• ベストアンサー

介護

こんばんは、どうか相談に乗ってください。 父が入院して約2ヶ月になります。 病気は治ってきているのですが2ヶ月寝たままの状態だったため歩く事も出来ない状態です。すこしつづ座ったり立ったりして体力づくりをしている途中です。そんな状態ですから家に帰ることも出来ません。 手術をするために、いまは結構病院が遠いため転院することになりました。それは父も母も納得しているのですが、外野がうるさくて困っています。私が何もかも手配をして看護士さんに伝える事になっている状態なのですが、いろいろと親戚が文句を言ってきます。 車を運転するのは主人だけのため今は主人の予定待ちでで大体の日付は出してます。病院側も決まり次第教えてくださいといわれているので来週早々に決めようと思っています。 病院の先生も車椅子で座っていられるほどに回復しているので乗用車で30分ほどの距離ですが問題ないと言われたのでそのつもりでした。 でも父は寝台の車で行きたいようです。 父には話して私にはそれでいいと言ったのですが、親戚の叔父に寝台を使いたいといったそうです。それからそれで手配をするのですが、手配が遅いだの、意思の疎通が取れてないだの、今日担って延々と説教されました。私は仕事もしているので出来る範囲で通ってますし、転院が決まった時もこちらで勝手に決めず、父に意見を聞いたりして決めた事です。でも親戚たちはそうは思ってないようです。 仕事をしている事自体、よく思っていません。私は私の生活があるのでやめる事も出来ず、その中の時間を作って1時間かかる病院まで通ってます。それも不服らしいです。 勝手に看護師さんにいろいろと聞いて意見してきます。一番困るのは私が聞いた事と他の看護士さんの言う事が違うので私が嘘をついていると思われてます。もう、今日は爆発してしまいました。 明日、看護士さんにちゃんと聞いて父の意見も聞いて対処しようとおもいますが、また毎晩のチクチク攻撃がきそうで疲れてしまいます。 母は、私に任せるといってくれてます。 こんな親戚たちにどう対処したらいいのかわからない。 今日電話があったときは「私が責任を持って対処します」って言ったのですが、「みんなはそう思ってない」ってことの繰り返しでした。 体力のない父に2時間以上張り付いて話しをし続けてた親戚もいますし医師からの話を聴くために質問状を出した親戚たちです。 担当医師もそれに対してはもううんざりしているようです。 たまにいやみを言われたりします。 ちなみに子供は私だけ、相談する兄弟がいないことを悔やみます。 何か納得させるいい言葉はないですか? もう父の事より周りの事で疲れてしまいます。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • pse80
  • ベストアンサー率26% (10/38)
回答No.1

厄介ですね。本当にお困りでしょうね。 私では力不足かもしれませんが・・。 まず、入院する際にキーパーソンをお決めになられたはずです、今回の場合は主介護者で、娘のあなたかお母様でしょうか?もしそうならば看護師や医師は守秘義務に基づいて患者さんの病態や転院先等の詳細な情報は話してはいけないのですが・・・。きっとしつこかったんでしょうね。そろそろ転院するようなので、次の病院では看護師に親戚が問題のある方たちで、お父様の容態をしつこく聞いてくること、病床のお父様に2時間張り付いて困ったことなどを前もって伝えておきましょう。看護師はカルテにそのことを情報として書き込み、病棟全体で対処してくれるはずです。希望を出せば面会拒否・電話拒否とかもできると思います。 ちなみに親戚はお父様の側の方たちでしょうか?お父様がガツンと言える人なら『娘に任せてあるから干渉するな』とはっきりいってもらったほうが早いと思うんですけどね。直接言われるのがいやなら病棟に交換日記を置いておいて、言いたいことを書いておいてもらって皆さんの意見を聞くとか・・・。このあたりは消極的なことしかかけなくてごめんなさい。

minami_k
質問者

お礼

ご回答、ありがとうございます。 父親が私を頼りなく思っているのかもしれません。 それで私には了解の返事をしているのにそれを親戚に愚痴ってる感じがします。私としては意見を聞いているのですが、それをなぜか自分の意見として私に言ってくれなくて、あとで親戚に言ってるのです。 これが一番始末が悪いと思っています。 明日、仕事が休みなのでじっくり親子3人で話そうと思っています。 ただ、父も高齢で耳が遠く、どこまで聞こえているのかが分からない。 おまけに前からですが、聞こえた振りをして返事をする事が多いです。 明日はメモを片手に話そうとは思ってますが・・ なるべく父の思いを聞いてあげようとは思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

noname#101759
noname#101759
回答No.3

力の無い回答で申し訳ないと思いつつ。。。 こじれた家庭内(遠戚含む)の問題は、客観的に釘を刺してもらうしかないと思います。 本来は、弁護士とかの出る幕なのかもしれませんが、そんなことをする時間も力も経費も大変と思いますので、病院にいらっしゃるソーシャルワーカーの方に相談されてはいかがでしょうか。 病院の規模によっては、おいでにならないケースがあったり、週に何日かだけみえる、ということもありますので、看護師さんに、ソーシャルワーカーさんはいるか、聞いてみることをお勧めします。

minami_k
質問者

お礼

今いる病院いは、ソーシャルワーカーさんがいるようです。 明日病院に行っていろいろ聞いてみようと思っています。 弁護士さんってこんな事もしてくれるのですか?知りませんでした。 なぜか私の叔父、お金の事ばかり心配する人もいます。なぜなんでしょうね。うちの家のお金を当てにしてる父の兄弟もいるようです。何かというとお金の話で・・兄弟に相続は発生しないんですけどね。 一番の原因、私には兄がいたのです。両親をはじめみんなが期待していた長男だったのですが、親より先に逝ってしまいました。残った私がやることに対して、頼りないと思われるのは当然かも、兄がいたら・・ってみんな思っていると思います。母もそう思ってるみたいですしね。私もそう思いますし。 まぁ・・何とか頑張るしかないと思っていますが、何時まで持つか・・ 家庭を投げ捨ててまで頑張っても、通じないものですね。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sentakun
  • ベストアンサー率28% (21/74)
回答No.2

本当に、お困りでしょうね。 私も、力不足ですが、考えました。 うるさい親戚というのは、線引きをハッキリさせる必要が有ると思います。 ケンかをするつもりではない事を、言った上で私が出来ることは、ここまで でそれが気に入らなければ、好きにしてくださいね、と言わないと分からない人は、本当に分かりませんから。 こんな回答でごめんなさい。

minami_k
質問者

お礼

ソウシャルワーカーには相談しようと思っています。 介護認定もされていないみたいなのでこの際、いろいろと手続きをしようと思います。前に相談させていただいた事もあるのですが母が全く聞く耳を持たない人で自分の妄想で突っ走ってしまい、それが親戚に伝わっているので、そう思っているかもしれません。 でも親戚の人たちのやってることは、はっきり言って迷惑です。 うちの主人もびっくりしてます。主人の親戚にそんな人はいないので同じような状況になった時もそれなりに回りも落ち着いてました。 もう、うちの子供は受験生なのに何もやってあげられないし、仕事もしないといけないし、姑さんは足が不自由であまり動けない人だしもうやらなければならない事が満載です。体が4つくらい欲しいです。 いざとなったら言おうと思います。言わないと私が持たないと思ってますし、言ってくる親戚はみんな仕事をリタイヤして暇な人ばかり。 それも介入してくる原因なのかもしれません。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 介護に関することについて

    こんばんは、どうか相談に乗ってください。 父が入院して約2ヶ月になります。 病気は治ってきているのですが2ヶ月寝たままの状態だったため歩く事も出来ない状態です。すこしつづ座ったり立ったりして体力づくりをしている途中です。そんな状態ですから家に帰ることも出来ません。 手術をするために、いまは結構病院が遠いため転院することになりました。それは父も母も納得しているのですが、外野がうるさくて困っています。私が何もかも手配をして看護士さんに伝える事になっている状態なのですが、いろいろと親戚が文句を言ってきます。 車を運転するのは主人だけのため今は主人の予定待ちでで大体の日付は出してます。病院側も決まり次第教えてくださいといわれているので来週早々に決めようと思っています。 病院の先生も車椅子で座っていられるほどに回復しているので乗用車で30分ほどの距離ですが問題ないと言われたのでそのつもりでした。 でも父は寝台の車で行きたいようです。 父には話して私にはそれでいいと言ったのですが、親戚の叔父に寝台を使いたいといったそうです。それからそれで手配をするのですが、手配が遅いだの、意思の疎通が取れてないだの、今日担って延々と説教されました。私は仕事もしているので出来る範囲で通ってますし、転院が決まった時もこちらで勝手に決めず、父に意見を聞いたりして決めた事です。でも親戚たちはそうは思ってないようです。 仕事をしている事自体、よく思っていません。私は私の生活があるのでやめる事も出来ず、その中の時間を作って1時間かかる病院まで通ってます。それも不服らしいです。 勝手に看護師さんにいろいろと聞いて意見してきます。一番困るのは私が聞いた事と他の看護士さんの言う事が違うので私が嘘をついていると思われてます。もう、今日は爆発してしまいました。 明日、看護士さんにちゃんと聞いて父の意見も聞いて対処しようとおもいますが、また毎晩のチクチク攻撃がきそうで疲れてしまいます。 母は、私に任せるといってくれてます。 こんな親戚たちにどう対処したらいいのかわからない。 今日電話があったときは「私が責任を持って対処します」って言ったのですが、「みんなはそう思ってない」ってことの繰り返しでした。 体力のない父に2時間以上張り付いて話しをし続けてた親戚もいますし医師からの話を聴くために質問状を出した親戚たちです。 担当医師もそれに対してはもううんざりしているようです。 たまにいやみを言われたりします。 ちなみに子供は私だけ、相談する兄弟がいないことを悔やみます。 何か納得させるいい言葉はないですか? もう父の事より周りの事で疲れてしまいます。 よろしくお願いします。

  • 医師へ苦情を言うには…(申し訳ないですが、かなり長文です)

    私の父は神経性の難病で、喋ったり身体を動かせず意思の疎通は出来ません。表情や口の動き、涙などで察するのみです。また、難病のため入院に対する期限は無く、対処できる病院も殆ど無いため、もう6-7年国立病院に長期入院しております。 現在、父は肉眼的血尿が出ていますが、血尿が出て10日になったというのに何も対処がなされていません。看護士、及び医師から検査をしたとの説明がやっとありましたが、その医師は代理の人でした。担当医師は具合が悪く欠勤とのことでした。前日まで学会に行ってたそうで大した事無いというのが他の医師の見解でしたが。 この担当医師は日頃、毎日外来に行くわけでもないのに病棟には滞在せず、病棟で巡回もせず、受け持ち患者の病態を確認していません。また、呼び出されても患者を触診することも話し掛けることも無く、ただじっとベッドの上から観察するだけです。こういった状態のため以前は肺炎に気づかず悪化して体力もないのに繰り返し手術するという事態になりました。 この医師は、このように日頃から医療行為をしているとはいえない状況です。患者に触りもしないで様態が分かるのでしょうか、喋れない患者だというのに。 この医師に対して苦情・不服を言いたいのですが、この病院は古い体制の病院で、インフォームドコンセントも文書ではせず、一方的です。病状説明やI.Cは人の通るナースステーションにて行われます。看護士が記録をとってもいません。しかも説明は、この担当医師ではなく上の地位の医師がしたり看護士がしたりもします。 このような古い体制ですので、苦情などをいった場合に、今後の父への医療・看護が与えられないなどの影響が出るのではないかと心配で、病院側に意見できません。病院側に意見箱なども無いのです。 医療報酬に影響が出ないという保障が欲しいのですが、こういったことは誰に相談すればいいのでしょうか。

  • 要介護1の介護

    70才母がケアマネや、看護士、ヘルパーさんなどを嫌っています。 市役所の検査はやりましたが、 週1の看護士さん以外は 掃除も入浴も洋服買うのも、精神障害者の私の仕事。 週2のセブンミールの費用もです。 父は病院とスーパーの送迎をしています。 私は今、週5でA型作業所に通いながらなので、夜中に起こされたりすると、体力的、心理的に疲れます。 何か、いい方法は無いですか? このままだと、A型作業所でさえ、休みすぎで首になりそうです。

  • 医師へ苦情を申し入れたい

    7月上旬に父が交通事故に会い、脳挫傷、頭蓋骨骨折による急性硬膜外血腫と診断され、総合病院、脳神経外科に入院しています。担当医は父を病院から出すことしか頭にないのでしょうか、父の経過状態など聞いても答えず、退院、転院の事しか話しません。私たち家族はリハビリ病院の転院を希望しているのですが、頭から無理と決めつけ、精神病院への転院又は自宅療養を薦めるのみ。こちらがなかなか出て行く日を決めないでいると、怒鳴ったり脅迫じみたことを言ったりします。この医師を訴えるまでは行かなくとも、苦情を申し出たいのですが、どこに苦情を出せばいいのかわかりません。院内のケースワーカーとは話しましたが、その医師はそういう医師、で終わってしまいましたし、地方の医師会へ相談しても直接その総合病院と話してほしいとのこと。なにかアドバイスがありましたら、よろしくお願いいたします。

  • 介護療養病院での治療行為について

    要介護4の父(79歳)が、一般病棟に入院しているのですが退院を迫られており、 担当医師から、自宅療養はムリだと思うので、介護療養病院かその他の施設へ入所するよう言われました。 父は、5年前に胃がんを患い、胃の3分の2を切除しています。現在は完治しており、再発の心配はないようですが、ガリガリに痩せてしまい、抵抗力がなくなっています。 それでも、昨年までは普通に生活できていましたが、今年に入って急に体調が悪くなり、嘔吐を繰り返すようになったため、病院につれていったところ、そのまま入院となりました。体力の消耗が激しく、自立歩行は困難な状態です。それでも6月には一度退院し、家に帰ったのですが、誤飲から肺炎を併発。1か月で元の病院に戻ることになりました。 点滴と鼻からチューブで栄養補給が続きましたが、現在は口から食事がとれるようになったので退院の話になったのですが、食欲不振が3日も続けば、元の状態に戻ってしまうだろうと思います。 転院先については、いろいろ探してみたのですが、 老人保健施設では、「血液検査の数値が入所基準に満たない」とのことで、入所を断られました。 介護療養型病院で受け入れ可能と言われたものの、最後のツメで断られてしまいました。 介護療養型病院では、「点滴・鼻からチューブで栄養を補給するという治療行為にあたる処置はできない」と言われ、口から食事ができない場合は、胃ろうになるとのことでしたが、父の場合は、胃がんをやった関係で胃ろうもできません。それじゃあどうするのかと聞くと、「お看取り」か「転院」と言われました。 「介護保健適用の場合は、治療行為ができないので延命治療はできません」とのことなんです。 父の場合は、頭はしっかりしていますので、食事がとれないという理由だけで「お看取り」を選択することは、私にはできません。「その場合は一般病院に転院させたい」と告げたところ、それでは受け入れられないと断られてしまいました。 介護療養病院では、点滴もできないのでしょうか? それなら、父のような状態の場合は、どのような施設に入所するのが適切なのでしょうか? 私の希望は、自宅に戻し、定期的に医師に往診してもらいながら介護を続けたいのですが、主治医は「自宅ではムリ」の一点張りで、介護療養病院をすすめられます。病院のケースワーカーからは「延命を望むと、介護療養病院は断られる」と言われました。 食事ができなくなったら、あきらめるしかないということでしょうか・・・・

  • 民間救急車手配してもらったはずが手配してないだと!

    難病の父が転院するのに民間救急車を 手配した方がいいということで、手配はどうしたらいいですか? といったらこちら(病院側)で手配しますと相談員の人にいわれたので 安心していたら、 時間になっても救急車こず、予約したはずの民間救急車の会社に連絡したら、「え、聞いてませんけど?」 !? ( ・`ω・´) (´Д⊂ヽ 危うく、自分の車で運んだらどうですかとかいわれて (´Д⊂ヽ うえーんとかないていたらギリ連絡しまくって 1時間遅れで別の新規につかまえた民間救急手配して転院しました。 総務部長とかあやまりにきたけど、菓子折りのひとつでももって あやまりにくんのがすじじゃないかなーとおもうんだけど U字工事の「ごめんねごめんねー」みたいに謝るだけでいいんですかね? ブチギレるというよりもなにも有給使い切っていて 介護休暇とってなんとか時間作って休んだのに これで今日転院できなかったらやべー 超やべーということしか頭になくこまってましたが なんとか転院できましたが、、、 なんかなーやっぱり低所得の障害者だとなめられちゃうんですかね? ( ゚Д゚)y─┛~~

  • 医師への不満

    いつもお世話になっています。今もちょっと迷っているのですが、ご相談させてください。今年の2月に父を亡くしました。53歳になったばかりでした。 昨年12月末の検査後30歳前後の医師が「『胃癌肝転移』です。抗がん剤は効果がないと思いますので、これから口から栄養が取れなくなると思うので、鎖骨から高カロリー輸液を入れて家で過ごしたほうがいいと思います。在宅看護になると思いますが。それが治療法です」と言われ納得出来ないのでセカンドオピニオンで日本中回りました。そのセカンドオピニオンでも結果は同じでしたが、色々アドバイスはいただきました。セカンドオピニオンに行って同じ結果だったことを父が知るとどんどん希望が見えなくなっていくだけではないかと思い、3回目のセカンドオピニオンから「セカンドオピニオンに行くことを父に話さないで欲しい」と看護師に伝えたところ看護師は「主治医に言っておきます」と。すると主治医が父のところに来て「そういうことはこの病院ではしない方針なんですよ」と言って去っていきました。たとえそういう方針だったとしても、父にではなく私たちセカンドオピニオンに行く家族に言うべきではないかと看護師に言ったところ「本当にすみません。本当そうですよね」と謝ってくれましたが、医師からは謝罪無いまま。父は知らないところで話が進んでいるのを知って疎外感を感じたと思います。またその後、セカンドオピニオンの病院で「今の状態では抗がん剤とかより、緩和ケアのほうがいいのではないかと思います」と言った医師がいたのですが、その返事の手紙を見て何を思ったのか「○○さん(←父)の今の状態ではウチの緩和ケア病棟に入ることは難しいんですよ。審査が厳しいですし。だから在宅のほうがいいですよ」と言ってきました。私たち家族の間でさえ緩和ケアなんて話を出したことが無いのに、父に向かって『緩和ケア』の話を持ち出すことは「あなたは末期です」(実際そうだとしても)と言ってるもので、その時本当にその医師を殺したいと思いました。数週間後、高カロリー輸液を入れるためにポート術をした後「もうこれ以上の治療はこの病院では出来ないので、家に帰ってもらって輸液を訪問看護師にやってもらうか療養型の病院にうつってもらいます」と言われました。もうその頃の父の状態は、一日何回も吐いて痛みは常時あり、一日のほとんどは横になっていました。看護師は「お家の人とご本人が納得するのであれば、ご本人にお家の方が言うのはつらいでしょうけど、上の階の緩和ケア病棟に行けると思うのでどうですか?」と言ってくれたのに対し、父が「もう少し病状が落ち着いてから移りたいんですけど」とお願いしたのに対し、「ウチは急性期病院だから」と病院にいることを拒んで、ムンテラ(?)の確認サインだけもらってサッサと出て行きました。父はもうこの頃は本当にこの医師の顔も見たくないと言っていました。私たち家族もそうだったので、もう見てもらいたいという気持ちは無く転院先を私が探し転院しました。そして転院して3週間後この世を去りました。このような経緯をこの病院の上(病院長)に伝えたいと思いましたが、父が亡くなった頃は怒りが先にきてしまって客観的な投書が出来ないと思い、落ち着いてからにしようと思いました。3月末に四十九日を終え、投書するかどうか迷っています。父がそれを望んでいるのだろうかと。しかし投書などで上に伝えない限りあの医師はあのままかと思うと、そこに住んでいる家族や親戚友人知り合いがかわいそうだという思いもあります。その病院は県南で一番大きいといいながら(一昨年4月に新しく施設ができ、体制や医師も代わったと思います)2年間の間に医療裁判が知ってるだけで1回あります。また、祖父の姪はそこの病院で乳がんの手術を受け、他の病院に行ったら「こんな手術のしかたはありえない」と言われたときにはもう手遅れで、あと1ヶ月と今言われています。『紹介状がなくても大丈夫です』とありながら「紹介状がないと受診できないので、紹介状もらってきてください」と初診で訪れたにもかかわらず追い返され40kmの道を帰り、次の日に家近くの病院に行って紹介状書いてもらってまた来た、という人もいました。 投書するべきでしょうか?(『べき』と書くのも間違っている気もしますが・・・)父がいなくなってから父のことを想わない日はありませんが、投書すべきかどうかで悩まない日もありません。医療従事者の方や経験者の方など、よろしくお願い致します。

  • 医師への不信感

    いつもお世話になっています。今もちょっと迷っているのですが、ご相談させてください。ちょっと長いです。今年の2月に父を亡くしました。53歳になったばかりでした。昨年12月末の検査後30歳前後の医師が「『胃癌肝転移』です。抗がん剤は効果がないと思いますので、これから口から栄養が取れなくなると思うので、鎖骨から高カロリー輸液を入れて家で過ごしたほうがいいと思います。在宅看護になると思いますが。それが治療法です」と言われ納得出来ないのでセカンドオピニオンで日本中回りました。そのセカンドオピニオンでも結果は同じでしたが、色々アドバイスはいただきました。セカンドオピニオンに行って同じ結果だったことを父が知るとどんどん希望が見えなくなっていくだけではないかと思い、3回目のセカンドオピニオンから「セカンドオピニオンに行くことを父に話さないで欲しい」と看護師に伝えたところ看護師は「主治医に言っておきます」と。すると主治医が父のところに来て「そういうことはこの病院ではしない方針なんですよ」と言って去っていきました。たとえそういう方針だったとしても、父にではなく私たちセカンドオピニオンに行く家族に言うべきではないかと看護師に言ったところ「本当にすみません。本当そうですよね」と謝ってくれましたが、医師からは謝罪無いまま。父は知らないところで話が進んでいるのを知って疎外感を感じたと思います。またその後、セカンドオピニオンの病院で「今の状態では抗がん剤とかより、緩和ケアのほうがいいのではないかと思います」と言った医師がいたのですが、その返事の手紙を見て何を思ったのか「○○さん(←父)の今の状態ではウチの緩和ケア病棟に入ることは難しいんですよ。審査が厳しいですし。だから在宅のほうがいいですよ」と言ってきました。私たち家族の間でさえ緩和ケアなんて話を出したことが無いのに、父に向かって『緩和ケア』の話を持ち出すことは「あなたは末期です」(実際そうだとしても)と言ってるもので、その時本当にその医師を殺したいと思いました。数週間後、高カロリー輸液を入れるためにポート術をした後「もうこれ以上の治療はこの病院では出来ないので、家に帰ってもらって輸液を訪問看護師にやってもらうか療養型の病院にうつってもらいます」と言われました。もうその頃の父の状態は、一日何回も吐いて痛みは常時あり、一日のほとんどは横になっていました。看護師は「お家の人とご本人が納得するのであれば、ご本人にお家の方が言うのはつらいでしょうけど、上の階の緩和ケア病棟に行けると思うのでどうですか?」と言ってくれたのに対し、父が「もう少し病状が落ち着いてから移りたいんですけど」とお願いしたのに対し、「ウチは急性期病院だから」と病院にいることを拒んで、ムンテラ(?)の確認サインだけもらってサッサと出て行きました。父はもうこの頃は本当にこの医師の顔も見たくないと言っていました。私たち家族もそうだったので、もう見てもらいたいという気持ちは無く転院先を私が探し転院しました。そして転院して3週間後この世を去りました。このような経緯をこの病院の上(病院長)に伝えたいと思いましたが、父が亡くなった頃は怒りが先にきてしまって客観的な投書が出来ないと思い、落ち着いてからにしようと思いました。3月末に四十九日を終え、投書するかどうか迷っています。父がそれを望んでいるのだろうかと。しかし投書などで上に伝えない限りあの医師はあのままかと思うと、そこに住んでいる家族や親戚友人知り合いがかわいそうだという思いもあります。その病院は県南で一番大きいといいながら(一昨年4月に新しく施設ができ、体制や医師も代わったと思います)2年間の間に医療裁判が知ってるだけで1回あります。また、祖父の姪はそこの病院で乳がんの手術を受け、他の病院に行ったら「こんな手術のしかたはありえない」と言われたときにはもう手遅れで、あと1ヶ月と今言われています。『紹介状がなくても大丈夫です』とありながら「紹介状がないと受診できないので、紹介状もらってきてください」と初診で訪れたにもかかわらず追い返され40kmの道を帰り、次の日に家近くの病院に行って紹介状書いてもらってまた来た、という人もいました。 投書するべきでしょうか?(『べき』と書くのも間違っている気もしますが・・・)父がいなくなってから父のことを想わない日はありませんが、投書すべきかどうかで悩まない日もありません。医療従事者の方や経験者の方など、よろしくお願い致します。

  • 病院の医師について

    こんにちは。 同居の父が胆嚢炎で入院しています。 炎症が収まるまで手術が出来ないということで、もう2週間入院してます。 先日の検査で手術できる状態になったとのことで、今日外科の医師からの説明と手術予定でした。 私には小学生の子供がおり、その子が発達障害の疑いがあり、今日の午後病院の予約が入っていました(初診です)ので、午前中なら父のほうの病院の説明を受けれますと言ってありました。 ですが、父から連絡があり看護師から今日の手術は中止と言われたとのこと。 確実に私の予定が入っている時間になってしまい、また外科の医師がご立腹だった、と言われました。 また、同意がなく父を手術して死亡したら責任負えませんよ、と脅されたとのこと。同意しても責任は負わないだろうに… こちらも生活があり、何時になるかも分からない予定のために1日潰さなければなりません。パートですが仕事もしてます。すでに今日の午前は潰されました。そして父が入院したおかげで父の仕事も少しですがしなければならなくなり、パート先にも家族にも迷惑がかかってます。父は詫び一つも言いません。 ちなみに小児神経科の受診は父とは違う病院で、これを逃すとずっと先の予約になると言われました。 また母は植物状態で違う病院に入院してます。 そのようなことで腹を立てる医師ってどうですか?私はこの病院が金儲け主義で信用がおけないので絶対に行きません。でも両親および親戚は好きみたいです。 それとも私が譲らなければいけなかったのでしょうか?

  • 病院都合による転院について

    私の父のことで質問させてください。現在私の父は肺癌の末期で、とある大学病院に入院しています。既に手の施しようが無いため、抗生物質で肺炎を抑えるような治療しか受けていません。間も無く入院から3ヶ月が経とうとしているのですが、病院より転院の申し入れ(打診)をされました。私の父は既に相当体力が無くなっており、また、痰が頻繁に出るため、病院内の移動(レントゲン室やCT室等)に行くのですら大変な状態であり、必要最小限の時しか検査もしていない状態です。親族としては、転院の道中にもしものことがあったらどうしよう・・・という不安を抱えています。このような状態であっても病院は転院を勧めるものなのでしょうか? まだ人間らしい生き方ができる状態であるのであれば、ホスピス等で余生を全うしてもらうことも考えられるのですが、寝たきりで最期を待っているような状態なのでそれも望めません。病院に対してどのような態度で望むべきなのか、アドバイスをお願いします。

このQ&Aのポイント
  • DCP-J988Nの印刷トラブルについて相談します。
  • コピーしても白紙になり、パソコンやスマホから印刷ができません。
  • Windows10とiOSを使用しており、無線LANで接続しています。
回答を見る