• ベストアンサー

お仕事の休暇について

namiasizawaの回答

回答No.4

私の勤めていた会社にも奥様が精神的に不安定で 会社をタビタビお休みする社員がいました。 同僚も上司も知っていて、その事を責める事はありませんでした。 でも・・有給を全部使い切って・・更にには社則で決められた介護休暇 (1ヶ月間連続で家族の介護のために休職できます=無給ですが) も使い切って・・ソレでも奥様の体調は回復せず。 やはり、「仕事に行かないで私のソバにいて」と言われていたそうです。 結局、クビ・・というか社内規則に基づいて退職になりました。 会社が冷たいとか、融通が効かない、とかの問題ではなく ・会社をタビタビ休んで突然仕事に穴を開ける。 ・有給も使い果たし欠勤をする。 このような状態だと会社としてもその社員を雇い続ける事ができなかったのです。 誰もがその社員に同情しましたが、やはり仲良しサークルでもボランティアでもない「会社」ですので・・仕事をちゃんと出来ない社員にお金は支払えないのです。 「会社」というのは、感情や同情だけでは回らないのです。 「社内規則」はその為にあるのです。 質問者さんのお辛い気持ちは計り知れませんが・・ どうかご主人と会社を責めないであげて下さい。 働いてお金を得て家族を養う為に必死なのです。 ただ・・貴女が離婚するべきか・・と悩む必要はありません。 奥様である貴女を失えば、ご主人の生きる意味も働く意味もなくなってしまうと思います。 男の人は家族のために一生懸命働いているのですから。 どうか話し合う時に、「会社を休めないなら離婚する」 などと言わないであげて下さい。 実は私の義弟の奥様が鬱病で貴女と同じような状態です。(10年位) 義弟は奥様の為に、時間や休みの融通の利く会社にたびたび転職しています。 (義弟は英語が堪能なので外資系の会社です。外資系の会社は時間の融通の効く会社が多いらしいです。) 離婚ではなく、転職などの方向で話し合ってはどうでしょう?

ami-ichigo
質問者

お礼

わかりやすくお話いただき有り難うございます。 結構、いらっしゃるのですね。 ハイ、離婚するなどは言いません。 融通の利く仕事。 外資系は向かないかもですね^^; 機械をいじる事のほうが好きですから。 転職に関しましては話し合ってみます。 有り難うございました。

関連するQ&A

  • 【パニックの発作について】

    閲覧ありがとうございます。 私は、少し前までうつ病とパニック障害で、5年精神科で治療をしていました。 現在も治療中です。 最近はうつの状態は落ち着いて安定してきたのですが、パニックの発作が(?)でてしまっていて困っています。 つい最近、3日ほど外にでないで家で過ごしていたら、外にでる(パニックがおこったらどうしよう、事故でもおこしたらどうしようなどの)怖さがあり、過去に外にでるだけで全身が震えてしまうほどの症状がでてしまった事があります。ですが、なんとかそれを軽減するためできるだけ、外にでかけるようにしています。 家にいてリラックスをしていても、「家族がいきなり死んだらどうしよう。」「このまま突然発作がでて、何もできなくなってしまったらどうしよう。」と不安になってしまいます。 その思い込み(?)が強いので、自分でパニックの発作をひきだしてしまうことがあり、毎日ほとんどの時間不安感があります。 もしかしたらこれは不安症なのかもしれませんが、自分で不安になると、「また、発作みたいなのが…、どうしたらいいんだろう」と、勝手に不安を強くしてしまいます。 精神科には、明日行く予定なのですが、病院では先生になんて相談すればいいでしょうか?

  • ※うつ病経験者に質問です。

    閲覧ありがとうございます。 私は、精神科で、うつ病とパニック障害と診断され、治療5年目になります。 最近、先週やっと、パニックの発作がなく、精神的にも落ち着いてきました。 ですが、また今週、うつと思われる症状がでてきてしまいました。 状態をあげると、 ・気持ちが落ち込んで、働けてない自分がいるのが申し訳ない。だからと言って、精神的に落ち着いて働く自信も、気力もでない。 ・1人でいると、漠然とした不安感に襲われる ・自分が誰よりも弱くて、何もできない、と感じる ・もし働き始めても、仕事中にパニックの発作がでたらどうしようと思う などが、ほとんど毎日でてしまいます。 病院から頓服を処方されているので、つらいときは飲むようにはしています。 ですが、なかなかよくなりません。 この状態は、うつの状態でしようか? また、こういう時は働くことを考えてもいいでしょうか? みなさんは、こういった症状がでたらどうしますか? 回答よろしくおねがいします。

  • パニック障害について。

    パニック障害になって4ヶ月になります。 薬と通院でだいぶよくなってきていて、 会社までの各駅(快速や混んでいるもの、他の沿線はまだだめです)にはだいぶこわいと思わなく乗れるようになってきています。(疲れている時や生理前などは不安になりますが、、、、) 前までは鬱っぽくなっていたせいもあって、どこへもいきたくなく、何もしたくなかったのですが、最近はどこかへいきたいというかいかなくてはと思うようになりました。でも発作が起きたらと思うとふあんになり、いけないのくり返しでした。でも今日、どうしても髪をきりにいきたくて、近所なら平気かと思い 迷いましたが思いきっていってみました。 でもやはり途中でこわくなってきて発作がでそうになり、いつももらっている頓服を飲みました。 頓服が効いてくれたおかげでどうにか発作が少し押さえられ、髪はきれましたが具合が悪いということをいって早めに仕上げてもらいました。大分よくなってきていたと思ったのでまた発作がでそうになりショックです。パニックをなおしていくにあたって、こわいとおもっている所はどうクリアしていけばいいのでしょうか??こわいと思っているうちは行きたくてもやめとくべきなのでしょうか?何でこわいと思ってしまうのでしょうか?どうやって克服していっていいかわからなく困っています。

  • 身体の不調からパニック発作・・・?!

    パニック障害治療中です。 最近自分の発作の出方で気づいたんですが、精神的なものからくる発作より 私の場合、強い首のこり、視力の低下、人ごみにいくとクラクラする、息苦しい時、心臓が急にドキドキしたりすると 発作が起きる確率が多いんです。 うまく言えないんですが、先に体の不調を感じると発作に繋がる気がしています。 なので、体の不調を感じないと発作は全く出ず元気なんです。 ただ、少しでも体の不調を感じると発作が出そうです。(出る寸前で気持ちのコントロールをしたり頓服をたまに飲むので 大きな発作には繋がりませんが・・・・) パニック障害の皆さんは、私と同じようなことありますか? また、私の症状(強い首のこり、視力の低下、人ごみにいくとクラクラする、息苦しい時、心臓が急にドキドキしたりする) などは、パニック障害の症状というより自律神経の狂いが大きく関係しているのでしょうか? それともパニック障害=自律神経は大きく関係しているものと考えていいのうでしょうか?

  • 双極性障害とパニック障害

    パニック障害をもつ者です。双極性障害ももっています。 今まで何度か発作を起こしていましたが、パニック障害は予期不安やウツのイメージが強かったので、発作に対して不安をもっていない自分は違うだろうと思っていました。 パニック障害について調べてみると、脳の誤認?不調?がそもそもの原因かもしれないと書かれていました。 双極性障害の発症も遺伝的な部分がある可能性を聞きました。 この2つの病の発症に何か、不安やウツ以外の関係はあるのでしょうか?

  • パニック障害と仕事

    現在、29歳の男で、鬱病を経てパニック障害に掛かって3年になります。 大学卒業後、家電販売員やSEを経て、結婚を機に営業に転職後、入社した会社の上司による暴力や暴言に耐えられず、鬱病になりました。 その会社を退社し、2年ほど鬱の治療に専念するために、自宅療養と入院治療を繰り返しました。 鬱も落ち着き、一度は社会に復帰したのですが、ブランクによる不安、また鬱になるのではないかという不安などを処理できず、過呼吸になり、パニック障害であると診断されたのが3年前の話です。 その後は、アルバイトなどをしながら過ごし、どうにか正社員として働けるまで快復し、先月、営業として働くことになりました。 なお、電車にのるトレーニングは繰り返していた為、電車には問題なく乗ることができます。 非常に順調で、会社の雰囲気もよく、このまま良くなるのかなっと考えていたのですが、駅で意識を失い、救急車で運ばれたのが、先週の火曜日。 診察の結果、身体に異常はなく、パニック障害の発作ではないかということでした。 会社には嘘はつけず、正直に話したところ、退社ということになりました。 長くなりましたが、お伺いしたいのは、 1、パニック障害を持ちながら働く場合、どのような職種がいいのか。 2、会社にはパニック障害であることを伝えた方がいいのか。 この2点です。 子供もいるため、本気で悩んでいます。 いっそ、死んでしまった方が楽なのかとすら考えてしまいます。 厳しいご意見も含め、ご回答をお願い致します。

  • 夫の仕事について

    現在結婚して2年目。30代の夫婦です。 私は現在、うつ病と不安障害で通院中です。 7年前、うつが原因で会社を辞めましたが、その後回復し、自営で仕事を始め、不安障害の発作は薬で誤魔化しながら仕事を続け、最近になってようやく軌道にのってきたところでした。 ところが、今年の年明けにうつ病が再発し、前回よりも悪化したため、仕事を辞めざるを得なくなり、現在無職です。 夫は会社勤めをしていましたが、私がうつを再発したのと同時くらいに会社を辞め、独立しました(会社へ辞職を申し出たのはもっと前です)。 当然のことながら独立してすぐに仕事が安定するわけもなく、しばらくは失業手当とわずかな貯金でなんとか生活してきました。 が、それも底をつき、夫がアルバイトをすることになったのですが、昼間は本業の仕事が入るかもしれない、とのことで夜間のバイトを探し、本日警備会社に採用されました。 早速明後日から研修とのことですが、ここにきて急に不安になってきました。 というのも、つい最近本業の方の仕事がひとつ決まり、近々多忙になるかもしれない、というのです。 また、警備員のバイトは、何の警備をするかにもよると思いますが、かなりの重労働ということを聞きます。 日中も多忙、夜間も重労働では体がもたないのでは、ととても心配です。 私が以前と同じように働ければ問題ないのですが、主治医にも相談したところ、現状では悪化することが予想され、働くにしても体力的にも精神的にも負担が軽いバイト(そんなものなかなかないですよね・・・)が良いと言われました。 それでも生活するためには、と働くことも考えましたが、夫は私の病状がこれ以上悪化したら自分(夫)の精神状態がもたない、と言われました。 夫に苦労をかけているのは承知でしたが、そこまで追い詰めていたんだ、とあらためてショックでした。 無理に働いて病状を悪化させ、夫に精神的にも負担をかけてしまうわけにはいかず、かといって夫に昼も夜も働かせるのもとても心配です。 何か他に、収入を少しでも安定させるいい方法はないでしょうか。 また夫が独立されたばかりで収入が安定せず、子どもが小さいなどの理由で働けない主婦の方、どのように生活されていますか? ちなみに子どもはいません。いずれは子どももほしいと思っていますが、とりあえずは夫婦二人が食べていけるだけの収入があれば、と思っています。 何かアドバイスをいただけたら幸いです。 乱文、長文失礼いたしました。

  • 知的障害者について

    自分は知的障害者手帳をもっています。自立したいと思っていますが。うまくいきません。金銭感覚も無い、パニックになると暴れてします、人前でもあまり話さないから、何をつたえたらいいかわからないし、自炊もできないし、安全確保もてんかんの発作で駄目だし、そういった場合はどういう風にして生活をしているのかおしえてもらいたいです。あと、ただの知的障害者手帳B2ですがてんかんの発作付き知的障害者手帳だと、等級は何ですか。

  • 精神障害手帳の申請は出来るでしょうか?

    精神障害手帳の申請は出来るでしょうか? 15年前に車を運転中、突然に過呼吸、凄い動悸、全身のしびれにおそわれました。 死ぬのではないか?と思い近くの医者に駆け込みました。 血圧は160以上に達していました。 しばらく横になっていると、発作はおさまりました。 その後も同じような症状におそわれ、死ぬのでは?との恐怖で 医者に、向不安薬(デパス)、その数年後SSRI(デプロメール)を処方され 15年になります。 薬を飲んでいても年数回軽い発作を起こします。不安感が強くデパスは、はなせません。 日常生活は薬を飲んでいれば、他人には、私の病状はわからない程度です。 自分で日常生活は問題ないです。 しかし、デパス4錠、デプロメール2錠を毎日飲まなければなりません。 医者からは正式な病名は言われていませんが、 パニックとうつの症状があるようなことを言われました。 このような状態でも、精神障害者手帳の申請は可能でしょうか?

  • 仕事中、運転中のパニック発作の対処はありますか?

    仕事中、運転中のパニック発作の対処はありますか? パニック発作、心臓神経症、あと若干心気症があります。これから社会人になるのですが、仕事中に発作が起こらないとは言えません。もし起こったときの対処はありますか? パニック発作が起こると期外収縮で脈が乱れ、死ぬんじゃないか、病院に行かないと死ぬ、悪い不整脈なんじゃないか、という不安感になってしまいます。 精神科から安定剤の処方はされていて不安時に飲むようにはしています。 循環器で今まで何回も心電図やホルダー、エコーをやってきましたが診断は期外収縮で誰でもありますし向き合って行くしかないです。と言われています。 私は発作(期外収縮を含めて)が起こると病院に行く癖がありますが、もちろん仕事中だと行けません。仕事先も夜間の病院も無いので耐えるしかありません。 安定剤を飲んでも効果が出るまで時間がかかります。 病院に行かないようにする方法と発作の対処があれば教えてください。 どうしても発作が起こると急死するようなものなんじゃないかと思い込んでしまいます… 社会人として仕事をしていく中で1番の壁になっていて1番の悩みです。 よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう