• ベストアンサー

混合溶液の分留の際に得られる留分について

「シクロヘキサン-トルエン混合溶液の分留を行った際に得られる留分の内、最初の数滴は濁っている可能性があるがこれを説明せよ」という課題が出ました。 最初の数滴は両成分が混じっているため濁るのかなと思ったのですが、この考えは正しいでしょうか。 また正しいのならば両成分の沸点には約30℃程の差があるのに何故混じってしまうのでしょうか。 他にも、実験器具の汚れによる濁りや混合溶液中の不純物が留分として得られたことによる濁りといったことも考えたのですが…どの考えが正しいのでしょうか。 回答よろしくお願い致します。

  • 化学
  • 回答数4
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ankotare
  • ベストアンサー率50% (69/138)
回答No.2

恐らく水分ではないかと思います。シクロヘキサン、トルエンにも微量の水は溶けます。沸点はシクロヘキサン<水<トルエンなので、主としてシクロヘキサンに水が混じってきて濁るのだと思います。 なお、いくら沸点に差があっても、最初に低沸点成分だけが出てくることはありません。あくまで気液平衡を満足する成分が蒸発してきます。

Grignard007
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 お恥ずかしいことにラウールの法則や気液平衡などすっかり忘れてしまっていました。

その他の回答 (3)

  • NiPdPt
  • ベストアンサー率51% (383/745)
回答No.4

トルエンと水の共沸点は85℃だそうです。

参考URL:
http://organodata.wiki.fc2.com/wiki/水との共沸混合物
Grignard007
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

  • ORUKA1951
  • ベストアンサー率45% (5062/11036)
回答No.3

No.1です。もうひとつ補足!!  最初から溶けているものじゃありませんよね。なぜなら留分にも溶けるはずですし、しかもその物質の沸点が低ければまだしも高いいのですから、(特に分留で)留分側にでてくるはずがないです。  いいまで、一度でも(単蒸留を含め)蒸留をしていれば必ず観察してきたはずです。それがヒントです。とにかく過去の経験を思い出すこと!!

  • ORUKA1951
  • ベストアンサー率45% (5062/11036)
回答No.1

>最初の数滴は両成分が混じっているため濁るのかなと思ったのですが、  このふたつの成分は任意の割合で溶けます。そもそも最初の混合液は透明でしょ。  それじゃ説明できませんよ。  濁るのは、どういうときでしたっけ???。過去に何度も実験や実生活で遭遇しているはずですよ。  そもそも、分留して出てきた濁った留分を観察すれば分かります。  実験って、理屈だけじゃ絶対に身につきません。「過去に何度も実験や実生活で」でこそ身につくものです。  私は高校時代、化学言えば毎回毎回実験をさせられました。教室での授業はテストのときだけです。この現象は分留のとき以外も観察できたはずですよ。

Grignard007
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 今後は実体験に絡めて考えてみる癖を付けようと思います。

関連するQ&A

  • トルエンと水の混合溶液の沸点が下がるのはなぜですか?

    普通混合物の沸点は、純粋な物質に比べてあがりますよね?ですが、トルエンと水の混合溶液の沸点は下がるそうです。どなたかこの理由が分かる方はおられませんか?よろしくお願いいたします。

  • 混合溶液のモル分率の求め方を教えてください!

    問 あるベンゼントルエン溶液の1atmにおける沸点は80.0℃であった。 この溶液から沸点の組成を求めたところ、ベンゼンのモル分率が0.830であった。 最初のベンゼンのモル分率を求めよ。 この温度でベンゼンおよびトルエンの蒸気圧はそれぞれ957mmHg、379.5mmHgである。 よろしくお願いします!

  • 混合溶液の蒸気圧とモル分率

    ある温度で理想気体となる、2成分からなる混合溶液の蒸気圧を求めたいのですが、気になる点があるので、教えていただけたら幸いです。 今わかっていることは、各成分の分子量、理想気体となる温度での各成分の蒸気圧です。自分なりに考えて、ラウールの法則で答えを求めたのですが、問題として求められていることは『2成分が等重量のときの溶液の蒸気圧』です。この『等重量』というところに引っかかります。ラウールの法則だと、特に重量は関係してこないと思うのですが、ただ単にラウールの法則を用いるだけでは、答えは求められないのでしょうか。 また、モル分率に関しても、きちんと理解できているか不安なので、教えていただけたらと思います。 例えば『ベンゼンとトルエンの混合液』の場合、ベンゼンの分子量は 78、トルエンの分子量は 92 だと思うのですが、ベンゼンのモル分率は 78 / (78+92) で正しいでしょうか。それとも、このモル分率を求める際に各溶液の重量が関係してくるのでしょうか。 よろしくお願い致します。

  • 蒸留の実験で…

    サリチル酸メチル(b.p.110℃)とトルエン(b.p.220℃)を分留する実験を行いました。トルエンの蒸留は出来たのですが、サリチル酸メチルを蒸留する際に、留出してきたのが200℃~215℃でした。沸点よりも低い温度で留出したのはなぜでしょうか?不純物が混じっていたらむしろ沸点が上がると思うのですが…。

  • 混合物の分離の方法

    現在高校一年です。化学の授業でなんですが、分離の方法がイマイチわかりません。 (1)蒸留と分留 蒸留のなかでも特に分留があるのですが、なんとなくわかるのですが違いがよくつかめません。 蒸留が「不揮発性物質が溶けている液体の分離」分留が「液体どうしの混合物からの液体の分離」 とかいてあるのですが・・・。ほとんど一緒に見えます。 「蒸留は蒸発しやすい液体だけを気体にし、冷却して再び液体にして取り出す」、 これって沸点の違いを利用する分留とどう違うのでしょうか?石油は分留だそうですが・・・ (2)再結晶 「固体結晶にまざった少量のほかの固体物質を取り除く」とあるのですが なぜ少量じゃないとだめなんですか?例えば塩化ナトリウムと硝酸カリウムであれば 塩化ナトリウムは温度による解ける量の差はあまり変わらないので 大量にいれても、その溶液の温度を下げれば 硝酸カリウムが固体として出てくるのではないのでしょうか? あと、食塩水の分離のしかたなのですが、 「食塩を取り出す」ならば蒸発乾固で、「食塩水を分離する」ならば蒸留でいいんですか? 聞かれ方によって同じ物質でも分離の方法は違うのですか? 回答よろしくお願いします。

  • 高校化学の問題です。わからないので教えて下さい。

    問題 [1] [A] 圧力1.01×10^5Pa下での沸点が、69℃のnx[mol]のヘキサン(成分X)と、98℃のny[mol]の    へプタン(成分Y)の混合溶液の場合、それらの気体の状態を理想気体とみなせば、ある温度    での成分X と Yのそれぞれの分圧をpx および pyとすると、混合気体の全圧 pは p=px + py となる。px と pyは、同じ温度でのそれぞれの純粋な液体の蒸気圧pºx と pºyを用いて、この    溶液の蒸気圧pは次の式となる。    p=nx/(nx + ny)×pºx + ny/(nx + ny)× pºy (1)    (i)溶液の蒸気圧が外気圧と等しくなると沸騰が始まるが、(ii)このとき生じた混合気体を    理想気体とみなし、これを凝縮できるとすれば、混合溶液の分留の原理を理解することが    できる。 問1 1mol のヘキサン(成分X)と2mol のヘプタン(成分Y)を混合した。     この溶液を1.01×10^5Pa下で全物質量の50%まで蒸留した。 文章[A]の式 (1)および(i)を参考にして、正しい記述を下の(あ)~(か)からすべて選び、    記号で答えよ。(それぞれ理由を書いて下さい。)    (あ) 溶液の蒸気圧は純粋成分の蒸気圧より小さいので、沸点は98℃以上である。    (い) 溶液の蒸気圧は純粋成分の蒸気圧より大きいので、沸点は69℃以下である。    (う) 沸点は69℃と98℃の間であり、蒸留開始から終了まで沸点は変化しない。    (え) 沸点は69℃と98℃の間であり、蒸留を続けると沸点が上昇していく。    (お) 蒸留開始時に比べ、蒸留を続けるにつれて、沸騰により生じる混合気体が凝縮した        液体中のヘキサンの割合が増加していく。    (か) 蒸留開始時に比べ、蒸留を続けるにつれて、沸騰により生じる混合気体が凝縮した        液体中のへプタン割合が増加していく。 問2 文章[A]の(ii)の例として、問1と同じ混合溶液の蒸留を開始した。沸騰開始直後に発生した    混合気体中のヘキサンの分圧をpºxを用いて表せ。 問3 問2で発生した混合気体が凝縮した液体中のヘプタンのモル分率をpºx とpºy の両者を用いた    式で表せ。 以上、よろしくお願いします。

  • 蒸留について

    この前学校で蒸留の実験をしたのですが、シクロヘキサンとトルエンの混合物を蒸留したときに最初の数滴が濁ったのはどうしてでしょうか?自分なりに調べたのですがわかりませんでした。どうか教えてください。後、友達から聞かれたのですが、水が沸騰してもすべての液体が一度に気体にならないのは、どうしてでしょうか?

  • ガスクロマトグラフィーについて

    化学系学科に属する大学生です。 先日、学生実験で混合溶液の精留実験を行いました。 その際実験で得られた、主として低沸点成分が含まれる分留液、及び主として高沸点成分が含まれる分留液の2つをそれぞれガスクロにより分析しました。 私は各溶液に付きピークが2つずつ出るものだと思っていたのですが、極々微小ながら3つめのピークが両結果に存在していました。 これは一体何を検出しているのでしょうか。 なお混合試料内には他の試料は含まれていません。 教員に質問をしておけばよかったのですが片付けに追われて質問することをすっかり忘れてしまっていたもので… どなたか回答の程をよろしくお願いします。

  • 沸点の物性値とずれる訳

    こんにちは理系大学に通うものです。 先日実験をやりどうも腑に落ちない事があります。 みなさんもしよければ協力をお願いします。 ベンゼンと安息香酸の混合溶液から分離し油層のベンゼンを 蒸留するという実験でした。ベンゼンの沸点の物性値は80.1℃ なのに対し私たちの班では75℃ほどという結果がでしまいました。 普通不純物があれば沸点が上昇するはずですが沸点が降下してしまいました。 どうしてなのでしょうか?

  • アントワン式を使った問題について

    物理化学の授業にてよく理解できなかった問題があったので質問させていただきます。 メタノール+2プロパノール2成分溶液についての問題で、アントワン式が示されていて メタノール:A=8.081 B=1582.3 C=239.73 2プロパノールA=8.8783 B=2010.3 C=252.64 (1)溶液50%ー50%組成の溶液を760mmHgにての沸点を求め、その時の気泡の組成を求めよ。 (2)この系が共沸混合物であるかどうか判断せよ。理由を示せ という問題なのですが、解き方がさっぱりわかりません あいまいな記憶でxy線図とか露点沸点曲線とかを見たことがある気がするのですがどうやって解いていいのか、ヒントだけでもいただけたらありがたいです。 よろしくお願いします