• ベストアンサー

踏み切り

saru_1234の回答

  • ベストアンサー
  • saru_1234
  • ベストアンサー率33% (452/1341)
回答No.1

真実かどうか知りませんが、 「一方が故障しても他方が機能するように構造が独立しているから」 と、 どこかで聞きましたが...

PAGEUP
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 ふと思った疑問にお答え頂きましてありがとうございました。

関連するQ&A

  • 踏み切りの疑問

    素朴な疑問ですがよろしくお願いします 列車の進行方向 → ---列車---無人駅-踏み切り--- 無人駅に列車が入線します 無人駅の直ぐそばに踏切があります <普通列車の場合> 踏み切りの警報機は普通列車が無人駅に入線してから鳴ります <通過列車の場合> 踏み切りの警報機は通過列車が無人駅のはるか手前から鳴ります どうやって駅に停車する列車と通過する列車を識別して警報機を鳴らしているのでしょうか?

  • 鉄道の踏み切りは

    鉄道の踏み切りは公道なのですか? それとも鉄道を運行している会社の敷地なのですか? 警報機の無い踏み切りで列車に跳ねられた場合、安全確認を怠ったということで自己責任扱いになるのでしょうか? 又、警報機と遮断機が有って、これが故障していて列車に跳ねられた場合は、その責任はどちらに在るのでしょうか? 遮断機はあくまでも鉄道を運行する側の好意によって設けられている、と解釈していいのでしょうか? 先日の事故のように、踏み切り警手が誤って遮断機を上げてしまって事故に遭った場合は渡った人の“自己責任”という解釈は成り立たないのでしょうか?

  • こんな絵本探しています

    どこかの待合室に音の出る絵本がありました。 パトカーや救急車の音が出るのはよくありますが そこに置いてあった本は それプラス、ボタンを押すと絵本の横についている信号機型のライトが赤になったり青になったり、 踏み切り警報機型のライトがカンカンという音とともに点滅したりするのもついていました。 あの絵本はどこの出版社から出てるのでしょうか? 類似でもいいので、音だけではなく 信号機や警報機のライトがついてる本を知りませんか?

  • 踏み切りの停車について

     先日,踏み切りが下りている状況で待っていた状態の話ですが,片側2車線の道路で,踏み切り直前に1台車が待っていて,その直後に私がいました.  状況をご説明すると,下図の様になります.  左車線--||   私,○||  ||…踏切を表します.○…車を表します.  電車が通過後踏み切りが開いたので,私の前の車が通過を始めたのですが,反対車線の電車が来たらしく,前の車が通過中に踏み切りの警報が鳴り始めました.  そのため,私は踏み切り前で車を停止し,遮断機が下りるのを待っていたのですが,後ろの車から激しくクラクションを鳴らされました.なお,左車線の車は踏み切りが警報が鳴って遮断棒が下がってきているにもかかわらず,3,4台以上通過していきました.  私はその道を自分の車で通過した事は何度かあるのですが,その時も同様の行為をしているのですが,クラクションを鳴らされた事は一度もないです.(但し,私の車はエアロやらマフラーを社外品に交換したり,ステッカーを貼ったりしており,見た目は非常に悪いです.)  今回クラクションを鳴らされた時は,たまたまディーラーの代車(カローラバン)をお借りしていていました.  そこでお聞きしたいのですが,踏み切りでクラクションを鳴らされた際.踏み切り前で停止し続けた私の判断は正しかったのでしょうか?以前車校では,踏み切り直前では一時停止をし,安全を確認後通過すると習ったので.停車し続けたのですが,どうなのでしょうか?  詳しい方,よろしくお願いいたします.

  • 鉄道模型で使う踏み切りの警報音の出る回路を

    鉄道模型で使う踏み切りの警報音の出る回路を インターネットで見つけたのですが、ここで使う ICを教えてください。

  • 踏み切りの近くに住んでる人うるさくないの?

    踏み切りの近くに住んでる人は踏み切りの遮断機が降りる音がうるさくないんですか? けっこう民家の近くにあったりしますよね? 気にならないんですか?

  • 走り幅跳び での踏み切り

    まず、私の準備から踏み切りまでの動作です。 最初のスタートで、軽く跳ねるように走ります。 疾走中は、スピードを維持して走ります。 踏み切りで、ポーンと跳びます。 質問は、踏み切りの事で、踏み切りの際 スパイクの3分の1くらいでてしまうのです。 そして、出た分だけ後ろからスタートしても、出てしまいます。 どうしたらよいのでしょうか? ご回答 よろしくお願いいたします。

  • ナゼ踏み切りで一時停止するのか?

    教習所で習う通り、踏み切りを渡る際には一時停止というのが一般的な交通ルールになっていますよね。 先日、友人とドライブしていた時に、なんのために踏み切りで止まるかという話になりました。 ・走ってる時に遮断機を見れば電車が来てるか判るのでは? ・停まって目視で電車を確認するなら、電車が見える距離で遮断機が作動していないのはおかしい ・窓を開けて音を聞くのも、上と同様に思える ・遮断機の故障を想定してるなら、信号でも同じ事をするべきでは? というのがそのときの議論のポイントになりました。 踏み切り横断時の一時停止の理由をどの様にお考えでしょうか? 停まる派、停まる必要ない派、どちらの意見でもお願いします。 道交法上云々とかではなく気持ち的に納得できるような意見をお聞きしたいです。ルール及びマナー上、一応私も一停しています。

  • 踏み切り一旦停止

    ジャンル不明につきここにカキコします。 踏切一旦停止が義務付けられていますが、信号の有る踏切は一時停止不要。 青信号の交差点で道路を横断する場合は一旦停止不要。 なにに何故警報機だけの踏切では一時停止しなければならないの? 警報機と信号機は性能的にそんなに違うのか? 列車が来るのに鳴らなかった警報機の話なんぞ聞いたことがない。 万一故障していたら事故に・・・それは信号も同じ事ですよね? 考えれば考えるほど不思議な一時停止なのですよ・・・ 持論でかまいませんのでお答えお待ちしております。

  • JR踏切警報器音の場所並びに構造

    表題通りですが、遮断機が下りているとき赤い点滅が交互に光り警報音がカンカン鳴ります。 車の時がほとんどですが、一時停止し待っているときに 警報器を見てもスピーカーらしき物が無く、どの部分から音が出ているのか判りません。 結構な大音量で鳴り、どういう構造なのか不思議に思い踏切警報器に関する事を 調べましたが私は判らず、こちらへ質問しました。よろしくお願いします。