• 締切済み

カーマ・スートラ

先日映画「カーマ・スートラ」を見ました。 今、インドの文化に関する授業をちょっぴり趣味程度に履修しています。とある日のノートに一行、「ダルマ(法)、アルマ(実利)、カーマ(性愛)」と記録されていました。 これはインドに住む人々が昔から大切にしてきた価値観らしいのですが、そのカーマの聖典(?)とも言える「カーマ・スートラ(愛の教え?)」がありますよね。 これは、大切というからにはインドでは教育で女性とに教えているのでしょうか?もしそれを現在教えていないのなら、それはいつ頃終焉したのでしょう?また、現在でも教えられているのなら、その教育内容に興味があります。 お願いします。

  • 歴史
  • 回答数3
  • ありがとう数5

みんなの回答

  • i536
  • ベストアンサー率32% (75/231)
回答No.3

映画もあったんですね。 私も見てみたいひとりです。 >これは、大切というからにはインドでは教育で女性に教えているのでしょうか? 『カーマ・スートラ』の作者は男性で、男性向けに書かれています。 したがって、女性には教えないのでは? たとえば、記憶に残っている下記のような文があります。 『一度あった女がまえより美しく装って再び会いにきたり、  人気のない場所に会いにきたりするようだったら  男は少しばかり腕力を使えば、女体を楽しめるものと確信してよい。』       ---角川文庫、バートン版『カーマ・スートラ』大場正史訳より 『カーマ・スートラ』の内容はいかにもインドという感じで 広範かつ言葉の定義分類が非常に細かくなされています。 男性側からみたハウツーものであり、いろんな場面における女性心理を解説しています。 Evianusさんは、知的探求者でしかもその対象が広範ですね。 パゾニーニ『アラビアンナイト』もEvianusさんみたいな人は必見ものです。 ただし映画内容は本の『アラビアンナイト』とあまり関係がないです。

Evianus
質問者

お礼

返答ありがとうございます。 知的探求者という意識はないんですが、でも、新しいことをいろいろ知っていくのはたのしいですね。本当に!!だから、このサイト重宝しているんです。 でも問題点がありまして、興味の範囲が広いのはいいのですが、最近薄く広くというようになってきています。ちょっとまずいです。やっぱり、ひとつの事を深く知っている人は尊敬に値しますからね。(時間があってパソコンの手の届かないところに行ったときに、本を読むなりいろいろ深めようと努力をしてもいるんですが…。でも、正当化する理由として、好奇心の赴くままにいろいろなことに触れて知識の底辺を広げておくのも大切だと思います。) 知的探求者と言われると「うれしい」と感じます。僕はそういうものに憧れているみたいです。 映画「カーマ・スートラ」ですが、実はこれエロ・ビデオ・コーナーの横のなんと言うか「エロチック・シネマ」見たいな所に陳列されていたんですよ。で、うししと思いながら借りてみたんですけど、そんなにエッチじゃなかったですね。インド人て体格がよすぎるからあまり感じなかったのかもしれません。ストーリーはたいした面白くもなかったんですが、セットとかダンスとかかなりかねかけてますね。これは単なるエロビデオではなかったはず。 そうなんですか、男性のためのハウツーものであったとは。今度時間があったらもう少し調べてみたいです。今風邪を引いていてなかなか手がつけられない状態なのです。ううう。 パゾリーニの『アラビアンナイト』ですね!パゾリーニはかなりビッグ・ネームですが、まだ彼の作品は見たことがありません。映画も好きだし、アラビアの文化にも興味があるのでそのうち探し出して見ることになると思います。 返答ありがとうございました。

  • musikayo
  • ベストアンサー率40% (170/416)
回答No.2

「カーマ・スートラ」って確か、性行為の48の体位を書いたもの…だったと思うのですが 現在では教えてなかったと思います カースト制度でのハレムに入れられた女たちにいかに男の気を引くか、虜にするかというのを教えていたものを本にまとめたものだった…ハズ(イスラムのハレムにおなじような「愛の学校」というのがありました) >もしそれを現在教えていないのなら、それはいつ頃終焉>したのでしょう? 多分インドの独立とともに実質的なカースト制度が崩壊し、ハレム制度も崩壊したのでなくなったと思います

Evianus
質問者

お礼

返答ありがとうございます。 ハレムて…。インドにもハレムはありますね。日本にもありましたねたぶん。 でも、確かイスラムの場合は家族の女性が普通に住む家のこともハレムっていったような気が…。 「カーマ・スートラ」てハレムに入れられた女たちのための教科書だったのですか? また、カースト制度ってもうすでに崩壊しているのでしょうか???

  • nitto3
  • ベストアンサー率21% (2656/12205)
回答No.1

内容は映画を見たあなたの方が詳しいでしょう。 カーマの聖典(?)、カーマの性典ですね、角川文庫にありますから 読んでみるといいでしょう、あまり面白くありませんがね、色々良いことが書いてあります。

Evianus
質問者

お礼

返答ありがとうございます。 カーマ・スートラはカーマの性典と訳すんですか??? 角川文庫ですね。

関連するQ&A

  • Dakiniや茶枳尼など

     ヒンドゥの聖典の勉強中です。タントラやカーマなどは無関係ですが、勉強中の聖典に、はたまた、参考に。ということでダキニのことがちょいと出てきて知識として整理しておきたく、検索したのですが、理解できなくなり、お教えを乞うものです。  ご存じの部分だけでも結構なので、もちろん不確実なお知識でも結構なのでどうかよろしくお願い申しあげます。   1. シヴァ神による結合修法というのがあるそうですが、茶枳尼修法というのでしょうか?   2. 道教にも茶枳尼修法(名称はともかく)というのがあるものでしょうか?   3. 茶枳尼は、http://en.wikipedia.org/wiki/Dakiniやhttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%8D%BC%E6%9E%B3%E5%B0%BC%E5%A4%A9にあります。これに類似の発音と、女性であり、且つ、狐とかの動物にも同じように関連している、帝辛(殷の最後の皇帝)が溺れたという  http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A6%B2%E5%B7%B1 とは別のものとするべきなのでしょうか?いくら理解しようとしても、同じものなのでしょうか?そんな先入観を出られずにいます。   4. 他の箇所などでも、【射干とか野干】とかいう動物がでてきますが、これは狐のことでしょうか?想像の動物の一種でしょうか?   5. 日本でもダッキということばで、お稲荷さんもあったと存じますこれも起源はインドのダッキにあって、伝来と習合をしてきたものなのでしょうか?   6. 仏教にもダッキというような存在と、教えはあるのでしょうか? それはやはりインドのダキニに由来するものでしょうか?

  • 日本ではあまり「議論」されないサム・ヘンドリクソン

    皆さんは,アメリカ社会における「アジア系バッシング」に,どれだけ関心を持っているのでしょうか? 在外邦人の多くがアメリカ社会にいるわけですから,このような問題は,日本社会のなかにおいても,活発に議論されるべきだと,わたしは考えます。 先日,アメリカはインディアナ州に住む十代の学生が,「アジア系(つまり,日本人も含まれている)が嫌いな理由」という意図の動画を投稿したところ,多くの人々から「非難」されるという出来事がありました。 投稿した動画のなかでこの学生は,「10の項目」と称して,アジア系にたいする「偏見」,「イグノランス」をあらわにしました。アメリカ社会,とりわけアジア系コミュニティにおいては,さまざまな人々がこの動画にたいする「反論」を活発にしたところ,後日,この学生はみずからのツイッターにおいて,「謝罪」をするにいたりました。 さて,この動画のなかには,「寿司は最悪だ!」という意図の発言がありますが,この点が,日本社会のなかで十分に議論されなかったと,わたしは考えます。わたし自身,このような発言は,日本文化にたいする「侮辱」がふくまれている考えています。 皆さんは,こういった「動画」をどのようなものとして受けとめているのでしょうか? どこかの「馬の骨」が,負け犬の遠吠えのようにしているだけだと,そのように受けとめるのでしょうか? あるいは,日本人を侮辱するものなので,非常に遺憾であると受けとめているのでしょうか? 多くの人々の気がつかないところで,日本や日本人,日本社会にたいする「バッシング」,あるいは,「偏見」がつくられていますが,多くの日本人にとっては,こういった問題にたいしてあまり「関心」を持たない傾向にあると,わたしは考えます。 今回の「騒動」に似たものには,東日本大震災発生直後にアレクサンダー・ウォレスという名前の学生が,アジア系のみならず,被災者を「侮辱」する内容の発言をした動画をYoutubeに投稿したところ,多くの人々から「非難」され,さまざまな個人攻撃を受けたとして,在籍していたUCLAを自主退学する事態になったこと,さらには,大学側が緊急の声明を出したことは,非常に記憶に新しいことです。 さて,ここからは「下世話」な内容になるのですが,このヘンドリクソンなる人物は,「アジア系はHが下手だ」という意図の発言もしています。 アジアとセクシュアリティの「関係」においては,日本における,いわゆる「48手」のみならず,インドの「カーマ・スートラ」がよく知られています。意外かもしれませんが,セクシュアリティの歴史においては,アジアには「濃厚な」セクシュアリティの歴史があると理解することができます。このヘンドリクソンなる少年は,文字通りの「アジア音痴」であり,みずからの「イグノランス」を,インターネットという,不特定多数の人々が閲覧できる「場」において,あらわにしてしまったと理解することができます。

  • カーマは気まぐれ

    上のタイトルの曲のサビで、 「カーマカマカマ…」カタカナで形容するとこういう歌詞で質問です。カーマは人の名前ですよね? 何回か「カーマ」を連呼したあと、同じフレーズにカーマ以外の単語が入っていて、その部分についてちょっと親と意見が食い違ったわけです。 父が言うには「…カマ カミリア」という歌詞らしいのです。今もありますが、テレビの歌番組で曲が流れて、それが洋楽である場合はテロップで歌詞が流れますよね。 今はそのまま英語のままかもしれませんが、父が見たときには上記のカタカナだったそうです。 でも、僕が聞くと「…カマ カミリオ(ン)」に聞こえます。(ンは言っているかどうか微妙です)そのときは食い下がらずに父が実際見たという和訳で納得したんですが、後日何気なく辞書をめくってみると、「chameleon」という単語にはわがまま。きまぐれといった意味があると分かりました。 発音記号を見ると、日本語の「カメレオン」より「カミリオン」に近い感じです。ひょっとして、あの部分で歌手は「カーマ・カミリア」ではなく、「カーマ・カメレオン」→「カーマはカメレオン」→「カーマは気まぐれ」と歌っているのではないでしょうか!? リスニングには少しですが自信があったので、カミリアを認めたときの悔しさ(?)が再燃してきました(^^;) 手元に収録CDも歌詞がないので、確かめられないんです。わかりにくい質問ですが、分かる方、教えてください。

  • CultureClub【カーマは気まぐれ】!!!

    すみません。 再度のお願いです。 同じ質問を致しましたが、一向にご回答が付きません。 宜しくお願い申し上げます。 ハーモニカのCulture Clubの「カーマは気まぐれ」のイントロを 吹きたくて、E♭10穴ブルース・ハーモニカを入手致しました。 メーカーは「TOMBO」です。 ハーモニカのCulture Clubの「カーマは気まぐれ」のイントロは 【た・た・た・たーーーーー・た・た・たーーーーー・た・た・ た・た・た・た・た・た】という表現でいいのでしょうか・・・? 耳が鋭い方に音階を教えて頂きたいのです。 1(2)(5)8・・・・・などと表記してください。 お願いです。お教えください。 ご多忙中恐れ入ります。 ご回答のほど、宜しくお願い申し上げます。

  • カーマホームセンターって返品って出来ますか?

    財布を購入したのですが、カード入れの一つがどのカードでやっても入らないんです。 レシート、値札は付いています。 クレジットカードで購入したので無理ですかね・・・ よろしくお願いします。

  • カーマは気まぐれの歌詞が載っているHPはどこですか?

    高校生の女です。 カルチャークラブのカーマは気まぐれの歌詞が載っているHPはどこですか? かるちゃークラブの大ファンなんですけどカルチャークラブについて沢山載っているHPはありますか?

  • カーマホームセンターで買ったクッションを返品したい

    車中泊の際にシートのすき間を埋める用途で、カーマホームセンターにて低反発ロングクッションを購入しました。 買う前に、「実際に車に合致するかどうか分からないので、もし合わなかったら返品を認めてくれますか?」と聞いたら、「それなら今、車に合わせてみてください」と言われ、店員さん同伴で車にいって合わせることに。 しかし、その時は本当に一瞬置いてみてサイズを見るぐらいだったので、購入してから幅などが十分でなく、車中泊に適さないと分かり、ガッカリです。 購入前に車に合わせに行っているだけに、返品が何となくしづらくて悩んでいます。しかしけっこう高いクッションで、2000円以上したので、できれば返品したいですが、可能でしょうか? タグなどはまだついていますし、合わせてみただけなので、実際に使った状態ではありません。

  • カーマは気まぐれ(カルチャークラブ)の最初の歌詞

    カーマは気まぐれ(カルチャークラブ)の最初の1行目の歌詞はなんと言ってるのでしょうか? いくらがんばっても聞き取れません

  • 豊臣秀吉の「バテレン追放令第10条」と奴隷貿易をしていたキリシタン大名・天草四郎

    徳富蘇峰の近世日本国民史に、秀吉の朝鮮出兵従軍記者の見聞録がのっています。 『キリシタン大名、小名、豪族たちが、火薬がほしいぱかりに女たちを南蛮船に運び、獣のごとく縛って船内に押し込むゆえに、女たちが泣き叫ぴ、わめくさま地獄のごとし』 改宗ユダヤ人であるザヴィエルは日本をヨーロッパの帝国主義に売り渡す役割を演じ、ユダヤ人でマラーノ(同じく改宗ユダヤ人)のアルメイダは、日本に火薬を売り込み、交換に日本女性を奴隷船に連れこんで海外で売りさばいたボスの中のボスであつた。 キリシタン大名の大友、大村、有馬の甥たちが、天正少年使節団として、ローマ法王のもとにいったが、その報告書を見ると、キリシタンの悪行が世界に及んでいることが証明されよう。 『行く先々で日本女性がどこまでいっても沢山目につく。ヨーロッパ各地で50万もいるという。 肌白くみめよき日本の娘たちが秘所まるだしにつながれ、もてあそばれ、奴隷らの国にまで転売されていくのを正視できない。 鉄の伽をはめられ、同国人をかかる遠い地に売り払う徒への憤りも、もともとなれど、白人文明でありながら、何故同じ人間を奴隷にいたす。 ポルトガル人の教会や師父が硝石(火薬の原料)と交換し、インドやアフリカまで売っている』 豊臣秀吉は準管区長コエリヨに対して次のように命じています。 『ポルトガル人が多数の日本人を奴隷として購入し、彼らの国に連行しているが、これは許しがたい行為である。 従って伴天遠はインドその他の遠隔地に売られて行ったすぺての日本人を日本に連れ戻せ。』 2002.7.9日付北國新聞の「バテレン追放令」も当時の「宣教師達による日本人女性人身売買」について触れています。 豊臣秀吉のバテレン追放令第10条の「日本人を南蛮に売り渡す(奴隷売買)ことを禁止」を紹介し、次のように述べています。 『バテレン船で現実に九州地方の人々が外国に奴隷として売られていること―などが分かる。秀吉の追放令は、ある意味で筋の通った要求だった。』 豊臣秀吉は、この奴隷狩りを止めさせるために、イエズス会の司祭、コエリュに詰問しています。 「九州に来る西洋の商人たちが日本人を多く購入し連行していることをよく知っている。いままで誘拐して売り飛ばした日本人を返せ。それが無理なら、ポルトガル船に買われて、日本にいる監禁されている日本人だけでも開放しろ。そんなに金が欲しいなら、代金はあとで渡す。」 これにコエリュが答えて 「日本人売買の禁止はかねてからのイエズス会の方針である。問題なのは、外国船を迎える港の領主(キリシタン大名や天草四郎)であり、厳しく日本人の売買を禁止しない日本側に責任がある。」 このやり取りで、秀吉は激怒し、奴隷売買禁止令を発します。 天草四郎があれだけ最新鋭の鉄砲で武装できたのも、奴隷狩りの豊富な資金があったからです。 彼らは現在の絵や小説やドラマに描かれているようなムシロ旗に竹槍の武装などしてないんですね。 鎧を着て、銃で武装した組織的武士団です。 戦前までは、この事実はよく知られていたそうです。 そのため、古い物語などに出てくる天草四郎は魔回転生に出てくるような化け物として描かれています。 しかし、戦後はあべこべに日本人がキリスト教徒を迫害したのだと教科書で教育しています。 奴隷貿易で子供や女性を連行されたのは日本人の方なのに。 日本の歴史教育ではキリシタン殉教者の悲劇は教えます。 しかし、天正少年使節団が報告した日本人女性50万人が奴隷として売買されていた悲劇を、火薬一樽で50人の娘が売られていった悲劇を、どうして教えないのでしょうか?

  • もしも私が総理大臣になったら? 日本分断計画

    このようなマニフェストを考えてみましたけどどうでしょう? ご意見宜しくお願い致します。 日本分断計画 現在の日本国を北海道、東日本、西日本、四国、中国、南日本の6つの国家に改組して国連に日本連邦を登録し、総会で代表権を6議席取る事が目的です。 北海道と南日本は大統領制をとり、後は議院内閣制にします。連邦内の国民の移動は原則自由にする「連邦内居住地自由選択制」も取り入れ、6つの共和国がそれぞれ民度を競い合う形で民主政治をより高度なものに仕立て上げることができるというのがその意図です。 過去の国造りが戦争や宗教、イデオロギーを掲げた統合や分断だったことを振り返れば、いわば日本発の新たな民主主義の「国造り」哲学としてこの「分割論」を世界に問うことも可能ではないかと思います。 発想の原点はアメリカ独立宣言を起草したトマス・ジェファーソンにある。「ジェファーソン著作集」や「ヴァージニア覚え書き」(notes on the State of Virginia)などに描かれるジェファーソンの国家論は、日常生活が展開される「地方自治体こそが民主主義の学校である」という考えに裏打ちされているそうです。 ジェファーソンは純粋に大自然の中で農民だけによって構成される共和国が理想社会と考え、中央政府の権力の肥大化を恐れ、権力の分散・住民自治を力説した。彼はワシントン大統領下で、国務長官ををした後、第三代アメリカ大統領を務めたが、その後、故郷に帰りヴァージニア大学を創設し、自ら初代学長に就任。アパラチア山脈深いシェナンドー渓谷のモンテイセロで終焉を迎えたそうです。 名を遂げた人材が余生を故郷の教育者のために捧げるという発想は戦前まで日本にあったはずだが、戦後社会は人々にそうした余裕を失わせている。政治や経済の東京一極集中が強まる中で地域の価値観が次々と崩壊していったのが、20世紀後半の日本だった。明治政府という類い希な政権が誕生した背景に江戸時代の諸藩の多様な価値観が存在していたことをすっかり忘れたのも同じ時期の日本だった。 一極集中の弊害を打開する試みは故田中角栄氏の「列島改造計画」にみられるように何度も試みられた。しかし皮肉にもその度に一極集中が進んだ。東京の発想を押しつける手法では地方は育たない。こんな単純なことがまだ多くの政治家や官僚の理解するところとなっていない。 改革のアイデアも手法もそこに住む人々によって考えられたものでなければ、成功しないことは日本の途上国へのODAでも明らかになっているのに同じ発想が国内では通用していないことが不思議でなりません。 コラムで21世紀の地方の在り方を問うた出発点も実はここにある。地方が独立した政治や経済を運営する能力を失っているという反論を少なからずいただいたが、地域国家として日本がいくつかに切り離され、独立を余儀なくされた時、それぞれが新たな創造に向かうのかもしれません。 20世紀には戦争によって国家が分断されたり統合され、新たな為政者によって国家改造が試みられた。しかし21世紀になって国家改造を目的に戦争を起こすような愚挙を起こすことは許されない。ならば自らの国家を切り刻んでそれぞれに独自の国造りをスタートさせるというのは理にかなった手法かもしれません。 長文ですみません・・・