• ベストアンサー

完成工事高と完成工事原価の関係(経審)

dec02の回答

  • dec02
  • ベストアンサー率36% (578/1602)
回答No.1

建設業経理の会計ソフトをお使いでなければ、結構厄介です。 売上7億と言うのは完成工事の入金済み分と未成工事受入金の総額を指してらっしゃるのでしょうか? 税務申告でも経審でも、 完成した工事についての原価は工事原価 未成の原価支払分は未成工事支出金です。 《完成振替》 完成工事未収入金  /  完成工事高 未成工事受入金 の振替をすることによって、原価は振り分けられます。 よって、今、する作業は 工事ごとの費用を上げて、 完成した工事と未完成の工事に分別することです。

noname#49733
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。何とかやってみます

関連するQ&A

  • 完成工事原価

    建設業許可申請の損益計算書についてです。 建設業許可の損益計算書を作成していたところ、決算報告書に 売上原価が書いていないため、完成工事原価がわかりません。 当該決算報告書は、 (売上高)=(売上総利益) (売上高)-(販売費及び一般管理費)=営業利益(損失) というふうになっていて、完成工事原価がありません。 そのため材料費や労務費といった内訳もわかりません。 税務署に提出した書類も確認したのですが、やはり売上原価(完成工事原価)の記載はありませんでした。どうも税理士さんも算出されていないようです。 建設業者で売上原価を記載しないような決算報告書が作成されることはあるのでしょうか?

  • 完成工事原価報告書について

    こちらで伺って良いかわかりませんが よろしくお願いします。 財務諸表につける完成工事原価報告書ですが 外注費と経費に含まれる科目がわかりません。 ご経験あるいはご存知の方がいらっしゃいましたら お教え下さい。 よろしくお願い致します。

  • 完成工事未収入金について

    50人程度の建設会社ですが、発注者へ提出した請求書の金額を入力することで、完成工事未収入金の計上がされるようにソフトのプログラムが作られています。で、入金時には当座/未成工事受入金で処理されている様です。間違った処理ですよね? 完成工事高の計上は、決算時に未成工事と完成工事に分けるので、それまではすべて未成工事として処理されています。通常は毎月完成工事を確定していくべきものなのでしょうが・・・。 完成工事高の計上については、アウトソースしているソフト開発会社に、完成工事の工事番号を伝え、自動で振替処理がされるようです。 処理について何から修正していくべきか迷っています。いいアドバイスを頂ける方はいらっしゃいませんでしょうか??

  • 建設業許可の完成工事原価について

    建設業許可の決算後変更届についてですが、 損益計算書の「II売上原価」の「完成工事原価」と、 「完成工事原価報告書」の金額は、合わせるべきなのでしょうか? 当社決算書の「売上原価」は、期首棚卸高+仕入れ高+外注費-期末棚卸高となっており、計算の項目が変わってきてしまいます。

  • 工事原価管理

    小さな建設業の会社で経理をしているものです。  建設業簿記で工事ごとに原価を管理しているのですが、本来A工事での原価なのに、予算が余っているB工事の方に原価を回してくれと担当者から言われました。    中には引渡しも終わり、完成工事高を計上し売上金も回収している工事分にも、回すよう指示されるのですが、こういうのは税務的に大丈夫なのでしょうか?  特に終わっている工事に人件費を計上しろと支持されます。  これでは正しい利益管理も、出来ません。  実務上赤字覚悟の工事もあれば、その分違う工事で利益を上げるというのは、当たり前だと思うのですが、期末ともなればこの点の線引きをしっかりしておかないと申告にも問題が生じてくると思います。  会社としても建設業での決算は初めてですので、私も不慣れであり、指示してくる担当者もその点の所をちゃんと知って言って来ているのか、分かりません。  皆さんどうぞ回答の程よろしくお願いします。

  • 公共工事の部分払い

    お分かりになる方是非教えてください。 当方、建設業を行っております。 公共工事で部分払いを請求できるのですが、入金になった際の仕訳は 預金/未成工事受入金 で良いのでしょうか? それとも 預金/完成工事未収入金 どちらになるのでしょうか? また、完成工事未収入金がマイナスになることはあるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 建設簿記

    質問させていただきます。 建設簿記で 完成工事未収入金、外注費、完成工事原価をわかりやすくどういった時に 仕分けするのか教えてください。 よろしくお願いします。

  • 建設業の未成工事受入金に対する消費税の扱いについて

    建設業の決算時における、未成工事受入金に対する消費税の扱いについて 従来は、仮受消費税(繰越)として処理しておりましたが、 税理士の指導により、工事未収入金で減額するように言われました。何だか良く分からないが工事未収入金が減少され、総資産が圧縮されるなら財務内容が良くなるからと安易に従いましたが 常識的に考えて、得意先の債権が、合わなくなるので否定したら、未成工事受入金に加算(つまり税込みとする)するように指導を受けました。 世間一般的にはどのように処理しているのでしょうか? ※前提条件(発生主義) 期中に、繰越工事(出来高)が 100万円+消費税5万 あった場合 消費税分をどう処理するか? ・期中(出来高計上) 工事未収入金 100万 / 未成工事受入金 100万 工事未収入金 5万 / 仮受消費税 5万 ・期中(入金時) 現金預金 ○○万 / 工事未収入金 ○○万 ・期末 (1)仮受消費税 5万 / 工事未収入金 5万 ⇒工事未収入金より減額 (2)仮受消費税 5万 / 未成工事受入金 5万 ⇒未成工事受入金を期末だけ一時税込みとする (期首にすぐ戻す) (3)仕訳不要(仮受消費税のまま繰越として残を残し、来期以降に完成すれば納付) (4)仮受金に振替 (5)その他 (1)は残確と合わないため問題外で、(2)は繰越の損益を見るときに、未成工事受入金は税込みで未成工事支出金は税抜きでは単純比較出来ないので、個人的には(3)が一番分かりやすく仮受消費税として残すのが不適切なら(建設業独特なのでやむを得ない)(4)が良いのではと思います。 他の税理士に相談した所、決算時点で未成工事受入金が税込み、未成工事支出金が税抜きは建設業では一般的と伺いました。

  • 簿記

    建設業会計「未成工事受入金」の読み方はどちらですか?  (1)みせいこうじうけいれきん  (2)みせいこうじじゅにゅうきん 「未成工事受入金」→「未成工事前受金」ではいけないですか? 「完成工事未収入金」→「完成工事未収金」ではいけないですか?

  • 経審や決算報告書の千円未満の端数処理について

    お世話になります。 今、ふと疑問に思ったのですが 決算報告書の「工事経歴書」「直前3年の各事業年度における工事施工金額」の金額・ 財務諸表等(「損益計算書」の完成工事高等)の金額・ 経審の「工事種類別完成工事高」の金額は 千円単位をもって表示をさせていますが これらの端数処理はどうされていますか? ちなみに財務諸表は四捨五入にしていて、他のものは切捨てで記載してました。 これだとズレが生じてしまうのではないかと心配になり質問させていただきました。 (今のところ数字的に大丈夫です)