• ベストアンサー

小1の娘が”学校に行きたくない”

hirose0209の回答

  • ベストアンサー
回答No.2

こんにちわ。 私自身が非常に癇の強い子どもで、不登校児でしたのでhartsamaさんのご心配はとても理解出来ます。 恐らく娘さんは学校が嫌なのではないと思います。 組織行動に慣れず、またお友達との関係を自己の延長上と認識している段階なのでしょう。小学校低学年相応の状態です。 ただ相手のお友達の方はお友達を自己とは別のものとして考えているのではないでしょうか。 そうなればお互いの認識が違う訳ですから齟齬もあるでしょうし、態度も変わって来ます。 恐らく相手のお友達は娘さんを嫌っているのではなく、学校で一緒にいると少し対応に困るか恥ずかしいのではないでしょうか。 女の子が初潮を迎えた後、同性のまだ初潮のきていない子とは一緒にいられないのと同じ状態です。 もしhartsamaさんさえ良ければ「行きたくない」と言った日にはおうちでのんびりさせてあげてください。 家に閉じこもりがちになるのがご心配でしたらこんな方法もありますよ。 お母さんのお手伝いをするとか、ドリルを1つ進めるという約束を作るんです。 「学校へ行かなくても家にいたら家にいたでやることがある」と分かると時期が来れば自然と飽きて学校へ行きますし。 あまり参考にはならないかもしれませんが、少しでもご心労が減ればと思います。

hartsama
質問者

お礼

早速のお返事、ありがとうございます(^^) 認識のちがいですか、、なるほど、それはあるかもしれません。 相手の子は実の年より大人びているのに対して うちの娘は確かにちょっと幼い所があるんです。 それだけで見てもhirose0209様の言う通り、そこに隔たり的なものが生まれても不自然ではないのかもしれません。 hirose0209様の貴重な体験談からの的確なアドバイス(カウンセラーの先生じゃないですか??)すごく救いといいますか、、、大変気が楽になりました。 がんばってみますp(^^)q ありがとうございました

関連するQ&A

  • 6歳(小1)の娘のことで

    よろしくお願いします。 我が家には今年小学校1年になったばかりの娘がいるのですが、少し心配なことがあります。 それは 娘の性格的なことです。 小さい頃から感情が豊か過ぎるところがあり、プライドが高く、頑固で意地っ張りなんです。 でもその反面、非常に傷つき易く 精神的に弱い部分がかなりあります。 親類や知り合いからも 少し難しい子と思われていると思います。 それは 多少心配していたのですが・・・ここに来てやはり少し壁ができ初めているようです。 小学生になって近所の友達と遊ぶ様になりました。 同い年の女の子の友達と何人かで遊んでいても、興奮して昂ってくると"自分が!"という気持ちが凄く強いために自己中心的な性格が出てきてしまうみたいで、そのうち遊びを仕切ってしまうみたいなんです。 それと、そのつもりが無くても相手が嫌だなーと思うようなことを言ってしまったりするんです。 そういうところが結局嫌われてしまって、いつも喧嘩して帰ってくるのです。 自分も小さい頃 周りにそんな子はいました。 が、いずれ嫌われて仲間外れになってしまいました。 社会人になったって同じ事だと思います。 もしや自分の子が・・・って思うと、切ないです。 本人は何で嫌われたのかといった事は勿論解かってはいないから当たり前ですが、娘に 何で喧嘩になっちゃったのかなあー?・・・と聞いてもはっきり答えてくれないんです。 というか、とっさにウソの話を作ったりします。 意地っ張りなので 傷ついていてもその場で顔には出さないのですが、後になって急に赤ちゃん帰りをしたり、いつもはそんな事無いのにパパの携帯に甘えて電話をしてみたり。 とにかく何らかの行動に顕著に現れてくるんです。 傷ついているという裏返しの行動にみえます。 問題なのは、本当のことを話してくれないで 違う理由をつけて それから逃げようとするという事、そして親に自分から相談してくれない事だと思うんです。 自分から親に、何でかなあ・・・?って疑問を持って話してくれたらすごい前進なんですけどねー まだ小1かもしれませんが、小1って全てのスタートじゃないかなって思うんで、のっけから大きく転ばないでほしいんです。 はあ~・・・ 親って大変です・・・・・ なんかいいアドバイスをしていただける方、お願いします。

  • 娘 私には中三になる娘がいますが、学校では成績優秀、性格がおだやか、そして可愛い?ということでモテモテなのだそうです(複数のママ友から聞きました) でも、家での彼女は学校でのおだやかな性格とはうって変わって、ちょっとしたことで怒る、でもご機嫌な時は本当にご機嫌でニコニコしていて、感情の起伏が激しいです また、最近特に、家に居たがらなく、やたら一人で散歩したり、モテるので親に内緒で(本人はそのつもりのようですが)男の子の家に行ったりしています 何か口立ちすると本当に本当に怒ります 彼女は私のすることにいちいち口出しするな、私はもう子供じゃないと言います 親としては淋しい限りです 一度男の子の家に行くと言われた時に両親揃ってガツンと叱りましたが、それからというものの、どこかへ行く時に嘘を言ったり何も言わずにふらりと出て行くようになりました これは年齢的なものですか?本人は学校が本当に楽しそうで、家よりも学校が好きだと言います また、男の子にも興味のある年頃で、あの子は他の子よりませているし、最近心なしか色っぽさが増しているし、ママ友から彼氏がいると聞いたのですが、親にはなんの報告もありません 何かあったらと本当に心配です どう対応するのがベストですか?放っておいていいのでしょうか?

  • おとなしすぎる小1の娘

    小1の長女についてです。 とにかくおとなしすぎて心配です。 入学から半年経った今でも、友達がいません。 自分から話しかける事が出来ないのと、話し掛けられても 恥ずかしくて返事が出来ない様です。 学校で私の姿を見ると恥ずかしいのか気づかない振りをします。 先日学校に行く機会があり休み時間の様子を見ていたところ、 一人でボ~っとしてました。 その際、娘にちょっかいを出してくる子供もいましたが、 余りに無反応で、つまらなかったのかすぐに違うところに 行ってしまいました。 なんだかその姿を見ていたら涙が出そうになりました。 このままではいじめの被害にあうのではないかとも思い 心配です。 私も人見知りが激しく、おとなしい子供だったので 私に似たのだと思います。 私の場合は、世話好きな女の子が転校してきて それ以来、毎日その子と遊んでいました。 こういう子供の場合、親がきっかけ(同級生を家に呼ぶ など)を作ってあげるべきでしょうか。 それとも、自分で勇気を出して話し掛けて!!と本人に 任せるべきでしょうか? 過保護かとは思いますが、嫌なことも嫌と言えないタイプ で、自分の事も余り話さないので心配です。 このようなお子さんをお持ちで、今は友達が出来ていると 言う方はそのようにお子さんが馴染んだのか教えてください。

  • 娘のチック症と私のうつ。

    初めては5歳の頃でした。 いろいろ調べてそれがチックと言う事に気付いて あえて意識させないようにしたりいつも以上に 抱きしめたりとしているうちに自然となくなりました。 4月に一年生になり、学校ではたくさんお友達が出来 帰ってからも家にお友達が遊びに来ます。 それなりに楽しんでいるようで安心していた矢先の事です。 帰ってきて家に入るなり態度が荒っぽく 弟や私に当り散らす事が増えました。 かと思えば甘えたりもするので 本人はそれでバランスをとり小さいながらも頑張っているのだと 私自身も理解しているつもりでいました。 しかし日曜日くらいから、前回の瞬き(チック)とは違い 咳ばらいとあごを突き出す動き、「ん、ん」と声を出す事があり 昨日は常に咳ばらいをしていました。 鼻はつまっていないのに鼻をすすったりと、 娘も自分のこの行動に無意識どころか気にしてしまっています。 私は現在うつで薬を服用している身です。 育児に辛いと感じることもありますが なるべく感じさせないように意識はしていますが きっと娘はこんな私に気付いているから もしかしたらまたチック症になったのかもしれません。 これを慢性化すると「トゥレット症候群」になるというような 記事も読んだのですごく心配です。 やはり私が原因でしょうか? 今回も夫と一緒に娘の行動には触れないようにしていますが これから何をしたらいいのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 小1の娘が「学校が地獄」と言い出しました。

    小学1年の娘の事でご相談します。 小学校の入学を機に引っ越して学区が変わった為、今通っている小学校は誰も友達がいない中での入学でした。 娘はマイペースでおっとりしたタイプですが引っ込み思案でもなく、割とすんなり新しい環境に馴染んでいたようです。 しかし、今お友達の事でとても悩んでいるようで、昨夜ぽつりと「また明日から地獄の学校がはじまる」とつぶやいた事から泣く泣く打ち明けてくれました。 今一番仲良くしている子とうまくいかない。 仲良くしたいのに自分の意見を言うとけんかになるので我慢ばかりしてしまうとの事。 娘の話によると、その子は独占欲が強く、他の子と話したり遊んだりすると睨まれたり文句を言われる。 自分のしたい事があって、その子の遊びの誘いを断ると「もういい!」と怒り「せっかく誘ったのに断られた」と周りのみんなに言いふらされる。 その子は別の友達Aちゃんを理由なく嫌っていて、仲間はずれにしようとする。 娘が「Aちゃんは悪いと思わない」と言ったり、同調しないと怒られる。 などです。 時々その子の話は聞いていたのですが、「けんかするほど仲が良いって言うでしょ」と娘が言うので納得して付き合っていたかと思っていましたが、どうやらずいぶん我慢していたようです。 泣きながら「保育園の時の友達に会いたい」と言うので、 「我慢しなくていい。無理して友達することもないし、言いたい事があったら言えばいいんだよ」 「辛かったらいつでもお母さんか先生に言ってごらん」 と言うと、「わかった」と寝たものの、今朝は「ちょっと気持ち悪い」と言いながら笑顔なく登校して行きました。 この状態は担任の先生に連絡ノートなどでお伝えすべきでしょうか? 恥ずかしながらどう対処するのが正解なのかわからずにいます。 思えば、今までも時々朝「気持ち悪い」「ムカムカする」と言って行き渋ったり、顔色悪くテンションが低い事があり、ずっと悩んでいたのかなと思います。 経験のある方、いらっしゃいましたらアドバイスをお願いいたします。

  • 学校でしゃべらない娘(小1)に悩んでます。。。

    ウチの娘は双子姉妹です。姉の方は、誰とでも気さくに対応できるタイプですが、妹の方は超内向的な性格です。学校に一歩入ったとたんに、誰とも話しません。(幼稚園の時からです)先生や友達からの問いかけには、うなずいたりする程度みたいです。発表の時は、蚊の鳴くような声で答えるそうです。休み時間はもちろん姉とだけ遊びます。担任の先生は何とか自信をつけてあげようと思い、よく出来た時はオーバーにも誉めてくれてるみたいですが、返って逆効果のような気がします。これから先、しゃべらないで過ごしていると、いじめや仲間はずれにされそうで怖いです。家でも確かに口数は少ないですが、結構ひょうきん者だったりします。友達も欲しいみたいです。内弁慶な性格をなおすには、やはり先生のおっしゃる通り「自信」を持たせる事なのでしょうか?自分が日直の日や給食当番の日などは、仮病を使って学校を休もうとします。是非、良いアドバイスをお願いします。。。

  • 中3の娘が3学期から学校へ行きたくないといいます

     中3の娘ですが、タイトル通りのことをずっと言っています。 中3になりまったく仲の良い友達がいないクラスになってずっとがんばってきたようですが、 最近になってしんどいらしく3学期になったら行きたくないと言い続けています。  愚痴を言うのを聞きながら少しでも気分を高揚させようといろいろ親としても頑張ってきたのですが、かなりまいっているらしく最近は食欲もなくおなかが痛いと言いだしております。  中3ということでナーバスになっている面もあるようですが、とにかく学校がつまらないといいます。 本当に仲が良いと言える子がいなくて、仲の良い友達の友達(気が合いそうな子)と言える子もおらず、多少仲が良い子はいるものの、、あくまでもおたがい2番手3番手位の関係でつまらないようです。 一緒にいるしかない子にからかわれたりするのも嫌なようで、、とにかく学校に行きたくないとのこと。 クラス内も仲はあまりよくない感じらしくまとまりもないようです。本人は基本的な性格はまじめでおとなしいの、ですが。親としてどうしたらいいのか考えあぐねています。  これから先いろいろ困った場面はでてくるからいい経験とも思いますが、受験を控えた身としてどうしたらいいのでしょうか。 休ませてもいいのか悩んでいます。

  • 小一の娘の友達関係について・・・

    皆様にご相談します。娘は今年の春から小学校へ通っています。市外から転入したこともあり、当初は誰一人知らないクラスになじめるかどうか不安でしたが、その後は自宅にクラスの子を招待してみたり、自分が遊びに行ったりして大丈夫と思っていたのですが・・・ 先日、友達から手紙をもらったようで内容を見せてもらったのですが、「○○ちゃんはみんなにきらわれているけど私はいいよ」と書いていました。??最初は意味が分からなかったのですが、娘はどうやらお友達から嫌われているようで、娘にその理由を聞いてみてもわからないと。 休み時間もひとりで校庭で遊んでいるようです。誰かに一緒に遊ぼうと言っても、断られることがあるそうです。娘はどちらかというと勝気な性格で、向こう見ずなところもあります。 まだ入学して2ヶ月、この先が不安で仕方ありません。 まだ一年生だから学校が楽しくてしょうがない時期なのに、学校へ行きたくないと言い出すのは時間の問題のような気がします。 親が口を出す問題ではないのでしょうが、何か手助けができればと・・・ご相談しました。よろしくお願いします。

  • 小1の娘に友達がいない…(長文でスミマセン)

    娘は四月に小学校に入学しました。入学して二ヶ月以上たつのですがお友達ができないようです。一応友達といえば同じ社宅にすむ幼稚園からずっと同じクラスの女の子と、最近その子を通じて友達になった隣のマンションの女の子の2人だけです。 新しい環境とはいえ、小学校の近くの幼稚園だったのでクラスの半数は同じ幼稚園の卒園生なので顔見知りなのですが、そのお友達たちとも話すことをしないようです。もともと内向的なので、あまり交友関係を広げることができない性格なのかとは思います。ひとりでもふたりでもお友達がいるのならその子たちと仲良く楽しく遊んでくれればそれでよいと思っています。 しかし、その2人のお友達にさえも気を遣って遊んでいる状態なのです。特に同じ社宅の友達には「こわいから…」といって少しも自分の意見を伝えられないでいるようです。確かにその子は遊びをリードしていくタイプの子で「いやだ」といっても聞き入れてもらえないことが何度もあったようなのですが、今ではその子の選びそうなものを先に譲ったりその子のやりたいことをやったり…などして争いにならないように自分から身をひいているのです。私はそのたびに「ケンカになってもいいからなんでも言い合えるのが本当の友達なんだよ。」といってきました。できるだけ他の子と遊ぶ機会もつくっていたのですが娘にとっては幼稚園時代はその子との世界が全てのようにみえました。 それでも小学校に入学して他に居場所ができれば変わるかも…と期待していたのですが、小学校も彼女と同じクラス、しかも学区の外れの方なので、朝も帰りも小学校でも帰ってきてからもずっと三人で遊んでいるので友達の輪が広がらないのが不安です。社宅のほかの子供たちともあまり遊びません。 「もっと楽につきあえる気のあうお友達がいるかもしれなから学校でいろんな友達とお話してみるといいよ」と話すのですが、それが娘にはハードルの高いことのようで、話はおろか近くの席の友達に「おはよう」の挨拶もしていないようなのです。まさかそこまでひどいとは思っていなかったのでショックでした。先生に相談したところ「まだ最初ですから…」といった回答でした。 私はその同じ社宅の友達がどうこうというより娘自身の問題だと思っています。娘は自分に自信がないから人に意見が伝えられないのだと思います。「とりあえず学校の友達に「おはよう」と「さよなら」の挨拶だけでもしてみようよ」と提案したのですがそれにも「できる」とも「できない」とも言いませんでした。 多分この件で毎日のように「今日は学校楽しかった?誰と遊んだの?うしろの子とは話せたの?」と聞いたりすることが余計娘を追い詰めているのだとは思います。現に娘はあまり小学校での様子を話しません。でももう私はなんといってあげたらよいのか、どうしてあげるべきなのかわからないのです。人を恐れて話せずにいる娘。なにも言わずに見守るだけでよいのでしょうか??

  • 学校が楽しそうに思えない小学生の娘・・・

    小学生の娘のことで相談いたします。 小さな頃からわりとわーわーしていなくて、少し大人びたタイプの子です。 今まで幼稚園から今の小学6年生まで、 特に親友と呼べる友達もおらず、同級生といて学校が楽しそうにみえません。 学校でも休み時間は本を読んでいるようで、 学校もおもしろくないから行きたくないと言うので、本当に困っています。 本人の性格は真面目です。 成績は、通知表からすると勉強も運動もでき、クラス委員、生徒会で、 先生ととても良好な関係だと思います。 習い事も、先生が1番の仲良しです。 外見は、目がつり目だからきつく見られて、時々こわいと言われることもあるようです。 休みの日は、兄弟や従妹、近所の子と我を忘れて1日遊んでいます。 娘は年下には優しく、年上には従順で、友達も多いです。 でも、学校から帰ってきると「学校がおもしろくない」といってよく泣いています。 みんなが子供っぽい、話したい人がいないと言います。 担任にも毎年相談をしていますが、 クラスが変わったら改善するかも・・・と言われもう7年目です。 私は、気が合う合わないに年齢は関係ないと思うのです。 私自身ととても違うタイプなので、 (娘は自分でかかえこんで、あまり詳細を親に言わないタイプです) 彼女になにをどういう風に言って、どうやったら楽になるのかが分かりません。 他の兄弟は楽しくやっています。 学校がつらいと泣く娘に、今までは普通に元気な顔で励ましてきましたが、 今春はもう私が不安で病みそうに苦しいです。。 どうかアドバイスをよろしくお願いいたします。