• ベストアンサー

ディスポーザー

生ごみの収集時間が極端に早くなってしまいました、今まで14時くらいだったのになんと8時に・・・ そこで、ディスポーザーの購入を考えています。 使っている方どうですか? 市の条例はOKですが、敷地内の下水管内で詰まってしまうような事はないのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ryochan-u
  • ベストアンサー率53% (23/43)
回答No.2

単体ディスポザーは国内メーカーはあまり積極的に 販売していません。 もしお宅の自治体がOKならば本当はすごくいい物ですよ。 去年うちも台所改装の際取付予定でしたが キッチンの排水トラップがL型だったためにこれを取り付けると ドアが引っかかる為設置を断念しました。 また自治体もあいまいな返答でしたが その後認めないとしたので皆さん隠密で使用しています。 うちは米国アナハイム社の860型ディスポーザー取付予定でした。 使っていらっしゃる方にいろいろお聞きしましたが、 水道を流しながら使用すればまず詰まることはありません。 欧米では取付が義務化されているくらいですから。 詰まるどころか逆に配管の汚れを取りながら 流れていくそうです。(これはメーカーの説明??) 価格は17万前後だったはずです。 20年ぐらい前から取り付けている方も知っていますが 実は皆さん内緒で取り付けています。 個人的には外国製はあまり好きではありませんが これだけは頑固な造りの外国製が一番です。 質問者さんも取り付けても口外しないで ひそかに生ゴミのない生活を楽しみましょう。 余裕のない方は補助金がどうの、ネットで安かったなど 言いながら生ゴミ処理機と奮闘すればいいのです。 (これはたいへんな偏見ですが) 用は5万円は5万円の価値、20万円は20万円の価値が あるということです。

yanko-128
質問者

お礼

アメリカ人の合理的なものの考え方が大好きです。 私も生ごみ処理機は大嫌いです。 ごみを肥料にしてどうするの! ひそかに付けちゃいます。決定!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • takaya0131
  • ベストアンサー率37% (1081/2862)
回答No.1

敷地内の配管の太さによると思います。 ディスポーザーを購入されても配管途中に処理槽が必要になります。 http://national.jp/sumai/disposer/ ディスポーザーより生ゴミ処理機の購入を検討されてはいかがですか?処理にかかる電気代や手間もごく僅かです。 http://ctlg.national.jp/product/lineup.do?pg=03&scd=00001211

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 生ごみ粉砕機(ディスポーザー)取り外しについて。名古屋市内に住んでいま

    生ごみ粉砕機(ディスポーザー)取り外しについて。名古屋市内に住んでいますがここの情報でクラシアンに頼むつもりで連絡しましたが見積をしなければ分からない・・との返答でした。見積は無料との事でしたのできて貰いましたが。ここの回答内容とは違いました。さらにしつこい営業にあい、とても不快な気持ちになりました。信頼できる業者はいませんでしょうか? いくつか検索し、それらしい業者に電話しましたが、即答されず「見積するので伺います」という事しか言われません。何件も行っているなら何故金額が分からないのか不思議ですし、また来て色んな物を売りつけようとするのでは?と思ってしまいます。 どなたか最新の情報をお願いします。

  • 下水道工事による井戸水の枯渇の可能性と工事の時期

    田舎住まいですが、最近、やっと下水道が敷設され、1年以内に敷地内の下水工事をせよ、と市役所から言われました。 同じ市内の他の地域では、数年前から下水道が敷設されていて、各戸が敷地内での下水工事をしていました。それで、敷地内の下水工事を終えた知り合いに話を聴いたところ、敷地内の下水工事をしたら、井戸水が出なくなった(下水工事をした後も、井戸水は、植物の散水用などで残す家が多い)という例を、数箇所の家から、聞きました。 それで、質問ですが、私の家と隣のAさんの家とは双方とも井戸水を今は使っていまして、それぞれの井戸の場所が相互間で7~10mくらいの近くにあります。 この場合、一方が敷地内の下水工事をすると他方の井戸水が出なくなる危険はあるでしょうか? もしそうだとすると、双方が話し合って、同じ時期に敷地内の下水工事をした方がよいでしょうか?

  • 部屋の目の前にディスポーザー処理層

    この春にマンションを購入申し込みし、契約をしました。 契約に先立って、重要事項の説明会があったのですが、この時点で始めて私の購入 した部屋(1階)の直ぐ目の前に全650戸のディスポーザーの処理層が埋没される事 を知らされました。これは、それ以前の説明資料からの変更として説明され、確認 書にサインをさせられましたが、その時点で抽選に当った嬉しさもあり、余り深く 考えずに、サインをしました。 来年1月の引渡が近付き、最近になってちょっと気になってきているのですが、いま から、これを理由に値引き等、何らかの交渉が可能でしょうか?

  • 生ゴミ処理機にたいする、市からの補助

    シャープ生ゴミ処理機は\67,800-だそうです。 購入する人に対して4万円くらいの補助が有ってもいいと思います。 というより、市が購入して1万円くらいで販売すれば、ゴミ収集費用などを考えても採算が合うのでは?と思います。 このような制度化はすでに考えられているのでしょうか? なんとか、広めたいと思いました。

  • がけ条例

    今般、(千葉県)がけ条例にかかる土地の購入を検討しています。 土地はがけ上の敷地(平坦地)で、法面は市の敷地です。 不動産業者は、崖下から30度のラインの下まで杭を打てばだいじょうぶといいますが、 千葉県の崖条例を見ても、そのような記述はありません。 これはどのように理解すればよろしいですか? よろしくお願い致します。

  • 敷地内の下水管について

    敷地内に市の下水管が埋設されているので撤去を依頼したところ拒否されました。すでに多くの人が使用しているのと当方の地所を通す以外に適切な場所がないからとのことでした。2年ほど前に購入しましたので、当方はは市と契約関係にはございません。また購入時にも説明もなく、重要事項説明にも記載されていません。 市の言い分には法律的な根拠があるのでしょうか。

  • 生ごみの捨て方

    生ごみの捨て方についてお伺いします。 ウチの主人は、生ゴミを全てミキサーに入れてドロドロのジュース状にして下水に流してしまいます。(もちろん腐ってない生ゴミです。) 本人が言うには、「今の住宅は共同浄水坑(?)だから捨てても大丈夫なんだ。ぬれてる生ゴミを燃えるゴミと一緒に出して、ダイオキシンを出すよりよっぽどいい。」 とのいうのです。 私はそんなのを流したら、きれいにするのにすごく水がかかるから、そっちのほうがよっぽど環境に悪いのではないかと思うのですが…。(というかそんな生ゴミの捨て方する人聞いたことないです。) どちらのほうが、より環境に悪いのでしょう? 本来なら、生ゴミ処理機などを買って、リサイクルしたり乾燥させて捨てるのが一番いいんでしょうが、我が家ではまだ購入は検討中です。 ちなみに、ウチのほうでは、生ごみは燃えるゴミと一緒に 出す決まりになっています。 どなたか教えて下さい。よろしくお願いしますm(_ _)m

  • 生ゴミの収集が午後2時ごろなのですが

    生ゴミの収集は午前中と相場は決まっているのですが、 私の住んでいる地域は午後2時ごろです。 そのせいで景観はわるいし、鴉がちらかしたりして 困っています。 こんな遅くに回収する地区ってほかにありますか? 市役所に文句をいって何とかなるものでしょうか? よろしくお願いします。

  • 中古の売り家と個別浄化槽

    中古の売り家と個別浄化槽  今まで、貸家住まいです。市営住宅に住んでいます。  初めて家を買いました。ですから、要領が良く分かりません。不動産の知識も不十分です。  不動産業者から、案内を受けた時は、新築未入居ではないかと思うぐらいにきれいな家で、気に入りました。築7年経過しています。  場所は、市内の新興の団地で、開発で、造った土地です。この為、下水道工事が新築に追いつかず、新築ができて何年かしてから、前面道路に下水が引かれて建物敷地内に本下水の枡ができました。建物敷地内に本下水の枡ができるまでは、敷地内個別浄化槽で生活していたそうです。  旧市内に住んでいる私たちは、契約するまで、浄化槽と言うのがなんだか分かりませんでした。説明を受けて、汲み取りのことかしらと感じた程度です。不動産業者から説明を受けて初めて機能を理解しました。  旧市内では、本下水が、当たり前の生活になっているので、個別浄化槽だと言っても、トイレは、下水で、水を流し、台所や風呂場も、本下水と同じように使えると説明を受けても、生理的になじみません。  チラシを見た限り、個別浄化槽の記載は、ありませんでした。  しかし、不動産業者が作っている不動産流通機構用の図面資料には、記載があります。  契約後、説明があった重要事項説明書には、個別浄化槽の説明があり、敷地内に本下水枡ができていると言う説明と図面を交付していただき、納得したとして、記名捺印しました。  決済が終わってから、代金を支払い、鍵をもらいました。また、権利書も受領しています。  契約時には、2時間以上かけて説明を受けました。しかし、専門的な内容については、やはり、完全には、分かっていません。この時は、特に、質問は、内容に感じませんでした。添付資料でもらった、建築基準法や関連法規を専門語も含めて完全に理解するには、さらに時間がかかるでしょう。  浄化槽であるので、維持管理費が年間かかることの説明や費用がいること、本下水に切り替えるのであれば、40万円以上すると聞かされて急に、それなら、案内する時に、個別浄化槽であることを説明してもらえたら、売値をもっと値切って、切り替え費用を浮かせることができたのに、重要事項も、素人である私たちには、説明が不十分であると考え始めました。本下水の切り替え工事の費用は、購入時の予算として見積もっていませんでした。  実際は、重要事項の説明が不十分と言っても、これ以上長く説明してもらえても、分からなくて苦痛に感じるでしょう。本当は、本下水切り替えの費用の捻出の理屈です。  初めて購入する家で、素晴らしい家であって欲しく何もかも、完全で、買主のわがままとして売主には、何もかも、かなえて欲しいと考えています。  売主が、特に、案内の時に、個別浄化槽であることを隠していた事実は、ありません。私たちは、浄化槽とは、どのようなものなのか知らなかっただけなのです。  売主に申し入れると  原状有姿での取引である。  特に瑕疵を隠した事実は、無い。瑕疵とは、認められない。重要事項説明書に記載がある。  チラシには、重要事項の全てを記載することは、できない。個別浄化槽であることを広告のチラシに掲載する義務が無い。  不動産業者が作っている不動産流通機構用の図面資料には、記載があります。  契約後、説明があった重要事項説明書には、個別浄化槽の説明があり、敷地内に本下水枡ができていると言う説明と図面を交付して納得いただき買主の記名捺印をもらっている。  周辺の団地には、まだ、個別浄化槽のままで、生活している家も多い、周辺の売買事例からも、価格的に特に高く売ったとは、認められない。  購入する時に、価格交渉があり、無条件に60万円程度も、値引きに応じている。  したがって、本下水の切り替え工事費用を負担せよと言う要求には、応じられない。  と言う返事です。  買主としては、理由がどうあれ、値切れれば良いのですが、何か良い方法がないでしょうか?  値切ることが可能でしょうか?  もし、可能であるとすれば、どの程度でしょうか?  現況でも、生活に特に不便は、ありません。  たとえ、一つだけでも、お知りのことがありましたら、ご教授方よろしくお願いします。  敬具

  • 法律と条令。

    条例ってあるじゃないですか。 県とか市が決めるような条例。 あれって法律とどっちが偉いんですか。 あと、法律と相反するような条例ってないんですかね。 それと、 大阪の暴力団排除条例みたいな奴。 条例って何でも作っていいんですかね。内容とか関係なく、どんな文言でもオーケーですか。 今まで条例作って大失敗みたいなこと、なかったんですかね。 あ、もしかして条令も法律だから、 国の法律と同じですか。