• ベストアンサー

沸点の物性値とずれる訳

こんにちは理系大学に通うものです。 先日実験をやりどうも腑に落ちない事があります。 みなさんもしよければ協力をお願いします。 ベンゼンと安息香酸の混合溶液から分離し油層のベンゼンを 蒸留するという実験でした。ベンゼンの沸点の物性値は80.1℃ なのに対し私たちの班では75℃ほどという結果がでしまいました。 普通不純物があれば沸点が上昇するはずですが沸点が降下してしまいました。 どうしてなのでしょうか?

  • 化学
  • 回答数5
  • ありがとう数7

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • loveobo
  • ベストアンサー率48% (102/210)
回答No.2

数日前にも似たご質問 q=259756 がありましたが、沸点上昇は「不揮発性の 物質が溶解している溶液」で起きる現象です。ベンゼンの沸点付近でしたら、 安息香酸は不揮発性物質とみなせるかもしれませんが(ここは自信なし)、 ベンゼン溶液の温度が80.1℃より高くなるまで蒸気圧が1気圧に達しない (沸騰しない)のが沸点上昇で、留出口に設置した温度計の示度とは別問題 かと思います。 さて、沸点が文献値より低かった理由ですが、留出口で1気圧における気液平衡 が成立しているときに温度計は沸点を示します。温度計の位置や保温が悪くて 蒸気が冷えてしまった可能性を q=259756 で rei00さんが指摘されています。 蒸留装置は大気圧に開放されているはずですが、うっかり密閉系にしたりすると、 過熱蒸気が生じて沸点以上を示す(圧力釜の原理)こともあります。 水が混入して、共沸が起きていた可能性はいかがですか? 便覧をご覧になると ベンゼン-水の共沸温度がみつかると思います。水と共沸していれば、冷却管を 流れる凝縮液が油水分離して濁るのが見えるでしょう。 余談ですが、学生実験で安易にベンゼンが使われることを残念に思います。 よろしければ q=149733 をご参照ください。 共沸でGoogle検索してみたら、 共沸の実験材料に 四塩化炭素まで使われるようで、目を疑ってしまいました。

tommy51
質問者

お礼

丁寧な回答本当にありがとうございました。 大変役立たせていただきました。 そうですね。よく考えてみたらベンゼンを安易に使うのは 困りますね。今度教授に意見してみようと思います。

その他の回答 (4)

回答No.5

私も同じように蒸留をして沸点が文献値よりも低いことがあります。私が蒸留した場所はかなり高い山の山頂(学校が山中にあるので・・)、しかも温度計はアルコール温度計だったため、大気圧中で測定した文献値より10℃近く下でした。気圧の変化もありますが、アルコール温度計は水銀温度計よりも、2,3℃下を表したりしますよ。気圧を侮ってはいけません!私の経験ですが・・・

tommy51
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 大気圧。正直侮っていました。 よす調べて見ます。

  • shinya-t
  • ベストアンサー率40% (2/5)
回答No.4

こんにちは 僕も薬品は違いますが、蒸留精製をしてます。 沸点が下がることも多々、経験しています。 問題としては 1.沸点が上がるという規制事実にとらわれていませんか? 2.不純物は安息香酸だけですか? 3.蒸留装置には問題はありませんか?(例えば、熱が逃げるようなことがあったり) ほかにも色々原因が考えられます。tommy51さんの班員が皆で考えてみてはいかがでしょうか? 僕の経験上、上記の3の原因が沸点を下げている原因だと考えられます。 では、実験、頑張ってください!

tommy51
質問者

お礼

班員全員で考えて見ますね。 今後も何かとお世話になる事もあるとは思いますが その時はよろしくお願いします。 回答本当にありがとうございました。

  • kmcc
  • ベストアンサー率28% (14/50)
回答No.3

沸点に関係してくる要素として、 圧力もあります。 通常、大気圧下で設定されているテキスト等の値は、 理論上の大気圧であり、実際は環境によって異なります。 それと、共沸溶液の性質が関係してきます。 共沸溶液の性質については、 ムーア 基礎物理化学(上) 東京化学同人  を参考にしてみてください。

tommy51
質問者

お礼

回答どうもありがとうございます。 大気圧でそれほどまで変わるものかなぁと思っていました。 調べて見ます。

  • k-family
  • ベストアンサー率34% (180/523)
回答No.1

まず、 >普通不純物があれば沸点が上昇する というのは間違いです。”普通(と言うか多くは)”下降します。 どうしてなのか、は忘れてしまいましたが、このような現象を共沸現象と言い、一般には温度が下がる様です。まれに上昇することもあったような気がします。 普通、沸騰中は温度が一定になりますが、共沸の場合は完全には一定になりません。 この実験の目的はまさにこの共沸&分留の実験では無いでしょうか。理論はテキストで・・・(回答にならない回答でごめんなさい、二十数年前のことなので)

tommy51
質問者

お礼

回答本当にありがとうございました。 確かに固定観念にとらわれていました。 これを期にもっと化学が知りたくなりました。 回答本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 安息香酸メチルを精製する実験について

    安息香酸から安息香酸メチルを精製する実験をやったのですが、このときできる不純物がなぜできたかがどうしてもわかりません。 実験内容は以下の通りです。 100mlの丸底フラスコに10.0gの安息香酸と25mlのメタノールを入れ、注意しながらこれに3mlの濃硫酸を器壁に沿わせてゆっくり流しこみ、かるく混合する。沸石を入れ還流冷却器をつけて蒸気浴上で穏やかに1時間還流する。溶液を冷やしてから50mlの水を入れた分液漏斗に注入する。このとき沸石はいれない。 ベンゼン50mlをはかりとり、この一部分でフラスコを洗い、この溶液を分液漏斗に、さらに残りのベンゼンも分液漏斗に移す。分液漏斗を振り混ぜ反応生成物をベンゼン層に抽出してから下層の水層を流しだす。25mlの水でさらに一回洗ってから25mlの5%重炭酸ナトリウムで洗い分液する。5%重炭酸ナトリウムにより未反応の安息香酸は安息香酸ナトリウムに変化しベンゼン層から水層に移る。水層を100mlビーカーにとりだし、これを酸性にしてみる。水不溶物が生じたならば、これは未反応の安息香酸である。 ベンゼン抽出液を30mlの飽和食塩水で洗い、食塩水を除いたのちこの溶液を100ml蒸留フラスコに入れ、水冷冷却器をつけて直火で蒸留する。はじめにベンゼン-水の共沸混合物が次にベンゼンが溜出される。抽出が終わると温度はいっきに上昇する。100℃を示したら水冷冷却器の水を抜いて空気冷却器にして蒸留を続ける。190℃以上になったら重量既知の50ml三角フラスコに蒸留液を捕集する。 この蒸留液(安息香酸メチル)の不純物はベンゼンだったのですが、なぜ、エタノールは残らないかがわかりません。蒸留の際取り除かれると思うのですが、沸点が同じくらいのベンゼンとエタノールでベンゼンだけ不純物としてでるのかが疑問です。 あと、安息香酸が不純物に含まれない理由として、炭酸ナトリウムで硫酸とともに中和されナトリウム塩となって水層から除去されると思いますがいまいち確証がもてません。安息香酸がでない根拠が他にもあるかどうかも疑問です。

  • センター過去問題の有機分離で・・・。

    ベンゼン、アニリン、安息香酸の混合物を含むジエチルエーテル溶液がある。次の(1)~(3)の操作によって分離した時、A,B,Cから取り出せる化合物はそれぞれ何か? (1) ジエチルエーテル溶液に希塩酸を加えて振り、分離した水層をAとした。 (2) 水層Aを除いた後ジエチルエーテル層に薄い水酸化ナトリウム水溶液を加えて振り、分離したジエチルエーテル層をBとした。 (3) (2)の水層をCとした。 答えは、Aアニリン、Bベンゼン、C安息香酸 (1997・追試) で、(1)は、分かります。 しかし(2)で、ベンゼンと安息香酸は酸で、そこに塩基を加えたらどちらも塩となって、BとCは判断できないのではないのですか?どうしてベンゼンは、塩にならないのですか? ながったらしくてすいませんが、教えてください。

  • 高校化学の問題です。

    98%(重量パーセント)の濃硫酸(比重1.84)を水で薄めて0.50mol/lの 希硫酸5lを作った。 問:0.50mol/lの希硫酸5lを作るために要した濃硫酸は何mlか? 答:135.8ml 問:安息香酸はベンゼン溶液中で二量体(二分子の安息香酸が水素結合により 結合したもの)になりやすい。20.0gのベンゼンに0.300gの安息香酸を 溶かした溶液は0.326Kの凝固点降下を示す。この溶液中で何%の 安息香酸が二量体となっているか。ただし、ベンゼンのモル凝固点効果は 5.07Kである。 答:95.3% の二つです。二個目の答えには会合度とかいうのが使われていて さっぱりわかりません。 分子量も使わないやり方を教えてください。

  • 液体の沸点

    不純物が混入している液体の沸点は、純物質の沸点より高くなるというこであってますか?高くなる理由が分かる方は教えてください。酢酸エチルの蒸留の実験をしたのですが理由まで分かりませんでした。

  • アセトフェノンの合成

    実験でアセトフェノンの合成を行いました。 <操作> (1)三口フラスコにAlCl3とベンゼンをいれ、撹拌しながら冷却する。 (2)冷却下、塩化アセチルを撹拌しながら滴下する。 (3)氷水に、反応混合物をかき混ぜながら注ぎ込む。 (4)(3)を分液ロートにいれ、ベンゼンを加える。 (5)水層と油層に分離し、油層の方にNaOHを加え、よく振ってまた分離する。油層に塩化カルシウム加える。(水層は捨てる) (6)塩化カルシウムをろ別し、常圧蒸留を行ってアセトフェノンを得る。 この実験は禁水反応なのですが、なぜ水が入るといけなのですか?また(2)の操作のとき、溶液(黄色)がだんだんと固まっていきました。ドライヤーで温めて溶かし(黒茶っぽくなった)、実験を続けましたが、何故固まったのでしょうか?色が変化した理由もわかりません。わかる方教えてください。(3)の操作の理由もお願いします。

  • 安息香酸のエステル化

    安息香酸のエステル化 実験手順 安息香酸とメタノール入れて撹拌し、これに濃硫酸を3ml、ピペットで徐々に滴下。これを加熱還流した後エーテルを加え、よく振り混ぜ抽出。エーテル溶液に5%炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、十分に洗浄した後、下層の水層をとり、濃塩酸を滴下。この後、エーテル溶液を更に炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄し、安息香酸が析出しないことを確認した後、エーテル溶液を飽和食塩水洗浄。エーテル層を分離して無水硫酸ナトリウムを加えて乾燥。これを数週間放置した後、乾燥剤を除去し、ろ液をフラスコへ。油浴を用いて蒸留装置を組み、エーテルを留去。放冷後、残った油状物質を減圧蒸留によって、安息香酸メチルを得た。 ここで、減圧蒸留後のフラスコ(エーテル留去後のフラスコ)を観察すると黄色の油状の液体が存在したのですがこれは何でしょうか?

  • アセトフェノンの合成

    実験でアセトフェノンの合成を行いました。 <操作> (1)三口フラスコにAlCl3とベンゼンをいれ、撹拌しながら冷却する。 (2)冷却下、塩化アセチルを撹拌しながら滴下する。 (3)氷水に、反応混合物をかき混ぜながら注ぎ込む。 (4)(3)を分液ロートにいれ、ベンゼンを加える。 (5)水層と油層に分離し、油層の方にNaOHを加え、よく振ってまた分離する。油層に塩化カルシウム加える。(水層は捨てる) (6)塩化カルシウムをろ別し、常圧蒸留を行ってアセトフェノンを得る。 この実験は禁水反応なのですが、何故水が入るといけないのですか? また合成したアセトフェノンはうすい黄色でした。文献は無色透明なのに何故黄色くなったのでしょうか?教えてください。

  • 分液抽出に関する質問です

    アニリン、ニトロベンゼン、フェノール、安息香酸の4つの混合溶液を分離する実験をしました。 まずアニリンに塩酸を加え、分液漏斗内でよく振り、水層のアニリン塩酸塩をとりました。 以前の質問でアニリン塩酸塩の作るには加熱する事があると書いてあったので、油層中にはまだアニリンが残っていると思うのです。 次に水酸化ナトリウムを加えて、油層のニトロベンゼンをとりました。この油層にはアニリンも幾らか含まれていると思うのです。 その油層を硫酸マグネシウムで乾燥した後、溶媒のジイソプロピルエーテルを沸騰水浴中で留去し、TLCを行ないました。 すると、ニトロベンゼンのスポットの他に、アニリンでないテーリングしたスポットが見られたのです。 位置からだと安息香酸だと思われるのですが、私はてっきりアニリンが出るものだと思っていたので参ってしまいました。 これが例えばポリアニリン等である可能性はあるのでしょうか。 なお、他の成分も分離した後に、前述した方法で乾燥して溶媒を留去してTLCを取ったのですが、アニリンにテーリングしたスポットは見られませんでした。 なので例えば希釈条件で反応が進むとかなんとか、そんな話はあるのでしょうか。 また、アニリンを最初に分離した理由は何でしょうか。

  • 沸点の低下。

    t-ブチルアルコールから塩化t-ブチルを合成する有機化学実験を行ったのですが、蒸留の本留での生成物(塩化t-ブチル)の沸点を測定したところ、文献の沸点(52℃)よりも低い沸点(49℃)が測定されました。この沸点の低下はどうして起こるのでしょうか?

  • 安息香酸メチルの合成

    次のような実験により、安息香酸メチルの合成を行ったのですが、エステル化反応で、可逆反応のため収率は100%ではありませんでした。しかし収率をあげることは可能なのでしょうか?また可能ならばその方法を教えていただきたいです。 「実験」 安息香酸とメタノール入れて撹拌し、これに濃硫酸を3ml、ピペットで徐々に滴下。これを加熱還流した後エーテルを加え、よく振り混ぜ抽出。エーテル溶液に5%炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、十分に洗浄した後、下層の水層をとり、濃塩酸を滴下。この後、エーテル溶液を更に炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄し、安息香酸が析出しないことを確認した後、エーテル溶液を飽和食塩水洗浄。エーテル層を分離して無水硫酸ナトリウムを加えて乾燥。これを数週間放置した後、乾燥剤を除去し、ろ液をフラスコへ。油浴を用いて蒸留装置を組み、エーテルを留去。放冷後、残った油状物質を減圧し、安息香酸メチルを得た。