• ベストアンサー

祖父母の世話をするにあたって

pikakomaの回答

  • pikakoma
  • ベストアンサー率40% (195/477)
回答No.3

大変な状況ですね。 5年ほどですが、在宅で認知症を介護致しましたので思いつくことを書かせていただきます。 お祖父様が退院後どちらで生活されるのかわかりませんが、できれば入院している間にお医者様にお願いして、認知症の診断をしていただくと良いと思います。 アルツハイマー型の場合と、脳血管型の場合では進行も違います。 アルツハイマーの場合はよくなる可能性は低く徐々に進行して行きますが、脳血管型の場合は、少し回復することもありますし、また、脳梗塞などを起こさないように生活に注意をすることもできます。 退院後に検査はご本人が嫌がるように思いますので、できれば入院中をお勧めします。 どちらもご高齢ですし、お祖母様は身体介護や見守りも必要ですから、介護保険の申請をされて、介護サービスが使えるように準備されてはいかかでしょう。 お祖父様のご様子によっては、そろっての施設入所も視野に入れられてはいかがでしょうか。 またお二人での生活とのことでしたら、介護保険などを使って、デイサービスやデイケアなどの利用が必須と思われます。 お祖母様の状態で、ご自宅での入浴は難しいですから、デイや訪問入浴は必須と思います。 家事援助や食事の宅配サービスも利用できるはずです。 まずは、公的なサービスで使えるものは使って下さい。 ご家族の対応ですが、お祖父様が入院中に出来れば認知症についての本を読んだりサイトを見たり、家族会に出たりして知識をつけて下さい。 どういう病気かわかると、多少はイライラしにくくなります。 年相応の物忘れであれば笑っていられますが、認知症から来ていると対応に注意が必要です。 本人は自分が忘れたということを理解できませんので、都合の悪いことは周囲の(家族)せいになります。 家族が注意したり怒ったりすると、どういうことで注意されたのか忘れてしまい、怒られたというイヤな感情だけが記憶され、関係が険悪になり暴言や被害妄想につながることもあります。 大変に難しいのですが、危なくないように、困らないように環境を整えるしかないのです。 ガラリと環境を変えるのは危険ですが、まだある程度の適応力があると判断されたら、ガスレンジはやめてIHヒーターにする。 段差が無くなるように、家の改装をする。 余分なものが多いと物が無くなるので片づけをする、ただし、少しずつ少しずつ・・・本人が気がつかない程度にです。 同じことを繰り返し聞かれたり、忙しい時間を工面して世話をしてもどろぼう扱いされたりで、介護は本当につらいです。 ただ、知識があると「そうならないように」考えることができます。 家族だけでは大変ですから、適度に介護サービスを利用して息抜きをして下さい。 お二人での生活でしたら、ご近所の方にお話されておいた方が良いと思います。 あと、本当に蛇足ですが、介護の経験のない方には相談しない方が良いです。 私は友人達に話して失敗したと思いました。 一生懸命聞いてはくれましたが、残念ですが経験のない人のアドバイスはトンチンカンでまったく役に立ちません。 状況についていちいち質問され、何だか認知症の説明をするだけになってしまいきっぱりと話をすることをやめました。 一番役に立ったのは、同じような立場の家族会のメンバーでした。 ご家族が疲れ切ってしまわないよう、祈っています。

参考URL:
http://www.alzheimer.or.jp/jp/index.html,http://www.e-65.net/
noname#74231
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 祖母がようやく退院できて、祖父と二人仲良く暮らして…という時に、今度は祖父が倒れて、しかも少しおかしな事を言い出した為、内心動揺しております。 そうですね、入院中に検査をお願いしてみようと思います。やはり年齢の事を考えるだけでも心配なので…。 私もまだまだ、認知症や介護全般に関して不勉強なのです。これから先の事を思うと、ゆったり構えている場合ではないなと焦りもしています。 早速介護関連や認知症に関して調べて、家族にも働きかけようと思います。 経済的な問題で、介護のサービスもどこまで利用できるか分かりませんが、祖父母にとって安心して暮らせる事が一番重要と考えて、出来ることは何でもするつもりです。

関連するQ&A

  • 義祖父母のことについて

    夫の祖父母(80才)と同居しています。 先日、祖母が脳出血で倒れました。 片麻痺と言語障害が残り寝たきりになりそうです。3ヵ月後には病院を退院し、今後のことを考えなければなりません。 その前に心配なのが、祖父の事です。 祖母がいないのが寂しいのか、心配なのか、毎日酒びたりで、睡眠薬が効かないからと多めに薬をのんでいたりとてもみていられません。 日中は、私たち夫婦は仕事にいっています。 このままこの状態が続くのは痴呆につながるのではないかと心配です。 祖母の入院中、祖父が生きがいをもって過ごす方法はないでしょうか? そして片麻痺をもった寝たきりの祖母と楽しく過ごす方法はありますか?(例えば老人ホームに二人で入るとか出来るんでしょうか?)

  • 祖父母と母

    我が家は父が単身赴任で父側の祖父母、母、弟、私で暮らしています。 祖父母が母の食事に塩を混ぜるなんて日常茶飯事、熱い飲み物を手が滑ったとかけたり、 母が買い物に出掛けると家に鍵をかけて部屋チェック。 また母の私物購入は禁止、私や弟と母が会話すると『私達(祖父母)と会話せず自分と会話するよう仕向けている』と父の妹(私の叔母)に電話をします。 祖父母は毎晩、叔母や父に母の悪口の電話をします。 信じ込んだ叔母が突如乗り込んできて泣き叫びながら、 『お願いだから父(祖父)母(祖母)を虐めないで』と。 私が事実を語ると今度は祖父が『このバカ嫁は子供達にわしらを悪く思わせるよう仕向けている。どこまで卑劣なんだ』と怒鳴り母を殴りました。 そこに父が駆け付け『お前が悪い』と母を蹴りました。 祖母は『ざまーないね』とうすら笑いしながら電話線をハサミで切り警察、救急車を呼べなくしました。 かばった私も父に殴られ鼻の骨が曲がり顔が変形しました。 父は『あんな糞女殴られて当然だ。弱い年寄りを虐めて』と言い、 私には『あんな女をかばうと次はもっとひどい目にあわす。あんな女の遺伝子を引き継いだ汚らわしい血液だから何が正しいかしっかり見据えなさい。 お父さんは心配している』とメールに書いて来ました。 父は暴力を振るいながらも子供達には多少愛情がある行動もたまにします。 祖父母は『そもそも、この結婚は反対だった。』と毎日言い続けます。 そして、母側の祖父母は亡くなったと聞かされていましたが、実は祖父母と父が母と母の両親との連絡、面会を禁止していて交通費を捻出できないように、 お金を母を渡してなかった事が発覚! 母は私達子供への影響を恐れ結婚以来、一度も親に会えない事に耐えてきたそうです。 また祖父母は叔母にも『A(私)ちゃんとB(弟)君、お勉強が出来てね…。凄いね。C(従兄弟)君どうなのよ?あんな嫁の子供に負けてちゃ母さん恥ずかしい』と、元来、桁外れに負けず嫌いな叔母を駆り立て従兄弟を東大に入らせると逃走心をあおっています。 そもそも、何故、皆が母を敵対するのか疑問でしたが母が資産家の娘で育ちが良いのが気に入らず、 持ってきた宝石類を全てドブ川に捨て『私らに対する当て付けや』と祖母が切れた事から始まり祖母の情報操作で父も騙さ溝が深まったそうです。 しかし、祖父が他界。父は仕事で都会に単身赴任していて祖母も都会暮らしを拒否、叔母も嫁入り先の都合で祖母の引き取りを拒否しました。 祖母は急に態度を変え私と弟には車を母には宝石を買い、 『今まですまなかったね。私もついつい意地悪してしまって。息子を取られた母の思いを解ってね。今からは可愛いおばあちゃんになるね。老後はよろしくねD(母)ちゃん』と連日母に言います。 貢ぎ物も自由も激増しました。 私と弟は離婚してもらいたく、母も私達が大きくなったので離婚もありだと考えています。 祖母の今までの悪事からは見る必要は全く無いと思いますが、 叔母は『今まで家に住ませてもらい、生活の援助(全額父に)してもらってきて、いざとなったら見捨てる!?血のつながった年寄り見捨てる!?あんたらのお母さんに面倒見るよう説得しな』と詰め寄ります。 父は『離婚は延期して祖母を見てくれ。見ないなら今まで母や私達に使ったお金全額返せ。面倒見ないなら大学の学費も支払わないし生活費も1円足りともやるか』と怒鳴りました。 元々母は月々7万円しか生活費を渡されて無く弁護士を雇うお金がありません。 母は長年専業主婦で働かせてもらえませんでした。 私は大学を辞めて働きながら母を養うつもりです。 弟だけは大学を出すつもりです。 母は大学は出てもらいたいと祖母を見るような発言もします。 もう充分頑張ったし離婚してもいいと思いますが、それていいですよね?

  • 祖父母の世話をしない母。仕事を辞めて世話に当たる私(長文です)

    近年、祖父母も老いて身体も弱ってきました。我が家は2階建ての一軒家で5人で暮らしています。家族構成と問題は以下の通りです。 祖母(84歳 要支援2の認定): 去年(21年)の10月頃から、腎臓病による厳しい食事制限、糖尿病によるインスリン注射、腰椎椎間板ヘルニアや脊柱管狭窄症による激しい痛みで歩行困難となりました。家の中だけは杖で辛うじて歩行可能。 腎臓病は「透析の一歩手前」と言われ、腎臓に負担の掛かる痛み止め等、大半の薬の服用を禁止され、また、糖尿病の為にどんな軽い手術も危険でできないとも言われ、何一つ治療の策が見出せない為に情緒不安定にも陥っています。 祖父(86歳 要支援2の認定): 3年前(19年)に心筋梗塞で倒れ、この時一時的に要介護認定となり、屋内に手摺を設置。現在は要支援2に下がり、若干の認知症とオムツ必須(自分で脱ぎ履きは可能)の生活。聴覚障害3級で、最も聴こえ易いポケット形補聴器を使って辛うじて聞こえる程度。足腰も非常に弱く、祖母同様に杖を使う事で辛うじて歩行可能。 母(53歳 祖父母の実子 一人っ子): 彼此8年以上のネットゲーム依存症。食事もろくに取らず、毎日最低10時間以上はボイスチャットで喋りながらネットゲーム(MMORPG)で遊び、義父が泊まり勤務の日は深夜遅くまで没頭。 以前http://oshiete1.goo.ne.jp/qa1445856.htmlで相談させて頂き、幾度となく色んな手を尽くしましたが依存症から抜け出すのは「不可能」と判断。これが原因で祖父母の世話は全くできません。義父が傍に居る時だけは控えてる模様。 義父(49歳): 私が10歳の時に義父となった母の再婚相手。悪い人ではないのですが、私や祖父母ともお互い馴染めていませんし、とくに私と義父とは性格の大きな不一致もあり会話も滅多にありません。多趣味で家庭より自分の遊びを第一に考える人なので、仕事以外で家に居る事は滅多に無いが、お金はきっちり稼いでるようです。 私(30歳 男 一人っ子 独身): 産まれてすぐに両親が離婚し、祖父母に育てられました。私にとっては祖父母が両親役という思いもあり、母が上記の通りなので仕事を辞めて家の用事をしています。 祖母は非常にプライドが高く、几帳面(やや潔癖症気味)で責任感が強い事もあり、昔から周りの助けを借りずに自分の手で娘(母)、孫(私)、そして祖父の世話までしていただけに、今思うように動けない事が強いストレスになっている様子です。 また、それ故に認知症気味の祖父のちょっとした粗相に対して激怒し、更に耳が聴こえ難い為に意思の疎通が図れず更に激怒し、過剰にストレスを溜めてしまう悪循環が続いています…。 その為に、私はまず祖父を重点的にフォローし、祖母が祖父の事をできるだけ気に掛けなくて良い状態を作ろうともしましたが、あまり効果はありませんでした。 母の事については、祖母の中でははっきりと口には出しませんが、世話はしてくれないだろうと殆ど諦めているのはじゅうぶん見て取れます。 ヘルパーに関しては、心筋梗塞で倒れた祖父の事で、当時まだ元気だった祖母がケアマネージャーさんと話し合って、現在は週に1回1時間の掃除の契約をしています。 また、デイサービス等は祖母の同年代で利用している友人達から悪い話ばかり聞いているので強く嫌っています。 その他、今私の主立った仕事は、まずは何よりも会話。そして家事全般に買い物、それに転倒の危険性が非常に高いので、病院の送り迎い、風呂などの時はすぐに駆けつけられる場所に待機しておく事や、祖父が時々トイレを汚してしまうので定期的にチェック(もし祖母が見つけてしまうと激怒するので)する事などですね。 そしてそのような生活が半年経ちましたが、私の貯金も減る事はあっても増える事は無いので(短時間のアルバイトは探していますが)このままずっとと言う訳にもいきません。 今でも隣の部屋(両親の部屋)からボイスチャットによる母の暢気な声に憤りを感じざるを得ず、このままでは私もストレスを溜めてあまり良い事ではありません。 さしあたって、今の内に色々と調べたり先の事を試行錯誤しておきたいのですが、相談できる相手が居ないのが正直な所です。 私自身、今は多少たりとも冷静さを失ってると思うので、簡単な事でも良いので、皆様の客観的なご意見ご感想、アドバイス等を頂ければ幸いです。

  • 満たされない祖父母について

    2世帯住宅です 祖父母  両親 私、妹の6人で暮らしています。 夜のみ6人で食事をしています。 朝昼は祖父母が自分で用意することになっています。 祖父(93歳)は昔から批判することが多く我侭で何事も仕切りたがります。 祖母(84歳)は依頼心が強く、軽い認知症です。我侭です。 祖父の自分勝手な行動は昔からだったので現在も手を焼いていますがだいぶなれていて、むしろ20数年前よりは和らいだようにも思えます。 最近は祖母が軽い認知症になってきたため、だんだん家族の限界にきています。 認知レベルは物忘れの激しい程度です。時間日付の感覚がない。 いろいろ書きたいことがあるのですが、うまくまとめられないと思いますが、よろしくお願いします。 家族の限界、介護疲れというよりも、祖父母の性格に嫌気が差してきているといったほうが正しいように思います。 祖母は毎日のように「腰が痛い」「腰が痛くて何もできない」「入院しなければならない」等いいます。 そして、腰が痛いのを理由に何もしません。4,5年前から朝昼の食事の用意も祖父がしています。 母が何度か病院に連れて行って老化が原因だといわれました。 歳をとればあちらこちらに痛みや衰えがでてくるのは仕方がないことだとですし痛み止めも飲んでいて、何か興味のあることがあれば忘れる程度の痛みです。 「腰が痛い」と言えば何でも通用すると思っているようです。 散歩に誘っても腰が痛い。一緒に買い物にと誘っても腰が痛いしふらふらめまいまでして倒れそうだ。立っているのすらやっととまでいいます。 両親が地デジになるし、年寄はテレビを見るのが楽しみだろうと厳しい経済状態の中新しいテレビを買ってあげても 1週間くらいは喜びを私たちに伝えていましたが、それからは「画面が大きすぎて疲れる」や夕食時にテレビをつけていると「私のテレビではこの番組は入らない。このテレビはいいねぇ」等そんなのばかりです。 年老いたから面倒見るのはあたりまえ。家族なんだから。もっと優しくされたい。等など私たちに求めるばかりです。 ↑直接このように言っているわけではありませんが、そうとしかとれない内容です。 上下関係を主張するわけではありませんが、年老いて世話になる側なのに「寝たきりになったらこの部屋で介護してほしい。あの部屋はいやだ」こんなことすらいいます。 裕福ではありませんが、今の時代それなりの暮らしができて、子供、孫と暮らしていて、大病もせずすごく恵まれているのに、その現状に満足せずむしろ不服で私たちにもっともっとと求めてくる祖父母どうしたらいいでしょうか? 我が家の経済的に二人を施設に入れたり、デイサービスなどの利用はできず、私の心境としてはこのまま祖父母がなくなったとしても悲しめるか疑問です。

  • 祖父母が・・・・・

    私(34歳)は娘(11歳)、母(56歳)、祖父母(91歳・81歳)、妹一家(30歳・30歳・8歳)の計8人で同居しています。 母は自分は大病をしたときから、少し欝っぽく、また2年前に父が急逝し、欝が少しひどくなりました。もう10年以上薬を常備しています。 孫のためにと頑張って明るく振舞っているのですが・・・ その上に、祖母が2年くらい前から認知症になり、とうとう嚥下ができなくなり、今年4月に胃ろうの手術をし、帰宅してきました。 介護に母、妹、私と3人でやってきましたが、寝たきりなので、ホント大変なんですね。介護のお仕事されている方の大変さがとても分かるのですが・・・。ちょっと愚痴になりますが、祖父は91歳ですがとても元気なんです。なのに、ひとつも介護をせず、私たちがしている間どこかに行ったりと文句だけは言うんです。孫ですが「最低」っていつも思っています。欝の母も頑張っているのに・・・。胃ろうは楽なようで、結構大変なんですよね?91歳の祖父には絶対出来ないと。教えて一度してもらいましたが、もうめちゃくちゃなんだったです。雑で。みんな除菌しながらしているのに・・「やっとけ。やっとけ。」みたいな言い方で。実の祖父ですが、ホント常識がないというのか、情がないと言うのか・・認知症の祖母に何を話しても分からないからと言って「うんちしてる。きたなぁ」とか・・・祖父もたぶんボケてきたように思うんです。真剣に対処していたら、しんどいので、みんな明るく介護してきたのですが。。。もう限界に。今日は妹も母も風邪でダウン。こうなることも絶対あると思っていたので、「デイサービス」の話も時々するのですが、そういうことは「絶対嫌や。それなら入院する。」みたいに言うんです。入院は特に何も出来ないのにみんな大変なんですが・・。もうハッキリ孫ですが、「もうしんどいから二人で老人ホーム入って」と言いたいくらいなんです。そりゃ介護されている人はたくさん居ると思うのですが、正直。。。母が出来ないので、私たち孫がやってるんです。しかも子供が居なければいいですが、まだ小学生の子供なので子供にも接したい時期ですから・・祖母のことばかりしていられないんです。そろそろピアノの発表会があり、妹一家も私も、母も行くのに。。。。どうやって祖父はするのでしょうか。それを何も思ってくれない祖父に腹が立ちます。 胃ろうをしなければいけない祖母と、元気は祖父を同時に入居できるサービスってあるのでしょうか?神戸市北区在住です。 教えてください。

  • 祖父母と両親の関係

    20代女です。 現在、祖父母・両親・私で暮らしています。 二世帯住宅に祖父母/両親・私という形で住んでいます。 しかしここ数年、両親と祖父母間の関係が悪くどこかピリピリした空気になっています。 原因は大方、80歳代の祖父母にあります。 祖母は躁鬱病を患っており話が支離滅裂。最近は軽い認知症もはいりかけています。 祖父は普段は温厚なのですが、頑固者で一度頭に血が上ると暴言を吐いたり軽く暴れるなどしてしまいます。 そんな二人と揉めると非常に厄介で、両親だけでなく私までも手を焼いてしまいます。 たとえば祖母の行いに母が「~~だから注意してね」と強めに忠告すると、 祖母は一部分だけをピックアップし実際とはかけ離れた事を祖父に報告します。 すると誤解した祖父が怒ってやってくる。といったことがしばしば起きているのです。 そのたびに両親は誤解をとくのですが、非常に気分が悪くストレスとなっているようです。 何度か祖母の誤った報告が原因で、祖父が、一番の窓口となっている母に激怒したことがありました。 母は誤解をとき、これ以上揉め事が大きくならないようにと父には黙っていましたが、とても傷ついていました。 これがもし父の耳に入るとなれば父が大激怒し祖父母と大喧嘩になりかねません。 父は祖父母の子です。悪い意味でも祖父と似ているため、二人が揉めればそれこそ家庭崩壊です。 最悪のことを考えると気が気ではありません。 一度仲裁として、まだいくらか話の通じる祖父と私で話し合ったのですが、 「祖母は今あんな状態だし、もともと頭も悪い。自分も年寄りだ。一人前の人間として話をしてもらっても困る。」と。 要は年寄り相手の戯言に、目くじら立てて怒ってくるなと言うのです。 しかし、受け流せることばかりではありません。客観的に見ていても両親が怒ることは仕方がないのです。 誤解され一方的に批難される。反論すると”年寄りだから仕方がない”。理不尽じゃないですか。 二世帯なので祖父母も不満があるのでしょう。しかしそれはお互いさまなはずなのに。 いったいどうすれば円滑に日々を過ごせるのでしょうか。 また、母が常に窓口となっているので精神面がとても心配です。なにか助けにはなれないのでしょうか。 悔しくて情けないです。

  • 彼氏の祖父母への発言、悔しい

    彼氏と別れようと思っています。悔しい、悲しい。 私も彼氏も35歳です。 私は少し離れて一人暮らししているため、祖父母と両親のいる実家に月に何度か帰っています。 祖父母ももう90になりますので、心配なのもあります。 祖父は足腰が悪くなり車椅子ですが、耳が少し遠いかな?という程度で意思疎通は普通にできます。 祖母は少し認知症らしいのですが、繰り返して話せば分かってくれることも多い感じです。 祖父は森繁久彌さんの歌が大好きで、私は簡単に歌を聴いて動画が見られるように ポータブルDVDと、編集したDVDを数年前にプレゼントしました。 簡単な操作なので、たまに祖父自ら操作しているよ、と両親から聞いていましたが 私が帰ると必ず祖父とふたりで、私が祖父と口ずさみながらDVDを観るのが習慣です。 祖父は目を閉じたり、ニッコリ笑ったり、何か思うような表情をしたり、たまに目頭を押さえたりですが 全て再生が終わると『良かったなぁ~』と喜んでくれるので、 私の楽しみでもあります。 ピアノやエレクトーンを私が弾いて一緒に祖父と歌うこともあります。 祖母は童謡が好きなので、やはり私の拙い演奏で一緒に歌うことが多いです。 先週たまたま彼氏が私の実家に近い所に用事があり、実家へ彼が初めて来ました。 私が祖父母と歌っていた最中に来たので、弟がお茶やお菓子を出して彼と車やバイクの話をして待たせてくれていました。 帰り道彼と弟と私で食事をしたのですが 、彼が 『待ってる時聞こえたんだけど、あの変な音楽みたいな、ピアノかな?あとお経?お経歌ってた?すげーびびった、変な音ずっとしてた、変な歌歌ってなかった?』 と大声で笑って、怖い、気持ち悪い、と何度も言いました。 弟は『やべー、会社から呼び出しだ、ごめん!』と料理を口にせずお金を余分に置いて帰ってしまいました。 彼は全く分かっておらず、またね~と手を振って。 すぐ弟からはラインが入りました、怒っていました。 私も箸が進まず、体が震えてしまいました。 弟は怒って帰ったのだが理由は分からないかと彼に話したら 『俺ずっと喋ってたからかな?口下手だし』との答えが。 口下手だとふざけんな、と私も頭にきてしまいましたが 祖父母の楽しみや私、弟を含めきょうだい、家族について冷静に説明をしました。 その答えが 『まあ、俺は祖父母を早くに亡くしてるから知らないし、末っ子だから弟さんとは話は合うと思ってたんだけどね』 弟は26歳です。 弟は気を使って話していたはずだよ、会社から呼び出しだと大人の嘘をついて怒って帰ったんだよ、と言っても 『あ~俺どうすればいいんだろう弟さんに』 です。 悲しいのと悔しいのと、たくさん感情が。 こんな人間が彼氏だったなんて。

  • 介護・サポート一切拒否する祖父母にできることは?

    こんにちわ。私の祖父母について質問させてください。 東京に住む祖父母(83・80歳)、一人っ子の大阪に住む父。 祖父母の親戚は、兄弟や姪・甥などいるみたいなのですが、 祖母の性格が悪いため、一切関係は取っていないようです。 また、父自体祖父母の親戚の把握もできていません。 私は父の娘で今学生です。 私の母は、父の祖父母には介入できない状態です。 祖父母は父を一切信用しておらず(被害妄想が激しいようで)、 私たちのことは一切放っておいてちょうだいと 実子であるのに関係を持ちません。他人のような付き合いです。 祖父母のキツい性格ゆえ、今までは放っておくで良かったのですが、 最近祖父は財布や鞄、物忘れをするなど、認知症の初期症状が見られます。 また祖母の視力が極端に悪くなりほぼ見えない状態のため、 祖父に頼りきった生活のようです。 (買い物や外にでかける時は祖父がサポートする。) 家中は汚く、冷蔵庫の奥は腐ったものばかりの状態でした。 この状態を相談した医師に、祖母の方が痴呆中期状態だと言われました 。 が、普通に接してると目と性格が悪い老婆です。 介護認定を申請しようとしたのですが、 祖父母はそれを拒否し、一切の介護・サポート支援は受けないといいます。 調査員の方や区の方、ケアマネを家に入れないで追い返してる状況です。 またここ3年、金銭の使い方が粗く、50万するマッサージチェアを買ったり、 300万かけてクーラーを入れたり、老人とは思えないお金の使い方をしています。 祖父が死んだ際は全額私立公立団体に寄付する遺言を書いていると宣言され、 (この遺言は痴呆と医者に認定される前に書いてるようです) 父にいく1/2の遺産は確保できたとしても、そうなった際の 祖母の住む処、生活するための資金がいるという認識や 相続税対策など祖父母は全くしてないようです。 父は祖父母の財産がどれだけあるかも知りません。 こんな祖母なので、いざとなって遺産がなくなり、 家が没収された後、父で面倒を見るのは無理です。 自己中我侭人嫌いなので老人ホームも拒否しています。 そこで、祖父母と父の関係が悪い、大阪、東京間という隔たりがある中、 私達父家族ができること、しなきゃいけないことはあるのでしょうか? 放っておきたいのは山々なのですが、扶養義務放棄になったりしないのかという不安があります。 私達としては、祖父が先に亡くなったりした後、 ちゃんと金銭を確保でき、祖母が暮らせる(住居・介護的に)状態に できるようにしておきたいです。 また祖父(祖母)の痴呆や身体的条件が悪くなった時に、 私達大阪の家族の負担が少なくなるためにしておかなければならないことを 今のうちにやっておきたいです。 何かをするにしても、祖父母の同意は得られないため、 同意がなくてもできることが条件に入ってしまいますが・・・。

  • 祖父母の子離れについて

    初めまして。26歳の会社員です。 祖父母・両親の5人で実家暮らしをしています。 私の祖父母は昔から夫婦が非常に仲が悪く、祖父の性格の悪さが原因で、で私の両親がいつも苦しんでいます。 祖父は、祖母の悪口を言い、祖母が作った食事の文句を言ったり、本当に毎日イライラします。 私達家族は、祖父が一緒の食卓にいると祖父に何かを聞かれると面倒なことが多いので、誰も何も話さず、祖父と2人きりにならないようにもくもくと食事をし、逃げるようにその場を去ります。 祖父は何をするのにものんびりしているので2人きりになるのを避けるためです。 毎日こんな感じで、ご飯も美味しくありません。 母親、祖母も祖父がいないところでは祖父の愚痴ばかりで、最近では愚痴を言ったことのない父親までが「俺は、一生親に振り回される人生で終わりなんだな」と言うようになりました。 私も祖父と話すと厄介なことが多いし、目を合わせると何か嫌味やらいろいろと聞かれたりするので最近では目もあわせられないです。 祖父が外泊したときは、家族4人で楽しく食卓を囲み、1時間ほど会話を楽しみながら過ごせるので、本当に祖父が居ると家の雰囲気が変わってしまいます。 祖父はそんなことには全く気付いておらず、わがままを言い放題です。週末の休みになると私の父親を待っていたかのように家の用事をいろいろ言いつけます。 見ていて本当に心苦しくて最近では祖父がいなくなってしまえばみんな楽しく過ごせるのにと思うようになってしまいました。私の父親も不憫でなりません。 私に何か出切る事はあるでしょうか?読みづらい長文で申し訳ありませんが宜しくお願いします。

  • 母と祖父母

    私の家はアパートで、3階に私達家族が、2階に父の両親(祖父母)が住んでいます。 現在祖母はもうほとんどボケてしまっていて、今度施設に入所することとなりました。 問題は祖父の方で、どうも母の行動を監視し、母の顔を見るためにあれやこれやと小細工をしているらしいのです。 母が出かけるために玄関に来たときや、出かけたと分かれば後をつけてこっそり顔を見ようとしたりするそうなのです。 これまでも母は祖母との嫁姑関係で散々嫌な思いをしていたのに、今度は祖父がそのような行動をしているらしいのです。 母は父に相談しても、父はその問題から逃げようとしているようです。 たぶん経済的、現在の環境からどうしようもないんだと思います。 私はまだ学生で就職前なので、現段階では母を連れ出してあげることは出来ません。 母がいつかノイローゼになってしまうのではと心配です。 どなたかアドバイスをください。お願いします。