• 締切済み

酸バス

酸バスについてお尋ねします。 実験室でガラス器具を用いた後、しつこい汚れを酸バス(酸浴)につけて落とそうと考えているのですが、どのような酸を用いたらよいでしょうか?またその比率(水と酸との混合比率)も教えていただきたいです。 研究室によって作り方が違うと思うので、皆さんの作り方を参考にできたらと考えています。よろしくお願い致します。

  • MIT8
  • お礼率80% (8/10)
  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数1

みんなの回答

  • kb-nike
  • ベストアンサー率36% (72/200)
回答No.1

クロム混液が使えなくなってからは、 王水、または濃硫酸と濃硝酸(10分の1量ぐらい)の混酸を使っていました。 (硝酸の量は、計量せず、適当に混ぜていたので正確ではないです。)

関連するQ&A

  • ガラス器具の洗い方

    研究室でのガラス器具の洗い方は、皆さんの研究室では、どうしてますか?汚れが取れない場合は、何で取り除いてますか?酸やアルカリを使っているのでしょうか?実際使っているものを教えてください。お願いします。有機化学の研究室です。

  • MEKを使用したガラス器具の洗浄方法について

    実験で、MEKを使用しているのですが、MEKを入れたあとのガラス器具が、 非常に水キレが悪くなってしまいます。 牛脂などの油がべっとりと塗ってあるものと同じような感じ、といえばよいのでしょうか・・・。 なにか、いい洗浄方法はないものでしょうか? やはり酸処理やアルカリ処理をするしかないのでしょうか?

  • 酸とアルカリ食品から塩を取り出す実験 自由研究

    子供の冬休みの自由研究で悩んでいます。子供は「酸とアルカリを混合すると塩が生じる」と読んだ内容について本当か?!と不思議に思っています。実際、塩酸と水酸化ナトリウムを混合して実験してみるという手もありますが、家庭にあるもので、かつ口に入れても安全なものを使って実験できるるとよいなぁと思っています。適した材料、それに混合の方法などよいものはありませんでしょうか。 『酸性食品』というと、肉類・魚介類・卵・穀類・砂糖、あたりでしょうか。そして、『アルカリ性食品』というと、大豆製品・野菜・果物・海藻・きのこ、でしょうか。これらを溶かして混ぜたところで…うまく塩が検出できるものでしょうか? 学校側からは、実験の「データ」もしくは「観察記録」もつけるよう言われています。 理科オンチな母親です。みなさまどうぞよろしくお願いします。m(__)m

  • ガラス実験器具の洗浄について質問です。

    ガラス実験器具の洗浄について質問です。 リービッヒ冷却管の冷却水を通す部分にコケのような物がうすく付着して 汚染されております。 ブラシなどの器具では汚れが落とせない部分ですが、このような部分の汚 れの付着を落とす方法や薬剤等はありますでしょうか。 見たところでは藻のような汚れの付着です ご教授お願い致します。

  • 高校化学 酸無水物によるエステル化

    質問させて下さい。 参考書に、エステル化においてカルボン酸ではなく、酸無水物を使う方が収率が上がるとあり、そうすると水を作ろうとして平衡がエステルの生成の方に移動するとあります。 この「水を作ろうとして」の部分がよくわかりません。 例としてあったのは、無水酢酸とエタノールによるエステル化です。 宜しくお願い致します。

  • 夜行バスから大量の水が出ていました。

    最近、朝方高速に乗っていたら、徳島バスとゆう関空行きのバス{夜行バス?}の左後方下部から大量の水が排出されていました。後ろを走っていた私の車のフロントガラスに、水滴がかかって気分悪い思いをしました。 水は10秒後ぐらいどばっと流れた後、ぴたっとやみました。いったい何の水だったのでしょうか? トイレの排出ぶつでしょうか?

  • 自分が使えない人間だと感じた場合

    カテゴリーがこちらで合っているか不安ですが、質問させてください。 私は理系の大学に通う4年の学生です。今年、希望の研究室に入ることができました。 自分のやりたい分野とまさに同じ研究対象を扱っている研究室なので、4月当初はこれからの研究室生活に胸を躍らせていました。 しかし、理想とは裏腹に、実験もうまくいかなければ、小物程度のガラスくらいで高価なものではありませんが実験器具を何度か壊してしまいました。 これまではせめてもの償いとして、実験室・研究室の掃除と皆が使った実験器具の洗い物をひとりでしてきました。 最初のうちは教授も苦笑いで済ましてくれましたが、今日もミスをしてしまい、ついに教授から本気で怒られてしまいました。 今は自分に対する情けなさを感じると共に、自分のせいで研究室に迷惑をかけていることを考えるとただただ辛いです。 そこで皆さんにお聞きしたいのですが、 ・自分がミスをした場合、どのようなことをすれば、上司から許してもらえるのですか?(または許してもらえましたか?) 支離滅裂な文章かも知れませんが、ご不明なところがございましたら補足いたしますので、どうか皆様のアドバイスをよろしくお願いします。 

  • 酸洗浄液の適切な管理方法

    酸洗浄液の適切な管理方法を教えて下さい ステンレスの酸洗浄を行います。 水と塩酸とステンレス用梨地剤の混合液を酸洗浄液として酸洗浄処理しています 処理するワークは、ステンレスの箔材で大きさは最大で400×550程度です 酸洗浄液の交換のタイミングが担当者の「そろそろ交換するかな?」とか「きれいに処理されないワークがでたら」などと、きちんと管理されていませんでした。 そこで、きちんと何らかの数値で液管理を行うことにしました。 酸洗浄液の管理方法はどのように行ったらよいのでしょうか? 高額な分析器は予算から難しいです。 工程の作業現場で、作業員が行える方法で、劣化の見極めや交換タイミングを数値管理したいです。 メッキなど表面の洗浄が品質に大きく影響する方々がどのように行っているのか? 教えて下さい。お願いいたします。 私なりに想像できる方法と理由を考えました ① 屈折率 手持ち屈折計で酸洗浄液に溶け込んだステンレスの濃度から屈折率が変わり、屈折計の数値で管理 ② 比重 比重計で酸洗浄液にステンレスが溶け込むと酸洗浄液の比重が変わり、比重計の数値で管理 ③ 塩酸濃度 酸洗浄液中の塩酸は「ステンレス表面への反応」と「揮発」から薄くなってくるので、塩酸値で管理 ④ ①~③の全てを同時に行う 3つの測定値から管理する いずれもどのような器具があるのか?どの計測範囲のものを使えばよいのか?適切な数値はいくつなのか(いくつになったら交換するのか)?など疑問と課題はまだまだありそうですが・・・ ※OKWAVEより補足:「技術の森( 表面処理技術)」についての質問です。

  • 混合溶液の分留の際に得られる留分について

    「シクロヘキサン-トルエン混合溶液の分留を行った際に得られる留分の内、最初の数滴は濁っている可能性があるがこれを説明せよ」という課題が出ました。 最初の数滴は両成分が混じっているため濁るのかなと思ったのですが、この考えは正しいでしょうか。 また正しいのならば両成分の沸点には約30℃程の差があるのに何故混じってしまうのでしょうか。 他にも、実験器具の汚れによる濁りや混合溶液中の不純物が留分として得られたことによる濁りといったことも考えたのですが…どの考えが正しいのでしょうか。 回答よろしくお願い致します。

  • 沸点が低く安全なもの

    こんにちは。お世話になります。 中学3年生です。 2年のときに夏の自由研究として 混合物の沸点はその2つの混合割合によって変化するか? という実験をしました。 エタノールとメタノール、水の混合物で調べてみたのですが なんとなく関係はありそうだが、わからない状態 で終わってしまいました。 そこで3年になってその実験をもう一度やってみようと思うのですが 使えそうな物質が分かりません。 本題ですが、 沸点が低く(200度以下ぐらいがいいです)、安全な物質はありますか? 実験は、水とその物質を混ぜ加熱する作業を混合割合を変えながら 繰り返すものです。 よろしくお願いします。