- 締切済み
クラッチがつながらずにすぐエンストします
1速に入れてクラッチをつないで発進しようとすると、すぐエンストしてしまいます。 クラッチのつなぎ方が悪くてそうなっているのかと思い、ゆっくりやってみたんですが駄目でした。 1速にギアを入れてもエンジンは正常に回っているのでサイドスタンドのセンサーには問題ないと思います。 ゆっくりつないでもこういう状態なのでクラッチワイヤーの問題でもないと思います。 クラッチ板とかに何か異常が出たのでしょうか。 バイクはCB750です。

- バイク・原付自転車
- 回答数4
- ありがとう数5
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
みんなの回答
- sin_sc33
- ベストアンサー率33% (140/418)
NO3です。 CB750は現行の形式RC42ですか?と思って回答したのですが。 RC42ならクラッチホルダー内(内蔵)にスイッチあると思いますが。ホルダーに、2本配線つながっていませんか? CB750といっても現行車以外のFやKなら(FZ、FA、FB、FC、K0、K1、K2、K4、K6)など種類があるので、年式、形式なども書いたほうが回答するほうもしやすいかと。
- sin_sc33
- ベストアンサー率33% (140/418)
CB750は解りませんが。 クラッチレバー(ホルダー部)にスイッチ付いていませんか? 車種によってはギヤが入っている時、クラッチを握らないとエンジンがかからないようにするためのスイッチが付いています。 そのスイッチの不具合のような気がします。

お礼
スイッチは付いてないです。類似の機能がないか点検してみます。
関連するQ&A
- クラッチを踏むとエンスト
先日クラッチを踏んでもスカスカで、クラッチが切れなくなりました。クラッチが切れないため、ギヤチェンジができないので、ギヤを入れてからエンジンをかけてなんとか動かして多少走行しました。クラッチワイヤーを締めなおしてクラッチは切ることが出来るようになったのですが、クラッチを踏むとシャーという音がしてエンストしてしまいます。発進しようとしてクラッチを踏むとエンストしてしまいます。原因はクラッチ板がダメになってしまったのでしょうか?その場合、修理費用はどのくらいかかるものでしょうか?よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 国産車
- ZZR250でクラッチワイヤーをいじったら
ZZR250なんですけどクラッチワイヤー調整して、10分ぐらい走ったらすごく調子が悪くなりました。 信号待ちで1速に落として、アクセルを戻すと回転数がそのまま0に落ちてエンスト エンジンかけようとするとすぐにエンストします。 それでアクセルを開けながらエンジンかけて、アクセルをちょっと回してエンストしないように走ってました。 しかし、この方法だと発進のスピードがアクセルについてこなくて、すごく遅いです。 ちょっと走ればいつ通りなんですけども。 クラッチワイヤーの調節はバイク屋にやってもらいましたので、遊びなどは大丈夫だと思います。 この原因って何でしょうか? バイク屋も分からないみたいで困ってます。 関係ないかもしれませんが、サイドスタンドスイッチがおかしくて、サイドスタンドを立てたままNに入れてエンジンかけるとたまに止まります。 これが悪さしてるとかありますかね?
- ベストアンサー
- バイク・原付自転車
- クラッチがスカスカに
宅配にスバルサンバー(10年以上経ってる)を使っています。昨日クラッチを踏んでもスカスカで、クラッチが切れなくなりました。クラッチが切れないため、ギヤチェンジができないので、ギヤを入れてからエンジンをかけてなんとか動かして多少走行しました。クラッチワイヤーを 締めなおしてクラッチは切ることが出来るようになったのですが、クラッチを踏むとシャーという音がしてエンストしてしまいます。ニュウートラルではエンジン回転に問題はないのですが、発進しようとしてクラッチを踏むとエンストしてしまいます。原因はクラッチ板がダメになってしまったのでしょうか?その場合、修理費用はどのくらいかかるものでしょうか?よろしくお願いします。
- 締切済み
- その他(生活・暮らし)
- エンストし過ぎるんですが…。半クラッチのこつ。
こんばんは。 昨日小型自動二輪のMT車が納車されました。 早速乗ってみたのですが、 一速からの発進が上手く行かず、 バイク屋さんの帰りからエンストし放題…。 車どおりの多い道路だったのでクラクションは鳴らされるは恥ずかしいはでパニック状態でした…。 今のところ50キロ程度走ってみたいのですが、 まったく一速からの発進(半クラッチ)が上手く行きません。 立ちこけしそうになるし、回りに迷惑はかけるしで信号で止まるのが怖いです。 一速からの発進をスムーズにするにはどのようなことに注意したら言いのでしょうか? 皆さんも経験されましたか? 後、もう一つ質問なのですが、教習所で乗っていたCB400ではあまりエンストを経験せず、 発進で困ったと言う記憶がありません。 何故排気量が下がるとエンストしやすいのでしょうか? 詳しい方、宜しくお願いします。
- ベストアンサー
- バイク・原付自転車
- クラッチ切るとエンストします
クラッチを切るとエンストします。 マツダプロシードキャブプラス平成9年式13万キロに乗ってます。 走行中にクラッチを踏切り、ブレーキを踏むと回転数がストンと下がりエンストしてしまいます。 ギアが2速、3速に入ってるときに発生し、自分中での対処法としてクラッチを切ったらすぐニュートラルに入れるようにしてます。
- ベストアンサー
- 中古車
- エンジンが止まってしまいます。
エンジンが止まってしまいます。 通勤に使っているバイク(2サイクル50cc)で昨日エンジンを始動しニュートラルからクラッチを切り1速に入れて発進しようとするとエンストするようになりました。クラッチを切り1速に入れた状態でアクセルをふかしても同じ様に2千回転位を超えるとエンストしてしまいます。 ニュートラルの状態でアクセルをふかすときちんと上まで回りますしクラッチワイヤーの調整をしてしっかりとクラッチは切れていると思いますし、ギアオイルと念のためプラグも交換しました。エアクリーナーの汚れも確認しました。どのような原因が考えられるでしょうか? ちなみに古いバイクなのでサイドスタンドのスイッチの様な物はもともとありません。
- ベストアンサー
- バイク・原付自転車
- NS1 クラッチ繋ぐとエンスト
こんにちは。 NS1で1速からクラッチを繋ぎ、 発進しようとすると少しだけ進みますが 回転数が下がりエンストします。 クラッチもしっかりきることが できるため、クラッチも問題ないと 思っています。 Nではエンジンも綺麗に吹き上がり、 アイドリングも1500回転程度で安定 しているので、キャブ、エアクリの 問題はないと思います。 自分としてはギアオイルやクランクなど ミッションの辺りの異常なのではないか と思っているのですが、どなたかわかる 方いらっしゃいましたら解決してほしいです よろしくお願いいたします。
- 締切済み
- バイク・原付自転車
- SRでキック始動後のエンスト
2005年式のSR400に乗っていますが、最近キックでエンジンを掛けて、約2、3分位暖気をしてから、クラッチを切りギアをローに入れると、突然エンストします。 すぐにキックでエンジンを掛け直してギアをローに入れると、今度はエンストしません。 これは何か原因があるのでしょうか? 走行している時は特に問題はありません。 また、サイドスタンドはもちろん閉まっています。
- ベストアンサー
- バイク・原付自転車
- スタート時、エンストします
バイクを発進させるときエンストします。その止まり方というのがサイドスタンドを立てっぱなしの時に安全の為に止まるようになっていますよね。あの止まり方なんですよ。最初はただエンジンがあったまってないだけかと思ったのですがそうではないようです。何度かそのエンストを繰り返すと突然普通に発進できるようになります。一度発進できるとその後はエンジンを切らない限り止りません。しかし少しの間でもエンジンを切るとまた同じ症状がでます。いったいなんなんでしょうか?ちなみにバイクは9Rです。どなたか教えてください。
- ベストアンサー
- バイク・原付自転車
- クラッチレバーをフルに握っていても、完全にクラッチが切れていない
私が乗っているのはカワサキのバリオスなのですが、クラッチレバーをフルに握っていても完全にクラッチが切れていないようなのです。 これが正常なのでしょうか? 今の状態は エンジン始動時の場合、チョークを引いて4千~6千回転くらいにし、クラッチを握って一速に入れると発進こそしないもののガツンという音と衝撃があります。 また走っている場合でも、数十メートル先の信号が赤になったとして、クラッチを切りアクセルを戻して、惰性で走りながらギアを徐々に落としていくときの音、衝撃、少しかかったエンジンブレーキ、失速具合でクラッチがやや接続されているのがわかります。 平地での押しがけのときにも、クラッチレバーを完全に握っている状態でもかなりの負荷があり、1速では絶えず力いっぱいにバイクを押していないと走らないという感じです。バリオスは止まっている状態ではギアが2速以上に入らない仕組みですが、バイクを押しながらギアを2速、3速に入れるという作業はほとんど不可能な感じです。 以上のような状態なのですが、クラッチとはこのようなものでしょうか… 一応自分なりに原因を探ってみよう、レバーがハンドルに干渉しているのが原因かなとクラッチレバー位置を一番遠くしてみましたが、クラッチ操作がやりにくくなっただけであまり効果は出ず。 ワイヤー手元調整ボルトと平らなプレート?を回して調整してみたりとしましたが、ギアの入りが変な感じになったのでこれなら今のままのほうがと元の位置に戻しました。これの仕組みがよくわかっていないので…。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- バイク・原付自転車
お礼
きちんとつながりました。 配線のほうには問題なかったようです。 クラッチの磨耗かワイヤーの伸びかも知れないです。 また点検してみます。ありがとうございました。
補足
RC42です。そういうスイッチがあることは知りませんでした。 今週末によく点検してみます。ありがとうございます。