• 締切済み

管理組合の不正発覚

bouhan_kunの回答

  • bouhan_kun
  • ベストアンサー率19% (1032/5208)
回答No.4

>>今現在それは議案で上がっているのですか? >7月15日です。 返答になっていませんが。 議案に上がってないことを話し合うのは、会議のルールに反していますし、議事進行上も問題ありです。 前会長から総会に出席要請と言うのもわかりません。役員改変後に総会をする慣わしでしょうか。普通は総会で新役員との交代や承認も行うのですが。 で、証拠をつかんだのかどうかも、返答がないですね。 まあ、いいでしょう。もし濡れ衣であれば、痛い目にあうだけです。普通、ただの賃借人が首を突っ込む話ではありませんから。 もう少し明確に意見のやり取りができるように、また、主観をおさえる訓練しないと、交渉の席ではまともな論議ができませんよ。

tonton1031
質問者

お礼

tonton1031
質問者

補足

関連するQ&A

  • 初めてのマンション管理組合総会参加にあたって

    新築マンションを購入し、このマンション管理組合の役員に勧められ受ける事としました。来月初めての総会があり、現管理会社の方から色々と説明を受けます。事前に送られた書類はしっかり目を通しておきますが、今回の総会や、管理組合として今後の運営等について、何かアドバイスしていただければ大変ありがたく思いますので、宜しくお願い致します。

  • マンション管理組合による横領

    こんにちわ。相談させてください。6年前に中古分譲マンションを購入しました。50弱の中層です。入居時は管理組合も総会もあり良かったのですが、3年前の組合員に変わってから、管理組合の会計による横領があることがわかりました。会計が代わる代わる横領を起こしています。現時点でも、3年間総会もありません。このことは、管理組合員しか知りません。私は、元管理組合70代の方から聞き、何とかしないと。と思っています。管理組合員は、50代以上の方々です。今後の事を考えると、ローンを支払い続ける家庭、長く住む家庭、若い家庭でマンション管理に関わらないと、後々修繕費など足りなくなって困るのは私たちです。現に、マンション清掃の支払いも出来たり出来なかったり…。元管理組合の方によると、組合長と会計が共犯の疑い。会計が生活保護のため不足額を管理組合費から横領、住民による管理組合費の多額の滞納、普通に横領の三軒ほどあるようです。警察にも伝えてあります。弁護士さんにも相談したそうですが、進展なし。小さなマンションなので管理会社との契約はありません。今まで、支払ってきた管理費1,080,000円はパァーとなっています。管理組合員では無い私たち家族。今後、どう対処して行けばよろしいでしょうか!?

  • 管理組合員は管理会社を刑事告訴できないのか

    管理組合の理事長印を管理会社が理事長(組合)に無断で作成し長年使用していることが2年前に発覚しました。 領収書や請求書の他、警察に確認を求める車庫証明に少なくとも使用していました。 私はある期の理事長でもあったので被害者でもあります。 理事として管理会社を詰問しましたがのらりくらりです。 このような管理会社は許せないと所轄警察に相談に行ったところ最初は「(車庫証明では)警察が騙されていたということだ、証拠を持ってきてください」といわれました。 後日、印章の写しを持参したところ、「あなたは理事にすぎません、管理組合として告訴する必要があります」、「刑事告発も同じです」といわれ門前払いされました。 最近管理会社の組合資金横領(現時点では疑い)が発覚しました。 現在証拠固め中ですがこれも「管理組合の総意(総会決議)がなければ刑事告訴を受け付けない」ということになりますか。 刑事犯罪を告訴、告発のする場合、総会決議が必要と思いませんがなぜ警察が門前払いするのでしょうか。警察官が組合内部の手続きを知っているのも不自然です。 告訴、告発が受理されるにはどうすればよいですか。 警察署長に上申しても拒否されますか。

  • 使い込み発覚。全額返還してもらいたいんですが、可能でしょうか?

    事務局長が過去4年間で組合のお金を私的に400万使い込みをしたのが発覚しました。組合理事の総意としては全額返還ですが、戻ってきますか?監査・総会は年度単位でしっかり行っているのですが・・・。目が行き届いて無く、理事側の過失もあると反省していますが・・・。 因みに事務局長は、『すべてレシートまたは領収書が揃っているので問題は無い。』と言っています。彼は元公務員で公務員時代もそのようにしていたし、問題は無いとも言っています。いかがでしょうか?

  • こんな管理組合をどうしたらいいんでしょうか?

    以前質問させてもらったものです。 (1)http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2854500.html (2)http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2883528.html 昨日臨時総会がありましたけど無能な理事長にほとほと困っています。 <昨日の内容> 温泉利用者一人当たり月500円集める件について・・・・ 私が 「温泉利用者は月500円集めて温泉の鍵を付け替え、払った人しか利用できないのならば500円払わずに利用しない方を選んだ方は現在の管理費から温泉の維持・管理にかかる費用を減額するのか? 区分所有法第16条には <区分所有者全員で利用する共有施設については全員で管理し、一部の区分所有者のみで利用する共有施設についてはそのもののみが管理する> とあるが。」 と発言するとキレて「も~ごちゃごちゃ言わんでください。これで総会を終わります。」と早々と臨時総会を終了してしまいました。 私は「区分所有者である以上発言内容の如何に関わらず発言する権利はある」と言い返しましたが聞く耳を持っていません。 以前の定期総会でも他の方の発言に対して 「あんたはごちゃごちゃうるさいから黙ってなさい!」 と言うとんでもない馬鹿理事長です。 こんな理事長を解任したり問題として提起できないものでしょうか? こんな奴はどうしたらいいんでしょうか? ちなみに任期はあと約1年残っています。

  • 管理組合へのお願いについて

    こんにちは。 とあるマンションを3年前に購入し住んでいます。 マンションの駐車場も借りているのですが、私の駐車場は、出てすぐ 道路に面しているという理由から、他の駐車場よりも少し高く設定 されています。 (他の人は6,000円/月、私と私の隣の駐車場は8,000円/月) しかし、いくつか不満な点があります。 ・他の駐車場より狭い。 ・マンションの玄関から一番遠い ・狭いので除雪車が入れなく、自分で雪かきする事が多い。 これらの不満があり、近日総会があるので、駐車場代を他の人と 同じ6,000円/月にしてもらえないかとお願いしようと思っています。 そこで、今回のお願いを文書で作成しようと思っているのですが、 この様なケースの場合、「懇願書」になるのか「提案書」になるのか、 よく分からなく、教えていただきたく投稿しました。 ご存知の方がいらっしゃいましたらご回答お願いします。 ちなみに、質問とあまり関係ありませんが、来期(4月)より組合員 (?)になってくれないかとお願いされて、なる予定です。 総会が来週に迫っているので、ちょっと焦り気味です(笑)

  • マンション管理組合の監事の役割り

    国交省の標準管理規約41条では【監事は、管理組合の業務の執行及び財産の管理状況を監査し、その結果を総会で報告しなければならない】とあります。 標準管理規約の解説には監事のことは触れていません。 この条文の意味、監事が行うべき具体的監査とは何でしょうか。 過去の監事の事例を記載します。 1.ある期の監事は領収書の付き合わせを業務と理解していました。 2.理事長は独断で(総会の決議なく)共有部分の変更(200万円)を行いましたが監事は何も指摘しませんでした。 3.理事長の不正会計の疑いが組合員から指摘されましたが監査報告はありません。 4.管理費滞納が数百万円ありますが監事は業務は健全に履行されていると報告しました。 5、共有財産(椅子類500万円相当)を理事長がデザインが気に入らないと廃棄してしまいました。理事会で規約に反すると指摘されましたが監事は理事会でも総会でもなにも言いませんでした。 6.理事会では理事の発言にそれは事実ですかと口を挟みます。このために自由発言が出来ない、理事会議事が止まってしまいます。 7.議事録においてはあれもこれも記載せよと理事長にしつこく迫ります。 こんな状況なので監事の権限と責任について私はわからなくなりました。 監事の役割りとは何であるのか教えてください。

  • 分譲マンション管理組合活動

    分譲マンション管理組合活動に直接携っておられる方又御経験の皆さんにお尋ねします。組合総会は年に一度実施していますが、その間に大小の諸問題又生活ライフの情報交換等の、集会を行っている皆さん、具体的な実施方法とそのテーマ等お教え頂けませんでしょうか、お願いいたします。

  • マンションの管理組合を変えたい

    マンションの管理組合を変えたい 総会に於いて委任状と議決権行使書の所有者が多数ですので、有志による自費で郵便を送ろうと思います。管理会社の変更の理由(悪いところ)を書いて区分所有者に委任や議決権行使書に管理会社に変更の事をお願いするのは違反ですか?

  • マンションの管理組合が個人の訴訟費用を負担しようとしています。どうしたら良いでしょうか?

    ■概要:マンションの管理業務を怠り、管理費・修繕積立金の不正会計を行い、損害を与えたとして、管理組合と、過去管理組合を歴任していた区分所有者4名に対し、損害賠償の訴訟を起こしました。管理組合が、その4名の弁護士費用も管理組合の会計から支出することを議案とし7月6日に臨時総会を開こうとしています。 ■経緯:旧管理会社(マンションディベロッパーの子会社)が一部の区分所有者を取り込み、管理費・修繕積立金を管理会社の都合の良いように使い込み、不正会計やずさんな管理を行ってきました。平成15年から、私の母が管理組合の理事長となりそれまでのずさんな管理の状態を初めて目にし、管理会社を相手に損害賠償請求を起こそうと準備を進めていました。 しかし、管理会社および結託した区分所有者(長年管理組合の理事長、理事、監事を歴任した特定の5名)により、怪文書が近隣にばら撒かれ、職場への嫌がらせの電話、自宅へのいたずら電話等、嫌がらせ行為が行われ理事長解任まで起こされました。それでもマンション管理センターや法律相談などあらゆる公的な場所へ足を運び、色々な方法を教えてもらいながら問題解決に取り組みました。 母は、理事⇒理事長⇒理事⇒理事長⇒理事というように解任と就任を繰り返し、また上記のような妨害行動もやまず1年以上マンションの問題のために連日時間を割かれ、母自身の仕事影響精神的に影響を受け、結局、水道も電気もストップして退去せざるをえない状況に追い込まれました(平成17年1月)。現在まで「物置」の状態です。マンションから退去後も、この不正会計とずさんな管理業務体制による損害を明らかにされるまで、管理費・修繕積立金の支払いを拒否していました。平成19年10月に、現在の管理組合により、管理費・修繕積立金の支払い請求の訴訟を起こされ、上記の「問題が解決されていない」として試行錯誤ながら弁論しましたが、高等裁判所まで行くも、敗訴しました。 このマンションは、私の母が離婚して(私を含め)3人の子供を育てるために、生活費を得るために、母の仕事のための個人事務所として購入しました。事務所開設にあたりローンや諸経費含め5000万円近くかかっています。嫌がらせ行為により、個人事務所として使えなくなりました。平成20年3月に、母の損害を取り返すために、母が原告となり、被告を<管理会社、過去の役員だった区分所有者4名>として、損害賠償請求を起こしました。私の家は、母子家庭なので、経済的に弁護士へ依頼する金銭的余裕も無いので、法律相談や本やインターネットで情報を得ながら、裁判で戦っているところです。 管理組合と、区分所有者4名は同じ弁護士に委任されたと言われました。今までの経緯から何かおかしいと思った母が「個人の訴訟費用を管理組合から支出することはありえないので、I弁護士に委任したのは誰か、明らかにして回答すること」と質問文書を被告宛に、I弁護士経由で送りました。合わせて過去の議事録や会計資料のすべてを開示するよう、資料の開示要求書も一緒に送付し、その文書には「本件文書受領より1週間以内に,平成20年6月22日(日)までの土日のいずれかにおいて候補日時を回答願います。」として5月27日に郵送しましたが、まだ何の返事も送られてきていません。 ■そして突然今日、管理組合から届いた資料には下記のとおり記載されていました。「管理組合及びその他4名に対し損害賠償訴訟が起こされることとなりました。法廷への出頭期限が短く、臨時総会を開く猶予がございませんでしたので、裁判につきましては、支払督促裁判を依頼しておりますI弁護士へ弁護を依頼いたしました。その他4名の方は、原告を理事より解任した当時の役員となりますので現職役員ではございませんが、管理組合理事会役員としての職務を遂行したため被告となったものとなりますので、同様にI弁護士にて弁護をして頂いております。今後も、管理組合役員もしくはその他の区分所有者の方に対する訴訟が起こされる恐れがありますので、起訴された際にはI弁護士に弁護を依頼したいと考えております。 弁護士費用500,000円(着手金:1名あたり10万円×5名) 裁判対応予備費1,500,000円 ※管理組合及び他の区分所有者の方が訴えられた場合などは、予備費から支出を致します。」 ■他の区分所有者は、管理組合への意識が低く、内容も見ないで「出席するのは面倒だし時間も取られたくないから議長に委任」という人たちです。次回の裁判は7月10日です。法律に詳しい方、アドバイスを拝聴致したくどうかお願いします。