• ベストアンサー

駐輪場の設置スタンドでスポークが曲がる

noname#38757の回答

noname#38757
noname#38757
回答No.4

連続しての投稿お許しください。 ちょっと誤解があるので補足しておきます。 えっと、ホイール毎取り替える必要は無いです。 折れ曲がったスポークを新品のスポークに交換するだけで済みます。 でも、このスポーク自体がメーカによっては汎用品のスポークを使っていない場合があるので、ちゃんとした自転車店で見てもらわないとだめということです。 そして、一本のスポークがゆがんだことによって他のスポークに影響を及ぼしているのでちゃんと調整してもらわないと行けないのです。 スポーク自体は1本数百円程度なのだけど、ゆがんだホイールを修正するための作業が手間がかかるので値段が結構するんです。 これが1000円程度からします。 高い場合には、安めのホイールが買えちゃえるくらいの値段がします。 もちろん、技術があれば自分で治せるしそういう直すためのキットも売られています。 でも、まずは専門家に見てもらってどういう風に直しているのか確認したほうが良いと思います。

ryusui2007
質問者

お礼

なるほど。alwynさんには3つも回答いただいて恐縮です。 よくわかりました。また質問の節には宜しくお願い致します。

関連するQ&A

  • 強風時駐輪場で自転車が倒れないようにするには?

    私はマンションに住んでいますが、マンションの駐輪場が風が強く当たる場所らしく、風が強い日はよく自転車が倒れてしまい困っています。自転車後輪につけるスタンドも片足のものではなく、安定したものを使用していますが、横風にはかなわないようで倒れてしまいます。共同の駐輪場なので前輪を固定するスタンドもぴったりくるものが無く困っています。 電動自転車なので、あまり倒れると故障にもなりかねません。何かいいアドバイスがあればお願いします。

  • 新宿区下落合図書館の駐輪場の奥行き不足について

    新宿区立下落合図書館は約3年ほど前に新築され、自転車の駐輪場も建物横の通路に新しく設置されました。 駐輪場は添付写真の通り、コンクリート版が打設され通路の床より数cm高くなっていて、その上に一般的な平置ラックが設置されています。 おそらく40台程度は駐輪できると思われます。 この駐輪場に26インチ程度の自転車を一般的な方法でラックに駐輪すると、添付写真の通り、自転車の後輪についているスタンドが片足スタンドの場合は、スタンドはコンクリート版の範囲に収まりますが、タイヤの半分程度はコンクリート版からはみ出します。 また両足スタンドの場合、スタンドの片側がコンクリート版からはみ出すために、自転車が傾いたり、ぐらぐら揺れてしまいます。 特に電動アシスト自転車の場合、車体が重たいので傾いた時に不安を感じます。 また両足スタンドの下端が傷つきサビが発生可能性もあります。 このような状況のためか、多くの人はこの駐輪場を利用せず、向かいの通路側に自転車を駐輪しています。 せっかく新しい駐輪場を設置したのに、もったいないと思います。 上記のように自転車の後輪タイヤの半分程度や両立スタンドの片側がコンクリート版からはみ出すのは、駐輪スペースとして設置したコンクリート版の奥行が不足しているためではないかと思います。 ついては、次の事について教えて下さい。 1)このように自転車の両足スタンドの片側等がはみ出してしまうのは、最近のデザインの流行なのでしょうか?   それとも、設計あるいは施工上のミスによるものなのでしょうか? 2)もし、設計あるいは施工上のミスによるものなら、この駐輪場を当初計画通り利用できるようにするため、区役所がコンクリート版を打ち足せばいいのように思いますが、そのような工事は難しいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 駅の駐輪場について

    駅の駐輪場について 静岡県にある浜松市の駐輪場を現在利用しているのですが、いたずら防止のため、2段構造の2段目のほうへ自転車を止めているのですが、そこの自転車を固定するためのホルダーに通常ならゴムのキャップがついているはずなのですが、劣化して外れているため、スポークとリムには荒々しい傷がついてしまいます。 アルミなので、錆びることはないでしょうが、スポークとリムが黒色なので、傷がつくと目立ってしまいます。やはり諦めるしかないのでしょうか?みなさんはどうしていますか?

  • マンションの駐輪場の利用について

    マンションの駐輪場の利用について悩んでいます。 マンションの1階が駐輪場になっていて、利用規約等もなく無料ですが 利用するには組合長に申し入れ、名前が書かれたシールを貼らなくては いけません。 我が家は5人家族で5台設置しています。今回、主人の自転車を交換 したため新しいシールがほしいと申し入れしたところ、「おたくの1台 はここに住んでない人が使ってるからその自転車のシールをはがして 新しいのに貼ってほしい」と言われました。 事の経緯は、我が家の自転車で使用していないときに、近所に住んでい る母に貸していることがあるのです。 これを見たようで、その自転車を撤去してほしいと言われました。 大人2人なのにママチャリ3台利用していることも不審に思っている ようですが、シールを発行され認められているものを、いまさら、 我が家の持ち物を貸しているだけで撤去しなくてはいけないのでしょうか。

  • マンション駐輪場マナーについて

    当方、原付バイクをマンションの所定の駐輪所の借り受けたスペースに停めているのですが、隣の自転車の停め方に不満があります。 非常に狭いスペースで、コチラが、何とかラインを越えないようにギリギリまで反対側に壁(鉄製の柱)寄せしているのにも関わらず、隣の自転車は、自転車専用のラック?・・・というか前輪スタンドに置いてくれず、いつも私があげている始末です。(懲りない持ち主ですね) 私のバイクは、その自転車をスタンドにのせないと、出し入れが出来ないので、困っています。また、前輪スタンドにのせてあげないと、私のバイクの駐輪スペースに侵食しているので、ぶつけられないか心配です。 余談ですが、これはその持ち主がやったとは断定できないのですが、過去に2回ほど、バイクが柱側に避けられ(サイドスタンドのバイクをスタンドとは逆の方向の柱に立て掛けられた)、タンクに柱の塗料が付着&傷、凹みができてしまいました。 そんな経験から、自転車でまた傷をつけられないか心配で心配で・・・(乗り換え時の査定とかに響きますよね) 他に空いているスペースも無く、自転車の持ち主よりコチラの方が早く借り受けていたスペースなので、マンション外に場所を借りるとか、バイクを売るとかは嫌です。 皆様のお知恵を拝借させて頂きたいです。

  • マンション共用部分で駐輪した結果、移動、損壊

    (1)スタンドの無い自転車なので、駐輪場では他人の自転車にもたれるしかない (2)駐輪場の壁側に置いても、ソコを気に入っている人がいる様で勝手に移動させられる (3)もたれていた自転車の持ち主にたまたま出くわし、直で迷惑と言われた経緯あり (4)部屋には入れるな …上記の理由から邪魔にならない場所、エントランス(共用部分)に止めていました。 突然、管理人(4年いますが会ったことないです)より書面で注意が入りました。 当然ながら理由は消防法です。 さてどうしたものかと思っている間に早速、駐輪場へ移動させられていました。 自転車と自転車の間に無造作に置いてあり、帰宅してみたら更に違う場所へ…泣 結論が出せてなかったので、とりあえず元に戻しました。 翌日、また移動させられており、ベタベタの張り紙(注意書き)が貼られていました。 もう無理だな、避難させよう。 …と思ったのもつかの間、何てこと前輪が激しく歪んでいるじゃないですか! 禁止場所に止めていた自分が悪いのは重々分かっております。 ですが、顔も合わさず話もせず、乱雑に扱われたことがどうしても許せません。 この前輪損壊は泣き寝入りするしかないですか?それとも駐輪問題とは全く別の話? 法的な根拠が欲しいです。宜しくお願いします。

  • メンテナンススタンドについて

    自転車の整備をこれからは自分でやってみようと思っている初級者です。 まずは前輪、後輪とも地面からはなして持ち上げられるメンテナンススタンドを購入しようかと思っています。 MTBやロードレーサーなど種類を選べず使えて、使わない時はコンパクトに折りたたんで保管できるようなものはありますでしょうか?。 お勧めがありましたら教えてください。

  • まだ買い換えたばかりなのにまた片足スタンドの調子が

    バランスが悪いせいか立たなくなりました。 以前利用していた自転車も片足スタンドが悪いせいで立たなくなり、 ちょうど古くなっていたので買い替えたのですが、 まだ一週間くらいなのに自転車を駐輪場に止めようとするとスタンドが自転車を支えきれず倒れてしまいます。 スタンドの調子が悪くなる原因としてはやはり誰かが転倒させているせいでしょうか? また直し方も教えて頂けるとありがたいです。 スタンドは問題なく動きます。

  • 不法駐輪をしてしまいした。

    某コンビニチェーンにて違法駐輪しました。 そこは駅前で、少し離れていますが駐輪場も何件かあります。 出先から戻り(約5時間後)、自分の自転車を探していたら前輪に チェーンが巻かれ、隣の自転車10台くらいとつながっていました。 ここは以前から駐輪場の前方に「20分以上の駐輪で違約金(罰金?)一万円を徴収する」という 看板が掲げてあります。 わかってはいましたがいつも店内の客数と自転車の数が比例しないので いいかな…と、つい停めてしまった自分が悪いのは十分わかります。 初めは一万の手持ちがあったので払ってチェーンを取ってもらおうと思ったのですが 一万あったら中古買えるな…という考えが飛び交い、とりあえずバスで帰ってきました。 そこで皆様にお聞きしたいことは (1)看板で忠告してる以上、違約金は払う義務があるのか (もしくは払わないと返してもらえないのか) (2)仮に放置した場合、登録番号から住所や電話番号を割り出され 通知がきたりするのか 私の甘い行動が招いたことは重々反省しています。 どうか皆様のご意見等聞かせてもらえますか。

  • 自転車の事故で、回収したスポークは再利用可能ですか

    先日自転車に乗っていたのですが、車の接触で転倒し、ホイールが曲がりました。曲がったといっても、前輪が振れ幅4cmくらい、後輪が1cmくらいです。なんとか自走して、700mくらいの距離から自宅に帰りました。 ちなみに自転車は700Cのシクロ、スポーク数32、星工業の寸胴スポークです。 自宅でフロントホイールのリムとスポークをばらしたのですが、リムはかなりねじれた感じでした。しかし、スポークにはほとんど(というより全く)ダメージを感じさせるものはありませんでした。 ところで質問ですが、 1)かなりねじれた感じでも、一応円形を保っているリムは、再生して使えるようになるのでしょうか? 2)後輪の振れ幅1cmくらいならば、ふれ取りで対応可能でしょうか。 3)ダメージが無い(と考えられる)事故後のスポークは再利用可能なのでしょうか。 ホイールが曲がるような事故は経験したことが無いので、再利用可能なのかは判断できません。 ご経験のある方は、ご回答のほどよろしくお願い申し上げます。