• ベストアンサー

どうしたらいいか・・・

mugi-choco1の回答

回答No.4

お姉さんに相談すること自体はいいと思いますが それが旦那様にばれたのはまずかったですね。 この部分に関しては、ちゃんと謝罪した方が良さそうです。 でも、質問者様を追い込むようで申し訳ないのですが・・・ 旦那様、相談したことがばれたのをきっかけに 「逆切れ」したわけなんですよね。 これには2つ理由が考えられると思います。 ・質問者様が抱いた疑問が図星だった ・お姉さんに相談されてしまった事への羞恥心 特に1つ目の理由は当てはまると思います。 ズバッと言われて逆切れする人が多いんですよね。 あと正論を唱えられると逆切れする人もいます。 それに加えてお姉さんへの相談が発覚したので 今回のように「逆切れ」→「ダンマリ」になってしまったのでしょう。 質問者様がお姉さんに相談したことが 旦那様にばれてしまったのは良くありませんが、 それで旦那様の逆切れ&ダンマリとなるのは 議論のすり替えだと思います。 そもそも事の発端は旦那様が質問者様に不信感を抱かせ、 不安にさせたことが原因ではありませんか? それが無ければ何も起こらなかった訳です。 ですから、旦那様が怒るのは筋違いです。 本来なら旦那様が逆切れするのがおかしいのですが、 どうやら旦那様は疑われすぎる余り 「やけ」になっているようです。 (やけになればウヤムヤになると思っているのかも) このままでは議論が横道へ逸れたままになるので、 ここは質問者様が誠心誠意(相談したことを)謝り、 旦那様が素直に謝れる環境を作ってあげてください。 文面を読む限り、旦那様も多少は反省しているようなので 少し譲歩して空気を変えるだけで違ってくるかも知れません。

jojo1223
質問者

お礼

姉に相談したことはすぐに謝罪しましたが、その時は彼もカァっとなっていたので信じられないの一点張りでした。 その後、2日ほどあけて誠心誠意気持ちを伝えてなんとか許してもらえたみたいです。彼も反省しているようです。逆切れされた理由として、ずばり言われると逆ギレするのは残念ながら夫も当てはまります・・・ 全く痛くもない腹を探られても逆ギレします。なかなか本音を言わない(男性はみなさんそうかもしれませんね)ので真実は見えないままですが、今後はよーく夫を観察したいと思います。夫婦であっても知られたくない部分はあると思うので、片目瞑っていけたらと思います。結婚前に両目でよく観察するのを忘れましたが、普段は優しい夫なので前向きに考えたいと思います。アドバイスありがとうございました。

関連するQ&A

  • 冷静に話し合いをするには…

    初めまして。 30代の主婦です。 話し合いをするときに冷静になれず、うまく話し合いができません。 そもそも私は結婚以来、夫が真面目に話し合いをしてくれないのがずっと不満でした。 夫は、私が話し合いをしようと言っても、いつもダンマリを決め込むか話をそらします。 私は夫婦生活を作っていくうえで、話し合いは大事だといつも言っているのですが、夫は「わかったわかった」と生返事です。 そのことを友人に相談したところ「ああ、男は女よりも口下手だからね~、そんなもんだよ」なんて言っていて、納得していました。 そしてこの前、久しぶりにあった実の姉にこのことを言ったら、笑いながらこう言われました。 「そりゃ話し合いができないのは、旦那さんの方じゃなくてあんただよ」と。 姉の言い分はこうです。 「話し合いってのは、お互いの意見を聞いて妥協点を見つけたり、相手の気持ちを理解するためにするものじゃん? でもあんたはさ、自分の気持ちだけ言って相手の気持ちを聞こうとしないし、こっちがあんたの批判するとムキになって昔のこと持ち出したり屁理屈こね回して10倍くらい反論してくるじゃん? あんたは『話し合いをしよう』といいながら、自分の意見を通すことしか考えてないんだよ。 あんたのは話し合いじゃなくて、ただの口喧嘩。 それで何かが解決するならいいけど、結局あんただけがスッキリして終わる。 あんたが『話し合いをしよう』って言ってきたら、適当に流すのが一番賢いんだよ」と。 そして、私が「いや、それは違う…」と反論しかけたところで、姉に「ほら、そういうところ(笑)」と笑われました。 そのときはもう腹がたって腹がたって仕方ありませんでしたが、後から冷静になって考えてみると、さすが家族というか…姉の言うことはとても当たっています^^; 私は昔から、プライドが高く喧嘩や議論になると絶対に自分の非を認めないところがあります。 しかも、自分でもどこかで「この言い訳は苦しいなあ」と思いつつ、相当な屁理屈をつけて反論します。 いつも後から冷静になってみると「ああ、しまったなあ」と思うのですが、喧嘩や議論の最中はすぐムキになって相手が負けを認めるまで止まりません。 考えて見れば夫も、付き合った当初はちゃんと話し合いをしてくれていた覚えがあります。 きっとその後、私のムキになる癖に嫌気がさして、徐々に私との話し合いが嫌になっていったのだと思います。 姉が言うように、無視するのが一番賢いと思ったのかもしれません。 自分でも悪い癖だとわかってはいるし、話し合いの前には「冷静に、冷静に」とは思っているのですが、いざ話し合いになってみると、結局ヒートアップしてしまいます。 冷静になるコツはあるでしょうか?

  • お中元、夫の兄弟へ贈る?

    結婚して初めてのお中元シーズンです。 お中元を夫の兄弟へ贈ろうか迷っています。 夫は三きょうだいの三番目です。 一番上が姉、次が兄で次男の夫です。 夫に聞いたら「親は親戚に送ってなかった。一生送ることになるよ。いらない。」って言います。夫にはいらないって言われてたけど初めて正月に実家に行ったらお年始を兄弟から渡されたので、ややあてになりません。 自分の母親は自分の兄弟で送りあって話し合いでやめたそうです。 結婚祝いはご祝儀を頂いて、お年始を頂いて、義兄夫妻とは2回食事をしました。義理姉とはお正月に会ったくらいです。 新婚旅行みやげはもらってないそうですが、送るものだと思って送ってしまいました。 お中元は下からなので送って、習慣とかわからずに送ると迷惑ということもあるかと思いますがいかがでしょうか?

  • 男性の心理

    この弟の心理わかる方教えてください。 弟は姉と口論になり、姉はもっていたサラダボールを床にわざと落としました。 弟は姉が襲ってくると思って姉を抱き上げて投げつけたそうです。 問題はこの‘襲ってくると思って’というところです。 この兄弟はもういい大人です。 弟のほうが姉よりも体力もかなり上なのにです。 男性が女性にこんな感情をだくものですか? ふだん姉が弟に暴力をふるうことはないのですが、この兄弟子どもの頃は今はなき父親に口答えをするとすぐ叩かれていたようです。 ちなみに弟がわたしの夫です。 私はそれはいくらなんでもおかしいといい、夫に対する不信感がつのってしまっています。 よろしくお願いします。

  • 母親

    母親に嫌われています。母親は私に、仕事、父親、兄嫁の愚痴を愚痴って来ていて、私は家族間でも誰にもその愚痴を言ったことが無かったのに、私の言った愚痴は、全部兄弟や父親、兄嫁に知られていました。 兄弟は、母親から私自身の愚痴も聞かされていたようで、それを聞いた兄弟が私に話をしてきました。私は兄弟に「家族なんだから母親が私に直接言えば良いのに」と言ったことがありますが、結局母親から直接言われることはありませんでした。 いつも、私は愛されていないと感じながら生きてきました。私だけ実家に毎月5万いれてた時もありました。 私が結婚して義両親と同居する時、アドバイスを求めたのですが、何もしなくていい、何か言われたらやった方がいい、あっちが同居したいと言い出したのだから、と言われました。 後からよくよく考えてみると、なんでこんなアドバイスをしたんだろって思ったんです。 母親は私に幸せになって欲しくないんじゃないかって… もし、私が間違って言ってることがあれば正して欲しかったし、もっと向き合って欲しかったです。 私自身、母親に不信感を抱いています。 もう私もいい年なのですが、これから母親とどう向き合って行ったら良いのでしょうか?

  • 嫁同士の戦い?

    私の姉の話です。長男の家に嫁ぎ、同居しています。(2年)義兄さんの兄弟は次男・三男といます。親・兄弟と一緒に自営をしています。 次男・三男が先に結婚し、長男(義兄さん)が遅くに結婚しました(一昨年)それまで、次男・三男は実家に週末ご飯を食べに来るのは当たり前、子供を預けに自分たちは遊びに・買い物行く、子供を見てもらうた為に、近くにまで引っ越してきました。姉が結婚しても、同じようにしょっちゅう、子供を預けにきています。姉も二人子供が出来たので、忙しいので嫌な顔が出ているようです。ついこの間、親族会議になり、兄弟・嫁たちの不満の話合いになりました。嫁たち曰く、『私たちと同じようにアパート借りて苦労すればいいんだ』『親を猫や動物のように利用している』『私達が苦労しているのだから、そっちから子供を見てあげるというべき』などびっくりする事ばかりです。おじさん達は黙って聞いているだけだったようです。どうにかして姉夫婦を別居させて、自分達が楽出来るように子供達を実家に預けやすくしたく仕方ないようです。兄弟で自営をしているのが欠点かもしれません。以前、次男が親と喧嘩し、会社を一度辞めて親が困ったそうです。その弱みを握られているせいか、親は何もいいません。 私は、姉が、長男の嫁に嫁いだのだから同居するし、自分たちの子供を可愛がってもらうのは当たり前・結婚し、嫁として入ったのだから、今までみたいな出入りは多少控えるという考え方です。 なので、この兄弟や嫁たちが言っている言葉が私達には理解できません。第三者からみてどうなのでしょうか?

  • 結婚相手が長男・次男・三男とかって気にします?

    結婚相手が長男・次男・三男とかって気にします? こんばんは。 質問させていただきます。 <質問A> 女性の皆さんは、結婚相手が長男・次男・三男であるといったことをどれぐらい気にしますか?またそれは付き合い始める前にも気にすることでしょうか。合う合わないの組み合わせってあるのでしょうか。 <質問B> 彼女は私に気があるのでしょうか? 会社の同僚の女性とおしゃべりをしていて、兄弟構成の話になりました。その女性は4人姉妹の4番目で、私は2人兄弟の長男でした。末っ子なので甘えたがりなんだと言っていました。 そしたら相手の女性が「長男と末っ子って合うらしいですよ」と。 これって気があると思いますか。やっぱり勘違いですよね。

  • 婚活で気になったこと

    女性です。 婚活中気になったことがあるのですが、私には年子の姉と、数個上の兄がいます。 兄弟の話になると、いずれのお相手も決まって姉の話ばかり聞いてきます。 兄の話には当たり障りのない反応をするのですが、姉の話になると冗談を交えたりちょっと突っ込んだことも聞いてきます。 私としては、一応姉も女性なのであまり興味を持って欲しくないのですが・・ 兄弟として興味を持つなら兄にも同様の反応していいはずです。 既婚者の方、こういった反応について何かアドバイスいただけますか。 よろしくお願いします。

  • 義理の兄(姉の旦那)の葬儀

    義兄(実の姉の旦那)の葬儀・葬儀の準備の件で質問させていただきます。 義兄はまだ若いのですが今危篤状態です。そろそろ葬儀の話もしないといけないという事で、姉も下調べをしているようです。 義兄は3兄弟の次男で、義兄の両親はまだ健在です。当然兄弟も健在です。 そこで、私の立場ですが姉は相談しやすいのか、何でも相談してきますが、どこまで意見しいいものでしょう? 私としては嫁いだ先の意見や義兄の実の兄弟の意見を聞いた方がいいと思うのですが… また、葬儀のときはどのような立場でどんな役割(仕事)をすればよいのでしょう? やれることはやってやりたいのですが、姉は頼みやすい相手に仕事をどんどん押し付けてくるタイプなので、きりがないことがよくあります。 嫁の実家の弟の一般的な振舞い方を教えてください。

  • 兄嫁との関係について

    兄嫁との関係の改善についてご相談します。 私は男ばかりの三人兄弟の次男に嫁ぎ、自分は女ばかりの姉妹なので将来的には私の両親を看るつもりでおります。 夫の実家も当然長男が跡を取ることになっていますが、現在同居はしてません。 ここからが相談なのですが、夫の両親(母親は後妻)は私が親類から嫁に来たので(血縁があるので)かなりかわいがってくれます。が、元々は兄嫁は結婚を反対されたこともあり、また立ち回りが上手でないため夫の両親に嫌われています。 で、盆暮れに兄弟で実家を手伝ったりする時、私はどう動いて良いか悩みます。 かわいがられていることにあぐらをかいていてはと、マメに動いてしまうのですが、それが却って「長男の嫁は~」と比較されてしまい、かと言って兄嫁も自分から動く人ではなく、夫の弟のお嫁さんから「どうせ何をやっても褒められるのは次男の嫁だから、動くことないのよ!!」とたきつけられたらしく、法事や盆暮れなども用意が出来たところにお客様然とやってきます。義兄もそう言った段取りは私が心得ているとばかりに、任せっきりです。(その気持ちもわかるのですが) 姑はなさぬ仲の息子の嫁ということで、面と向かって意見ができず私に愚痴をこぼすばかりで・・・こんな状態でもう十年になります。 今の私の状態から何とか抜け出したいのですが、どうすればいいのでしょうか? 正直、痴呆の始まった自分の親の面倒を看たいのです。 私が手を引くだけなら、地方で車の運転のできない夫の両親が困るのは目に見えています。 何かアドバイスしていただけませんでしょうか?

  • 姑との接し方について

    よろしくお願いします。 姑との接し方についてご相談します。 結婚3年目のものです。姑は、特急で3時間の所に住んでいます。発想が豊かで、買い物上手な人です。正月、GW、盆、暮れと必ず夫と帰省するのですが、その時に決まって私は悩んでしまうことがあります。それは、姑の長時間に及ぶ話です。夫によると姑は、5年前にPTSD障害になり、30年前に感じた親への憎しみを忘れられなくなったようです。さらに兄弟との仲も最悪になり、ほぼ絶縁状態にあると聞いています。それが原因なのか、学生時代の友人や近所の人とも疎遠になったようです。私自身も何とか話を聞いたりして力になりたいとは思うのですが、困ったことに、姑は毎回のように、(1)4時間以上機関銃のように文句や愚痴を言うこと (2)話題が頻繁に飛ぶこと (3)突然関係のない話を始め、それが自慢だったり、思い込みの他人批評 なので、とても疲労困憊してしまいます。同居している舅は、当然のことながら協力しているようですが、姑は、舅を良く言いません。夫も私の前では、「一度暴走を止めて、冷静に諭さなくてはいけない」と言っていたのですが、いざ帰省すると何も言えなくなっていました。失望しました。夫との仲も悪くなってしまいました。姑へは、尊敬できる所も沢山あるのですが、あまりにも一日の半分以上が愚痴や文句で終わってしまうので、人間不信になってしまいそうです。帰省が気持ちよくなるには、どういった対応策を練ればいいでしょうか?いい方法がありましたら、教えて下さい。