しいかもしれませんが、私はニトロ基による効果の方がずっと重要であると『思います。』要するに、これが結論です。 ということで、勝手ながら不毛な議論から撤退させていただきます。

参考URL:
http://halfdecentpharmachemblog.wordpress.com/2008/08/09/the-stupidly-dangerous-grand-finale-of-laboratoire-organique/

その他の回答 (7)

noname#75023
noname#75023
回答No.8

質問者さんにのみ回答します(念のため)。 配向性及びその反応性については、「無置換のベンゼンに比べて」という大前提が有ります。その結果、「構造式中にo,p-配向性基とm-配向性基が混在している時は、m-配向性基の影響は考えなくても良い」これだけを理解されておられたら良いかと思います。 私もこの不毛な場面から退場します。

noname#75023
noname#75023
回答No.6

参考のために、 アセトアニリドのニトロ化(HNO3, H2SO4)は、オルト位(痕跡)、パラ位(90%)です。この実験事実からも立体障害が大きな理由で有ると考えます。 更に、p-ニトロ体をニトロ化してもオルト位のニトロ化は反応条件を強くしないかぎりおきないのです。この事は何を意味しているかというと、ニトロ基の効果はほとんどないという事です。

noname#75023
noname#75023
回答No.5

他の回答者の回答に対して批判意見を書く事は、削除対象に成りますが、あえて、No4の回答に私なりの考えを書いてみます。 >配向性に関しては、ニトロ基のメタ位とアセトアミド基のオルト位は一致しますので、#3の議論は筋違いだと思います。 実は、良く間違える事ですが、「メタ配向性」という性質はありません。「オルト、パラ位の反応性を悪くする結果メタ位に反応が起きるだけです」 これを理解していないと上記のような間違えた考えを持つ事になります。 「どんなに強いオルト、パラ位不活性基(いわゆるメタ配向性基)よりも、弱くてもオルト、パラ位活性基の方が反応を支配する」と言う事です。 今回の問題については、立体障害のみが理由です。

noname#116453
noname#116453
回答No.4

異論があるようですので、詳しく書きます。 まず、配向性に関しては、ニトロ基のメタ位とアセトアミド基のオルト位は一致しますので、#3の議論は筋違いだと思います。 一般論として、ニトロ基がベンゼン環に導入されると求電子置換の反応速度は6x10^-8倍になるとされています。それに対して、アセトアニリドをニトロ化した場合には数%もしくはそれ以上のオルトニトロ化が起こります。 こういったことを考えあわせれば、ニトロ基による不活性化が主たる原因であると考えるのが妥当だと思います。 -NHCOCH3基はオルト位での置換反応を受け付けないほどかさ高い置換基ではありません。

noname#75023
noname#75023
回答No.3

立体障害か、あるいは、不活性基の影響なのか、意見が分かれているようですね。 重要な事は、「構造式中にo,p-配向性基とm-配向性基が混在している時は、m-配向性基の影響は考えなくても良い」と言う事です。 そのことから、今回の疑問は「立体障害」のみを考慮すればよいのです。 ニトロ化の条件が強ければ、2,6位にも起きます。

noname#116453
noname#116453
回答No.2

立体的な要因よりも、ニトロ基による不活性化の方が重要だと思います。 ニトロ基はもっとも強い電子求引基の1つであり、強い不活性化をおこします。 そのため、複数のニトロ基を導入する際には、電子供与基の存在が重要です。 ただ、ご質問の例では二個目のニトロ基がある程度導入されてもおかしくないようには思います。『まったく生成しない。』のではなく、『ほとんど生成しない。』となっているのはそういう意味もあるでしょう。

noname#160321
noname#160321
回答No.1

>アセチルアミノ基の立体障害… これが大きいですね。 >-NO2はメタ配向… これを両方満足できるのは2-、6-位なのですが、添付図のようにアセチル基が回転できるために、どちらにも活性種NO2^+が近づきづらいです。

関連するQ&A

  • アセトアニリドのニトロ化

    アセトアニリドはオルト-メタ配向性ということなので、 ニトロ化すると生成物のほとんどがo-ニトロアセトアニリドとp-ニトロアセトアニリドだと思うのですが、 o-ニトロアセトアニリドよりもp-ニトロアセトアニリドのほうが多く生成される理由は、 分子間水素結合をするか分子内水素結合をするかという点と、双極子モーメントについての2点から考ればいいのでしょうか? また、m-ニトロアセトアニリドの沸点が載っているサイトを見たのですが、オルト-パラ配向性の場合もメタの生成物も少しはできるということでしょうか? それとも、他の特別な反応で生成されるのでしょうか?

  • p-ニトロアセトアニリドからp-ニトロアニリンへの反応機構

    p-ニトロアセトアニリドに濃硫酸を加えその後に水酸化ナトリウムで微アルカリ性にし、 p-ニトロアニリンを作る有機合成実験をしたんですけど、p-ニトロアセトアニリドに濃硫酸を加えた時の反応機構が いまいち分かりません><どなたか分かる方いらっしゃいますか?

  • ニトロ化の発煙硝酸

    学生実験でp-ニトロアニリンの合成をしました. アニリンをアセチル化して,アセトアリニドを合成し,これをニトロ化しました. このとき,硫酸と発煙硝酸の混酸を使いました.しかし,アセトアニリドの反応性は高いと思うのですが,なぜわざわざ発煙硝酸を使ったのでしょうか? 反応率を上げて収率を高める,以外の理由はなにかありますか?

  • p-ニトロアニリン中のo-ニトロアニリンを同定したい

    1、アセトアニリドをニトロ化することでp-ニトロアセトアニリドを生成する 2、加水分解でp-ニトロアセトアニリドからp-ニトロアニリンを生成する という過程で粗製したp-ニトロアニリンにはo-ニトロアニリンが不純物として混じると思うのですが((-NHCOCH3)のオルトパラ配向性により)、その不純物が確かにo-ニトロアニリンであることを確認するにはどうすればいいでしょうか? 未熟につき、考えてもいい案が閃きません。どうかご教授ください

  • アセトアニリドのニトロ化の疑問

    ニトロ基はm-配向性であるのに、アセトアニリドをニトロ化するとp位にニトロ基がついたp-ニトロアセトアニリドになるのはなぜですか?

  • ニトロアニリンの合成

    はじめて質問させていただきます。 学生実験でニトロアニリンの合成を行ったのですが そのレポートの課題で (1)「アニリンを直接ニトロ化した場合,主生成物は何か?」 (2)「芳香族求電子置換反応における,アセトアミド基(CH3CONH-)の配向性について質問せよ」 (3)「硝酸を加えていくとき,溶液の温度を10℃以下に保つ理由を考えよ」 という課題が出たんですが。 いろいろ調べてみたんですがわかりません。。。 <実験操作> 濃硫酸 ↓←アセトアニリド ↓←濃硝酸(10℃以下に保ちながら) 室温で放置 ↓ 反応液を氷水に加える ↓ 濾取 ↓ 洗浄液が中性になるまで洗浄 ↓ 加熱乾燥 以上です。 (3)は真っ黒な物質になってるのを見たのですが物質名がわかりません。。 レポートの期限が迫っているので思い切って質問させていただきました。 よろしくお願いします。

  • ニトロアニリン および アセトアニリドについて

    1)O- および P-ニトロアニリンの調整法として次に示した一連の反応が直接ニトロ化よりも好んで用いられる理由に ついて  2)アセトアニリドのニトロ化を0~10℃ではなく100℃で行った場合にはどんな生成物が得られると考えられるか これら 二つについて 解答 または 参考資料について 教えてください お願いします

  • p-ニトロベンゼンのモノニトロ化配向性

    ニトロ基がついているので、電子吸引により電子は左側に流れ、右のベンゼン(2)のメタ位にモノニトロ化の配向性が現れると思ったのですが、なぜオルトとパラ位なのか教えてください。 また、左のベンゼン(1)が反応しないのはニトロ基により不活性化されているからでしょうか?

  • p-ニトロアセトアニリドについて

    先日実験をして、pーニトロアニリンを合成する際に、得られたp-ニトロアセトアニリドの結晶の洗浄が不十分のまま加水分解を行うとどいう反応が起こるのかという疑問を抱いたんですけれどいったいどうなると思いますか? 又、よくいろいろな本を見ていると加水分解の終了がp-ニトロアセトアニリドの結晶が完全に溶けきれたとみなしてよいのはどうしてですか?

  • 薄層クロマトグラフィー法によるo,p-ニトロアニリンの区別

    先日、大学で実験したのですが、粗製と精製のp-ニトロアニリンを薄層クロマトグラフィー法で移動距離の差によってo-ニトロアニリンを検出しました。溶媒は1,2-ジクロロエタンでした。p-に対してo-は移動距離が大きいのですが、なぜでしょうか。溶解度の差なのか、配向性の問題なのか、極性の問題なのか、よくわかりません。配向性と極性は関連があるというような話を聞いたことがあるような気がするのですが、どうなのでしょうか。また、アセトアニリドのニトロ化の際にp-ニトロアニリンができやすいのはp配向性が関係しているのでしょうか。ご教授よろしくお願いします。