• 締切済み

アクセルペダルが硬い

エンジンをかけてない時は問題無く踏めるのですが、エンジンがかかっている時になると踏み始めが異常に硬いです。スピードが出た後に4、5速あたりにギアを変えて踏み始める時はさほど硬くないです。1速または2速で発進する時の踏み始めが異常に硬いのです。詳しい方、原因と対策を教えてください。お願いします。

みんなの回答

noname#2748
noname#2748
回答No.2

スロットルストッスクリューを確認してみてください。これはスロットルバルブの戻りの位置を決める調整ねじで、調整が不適当でスロットバルブが戻りきった状態でスロットルボディーとバタフライバルブの端面が干渉していないかを点検します。エンジン停止状態でスロットルボディーの部分でスロットルバルブ大きく開き一気に手を放してみてください。この後スロットルバルブの操作に引っかかりがあるようであれば、この調整に問題がありますので、ロックナットを緩め調整ねじを締める方向に回し、引っかからなくギリギリの位置まで締めて調整します。締めすぎてスロットルが閉じきらない状態にしてしまうとアイドル回転の不調に陥りますので注意が必要です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#2748
noname#2748
回答No.1

年式および車種をお知らせください。また改造等がある場合はそちらについてもお知らせください。

hirage
質問者

補足

平成4年式のCivic SiR(2)です。改造は…、V-tecコントローラが付いてるぐらいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • アクセルを回してもエンジンが回転しない。

    本日、停止時から1速で発進し、1速から2速にチェンジし、アクセルを回してもエンジンが回転しないという事がありました。 アクセルを回してもスカスカした感覚です。 これは何が原因なんでしょうか? 車種はカワサキのゼファー400です。 ニュートラルに入っているって事もないと思います。 Nでもエンジン回転はしますので・・・ 同じ様な経験の方いましたら原因などを教えて下さい。 一昨日にエンジンオイルを入れ替え、それが多すぎたと思われ(少しオイル漏れがあったため)本日適量まで抜きました。 やはり結構入ってました。 今は適量ですが多目に入っている時に少なからず走行したのでこれが原因かも知れません。 よろしくお願いします。

  • バイク アクセル回すとエンジン止まる 単発

    タイトルの通り、tw200のエンジン始動はセル&キック一発で問題なくつきます。アイドリングも安定しています。 が、アクセルを少しでも入れようものならエンジンが止まってしまいます。 もともと発進時の低速(アクセルをほんの少し空けたくらい)でかぶっていたのかひっかかっていたのかは分かりませんが、少しだけ違和感がありました。 それで今日乗っていました所、3速か4速で少しひっぱった時から急にそんな感じになり、アイドリングだけで家まで帰ってくることになりました・・・ 譲ってもらったばかりのバイクなので(譲ってくれた方は冬前位からノンメンテナンスなはず)、原因としてはキャブの詰まりorエアースクリューかプラグあたりが怪しいかと思うんですが、バイクメンテナンスはあまり詳しくないものなのでアドバイス頂きたいです。 よろしくお願いします。

  • アクセルのショック!?について

    スバルの現行型インプレッサ(NA2000cc)のMTに乗っている者です。とある症状に気づいてから、もうしばらくの間乗り続けているのですが、その症状というのは、走行中にアクセルペダルから足を離した時に、ショック?のようなもので車がガクン!と揺れてしまうのです。しかもこれは途中からさらに気付いた事なのですが、ギヤが3速の時だけなぜかこのショックが無いのです。(3速以外のギヤに入っている時は間違いなく揺れます)新車で購入した時はこのような事は無かったと思います。唯一エンジン関係でチューニングをしたアーシング(ディーラーで取り付け)が原因ではないか、と素人ながら自分では思っています。ちなみにこの症状はアーシングをしたのよりも後に起こり始めました。といっても、確かアーシングを施した直後からではなかったと記憶しています。どなたかこの症状の原因がわかる方、いらっしゃいますでしょうか?

  • オートマ2速で走っちゃいました・・・

    気が付いたら、2速で20Kmほど走っていました。一般道なのでスピードはmax60Km/時位です。 特に問題はないですよね? 詳しい方教えてください。 それと、オートマの2速ってどういうことですか。 発進時が2速からスタートする。 それとも、ギヤチェンジのMAXが2速までということ。 これも教えてください。

  • クラッチペダルを踏んでいないと始動出来ないシステム

    私が知っている限りホンダS2000あたりからこのような機構のついた車が出てきました エンジン始動時の誤発進防止としてはとても良いと思うのですが踏切り等でのエンストの際ギアを入れてのセルモーター発進はできませんよね これからMT車はこのような機構が普及していくのでしょうか?

  • HONDAのダックスについて教えていただきたいことがあります

    知人からダックス(6v、クラッチ付)を譲ってもらうことになったのですが 原付バイクに乗るのが初めてなので多少調べていました。 その際に疑問に思ったことがあるので教えていただければと思います。 1.信号などで停まるときは4→3→2→1速とシフトダウンして停まるのでしょうか? それとも、4速のまま停まってニュートラルにし、発進でよいのでしょうか? 2.ニュートラルに戻すには「ローに入れるときの半分くらいギアを下げる」と聞いたのですが、 4速からニュートラルにするときは2回踏んで(3速→2速と落として)からあと半分程度踏めばよいのでしょうか? 3.プラグが「かぶる」ことでエンジンがかからなくなる現象があるとのことですが 3速や4速から発進しようとしたり、スピードが落ちてきたのに3速以上だったりすることも原因になり得るのでしょうか?

  • 発進時にギアがなかなか入らないのは?

     はじめまして。  私はEG6型シビックのMT車に乗っていますが、最近発進の時だけギアが入らなくなり、何度もクラッチを踏みなおさないとギアが1速も2速も入らない状況です。 ギアが入ったとしてもカリカリというような音が鳴ったりしています。  しかし一度発進してしまえばその様な事は無く問題はありません。   1、ずばり原因は何なのでしょうか?   2、それを修理するとなれば費用はおおよそどれくらいかかる     でしょうか?  以上2点、詳しい方がいらっしゃればご解答お願いします。

  • クラッチがつながらずにすぐエンストします

    1速に入れてクラッチをつないで発進しようとすると、すぐエンストしてしまいます。 クラッチのつなぎ方が悪くてそうなっているのかと思い、ゆっくりやってみたんですが駄目でした。 1速にギアを入れてもエンジンは正常に回っているのでサイドスタンドのセンサーには問題ないと思います。 ゆっくりつないでもこういう状態なのでクラッチワイヤーの問題でもないと思います。 クラッチ板とかに何か異常が出たのでしょうか。 バイクはCB750です。

  • バイク スピードが上がらない

    HONDA VTR 250に乗っています。 バイクを修理(スポルケットやチェーンの交換等)に出して、返ってきた後スグに乗ったら、バイクの回転数は上がるのにスピードが上がらなくなっていました。 例えば、坂道発進する場合、1速に入れていてもアクセルを何度か細かく回さないとパワーが出ず上れない。高速走行中、ギアを5速に入れてアクセルを全開にしても、60km/hまでしかスピードが上がらない、と言った状態です。 ちなみに、修理に出すまではクラッチさえ引いていれば、ギアがどこに入っていようとエンジンはかかっていましたが、修理後はギアをニュートラルに入れないと、クラッチを握ってもエンジンがかからなくなりました。 バイクに関しては、ド素人です。 お答えいただけたら、ありがたいです!

  • ギアが固い

    車関係については、全く初心者で、色々ネットで調べてはいますが、分からないことだらけなので、アドバイスをお願いいたします。 昨年12月に、パジェロミニ(ノンターボ・平成10年式・ミッション・もうすぐ10万キロ走行・走り方は丁寧な方)のエンジンオイルを交換直後、1速・2速のギアが極端に入りづらくなりました。 エンジンオイルはギアに関係ないと思うので、たまたま季節的に寒くなってギアが固くなったのかと思い、様子を見てきましたが、やはり固いままです。 症状は、 ●発進しようとした時、どのギアも入りづらい。 (しかも、エンジンかけた直後のバック時のみ、ギアがガギッとなる。走行後にバックギアに入れるときは何もない) ●エンジンを切ったら、どのギアもスムーズに入る。 (他の方の相談では、エンジンを切っても同じく固ければ、ミッションオイルが原因と書いてましたが、これが原因ではないようですね…) ●3速以上は、スムーズにシフトチェンジできる。 交差点で発進するときは、少々ひやひやしながら、、、ギアが入らないときは、クラッチ数回踏み直したり、どこか入りやすいギアを探したり…です。 長くなりましたが質問です。 1)こういう状態では、この手の相談でよくある「シンクロ」の可能性が高いでしょうか? 2)仮にシンクロとして、、、来月車検なので、その時に一緒に修理をすれば費用を抑えることが出来るでしょうか? 部品は安いが、工賃が高額と言うことなので。 3)他に、何か考えられることがあれば、ご教授下さい。 よろしくお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • セメダインを水平にかつ粗さもなく固化する方法についてアドバイスをお願いします。
  • セメダインの表面自由エネルギーを知るために、ヨウ化メチレン、αブロムナフタレンと水の接触角を測定する実験を行うため、セメダインを水平に固化する必要があります。
  • 現在、セメダインを水平にかつ粗さもなく固化する方法に悩んでいます。アドバイスをいただけると助かります。
回答を見る