• ベストアンサー

中国が世界の頂点に立てなかった理由

imp-dscの回答

  • ベストアンサー
  • imp-dsc
  • ベストアンサー率25% (57/222)
回答No.4

簡単に技術だけで言うとシナのそれは確かに世界の最先端であり産業革命以前において対抗出来たのはギリシア・ローマの技術を擁していたイスラムしかありません。 しかしそのシナにも欠点がありました。儒教がそれです。この中では技術・商業・勤労・軍事は下賤の者がやる仕事。王侯貴族や官僚は天下国家の事を論じ漢詩を作れば良い。その為の学問として儒教を叩き込むという国是です。 今日ならば文学者や宗教家を国家のトップに付ける事と同じ事だと言えば深刻さが分かると思います。 近代化の前提条件の一つは国民(敢えてこの表現を使います)に境域が普及する事なんですが印刷技術がそれへの関門となります。 ヨーロッパではそれが普及するとまず何が印刷されたか?それは聖書です。それまでは手書きの写本(手間暇かかるから高価)だけだったから教会にしかありませんでした。それが安く出回ると熟読してカトリック(旧教)について批判する人々が現れます。教科書にでてくるルター等の改革者とプロテスタント(新教)がそれです。この新教は商業・勤労を肯定します。一方で旧教は軽視しています。で新教を受け入れた国は必然的に国力が上がります。その結果がイギリスの産業革命です。それに対抗する為に旧教の国も産業革命を導入し国力を上げる必要が出てきました。それが産業革命以後のヨーロッパとアジアの格差となっていくのです。 中国ではどうか?印刷は中国で生まれましたがそれは王侯貴族官僚の独占で終わりました。彼らは一流の文学者でもあるので本を出版するのですがそれらはあくまでも贈答品です。装丁・フォント・素材を厳選した為余りにも高価な代物です。それに書いてあるのはポエム(漢詩)。実際日本にも伝わってるそれらの本は国宝となってます。歴史的価値は勿論、単純に美術的価値を認められての事です。例えて言うならばコミケの同人誌(限定物)が数百年後の未来で国宝になってると思えば分かるかと思います。

noname#32796
質問者

お礼

こんにちは。早速のご回答ありがとうございました。これまで既出の問答や色々なサイトには目を通してきましたが、私の中での曖昧な理解がクリアになりました

関連するQ&A

  • 中国の四大発明

    中国の四大発明(紙・印刷術・羅針盤・火薬)のうち 紙の発明で何かヨーロッパに影響を与えましたか? 回答よろしくお願いします(・∀・)

  • 中国に偉大な思想が生まれなかった理由は?

    世界3大宗教(仏教、キリスト教、イスラム教)の発祥はインド、中東です。 数学や自然科学もギリシャ、中東、ヨーロッパが発祥地です。 中国には火薬や羅針盤の発明はあっても、宗教や自然科学のような偉大な思想は生まれていないように思います。ヨーロッパに匹敵する文明なのに偉大な思想が生まれなかった理由は? (私見) 論語などはヨーロッパの基準では思想や哲学ではなく名言集のレベルでは? 論語の例「朋(とも)あり遠方より来(きた)る、亦楽しからずや。」

  • 古代文明 中国

    古代中国文明と四大発明(羅針盤、火薬、印刷術、紙)はどんな関係があるんですか?それとこれ以外に古代中国文明とはどんなものがあるんですか?どちらかでいいので知っていたら教えてチョ♪

  • 古代の中国でねじが発明されなかった理由

    紙や羅針盤などが発明された中国でどうしてねじが発明されなかったのでしょうか。

  • 五輪開会式 「世界文明の中心は中国」?

    ヤラセの多い北京開会式ですが、気になったのは演出の構成です。 並外れたの花火群の打ち上げ。 漢字による活版印刷のアトラクション。 そして大航海したとされる中国人が指南(羅針盤)を高々と掲げる。 これってルネサンスの3大発明ですよね。 現在では中国発祥が定説らしいので異を唱えるつもりは有りませんが、世界が注目する開会式で出して来るのはどう言うつもりなんでしょうか。 近代西洋文明も元は中国が作ったと言いたいのでしょうか。 それとも単に西洋との親近感の表現だと思います?

  • 「ルネサンスの3大発明」は誰が言い出したのか?

    「ルネサンスの3大発明」は誰が言い出したのか? 火薬、羅針盤、活版印刷を「ルネサンスの3大発明」とするのは 誰が最初に言い出したのでしょうか? 日本独自の言い方ですか?

  • 火薬の歴史について

    ルネッサンスの三大発明のひとつに火薬がありますが、 これは実はヨーロッパではなく、中国の発明だと教わりました。 最近そのことについてふと疑問に思ったことがあるのですが、 ギリシアの火ってありますよね? これは東ローマ帝国で7世紀ごろにつくられたらしいですが、 中国の火薬は宋の時代だから10世紀以降ですよね。 明らかにローマの方が早い気がするのですが… しかも、ギリシアの火は古代の文献にあったのを復活させたものですから、 実際はもっと前から火薬は発明されていて しかも発明された地域は中国でなくてヨーロッパ(ギリシア)になると思うのですが… どうなんでしょう… やっぱり火薬ってヨーロッパの発明になるんでしょうか…? どなたか火薬の歴史について詳しい人がいたら解説お願いします。

  • ルネサンス

    こんにちは. 高校1年生です. よろしくお願いいたします. ヨーロッパの「大航海」とルネサンスをつなぐものを探してみようという問題が出題されました. 答えは羅針盤です. 羅針盤が製作されて大航海が可能になり、ヨーロッパに行けるようになってヨーロッパから色々な技術を得たため羅針盤が大航海とルネサンスがつながるという考えでいいのでしょうか? よろしくお願いいたします.

  • 3大発明・6歌仙・シェークスピア4大悲劇とは?

    質問です。 3大発明とは、羅針盤と火薬と何? シェークスピアの4大悲劇は?リア王、ハムレット、マクベス、何? 6歌仙は誰? 以上です。 もし、ご存じの方は宜しくお願い致します。

  • 黒船について

    こんばんは。 黒船について不思議に思っている事があります。 黒船が1853年に浦賀に寄港した事は承知しているのですが、ペリー提督達は当初から浦賀を目指していたのでしょうか? それとも着いた所がたまたま浦賀だったのでしょうか? そしてもし前者であれば、その様な時代に太平洋を渡ってピンポイントで浦賀に来 れたのはどの様な航海術であったのでしょうか? やはり星頼みでしょうか? 若しくは羅針盤? 羅針盤は12世紀に中国で発明されたと習いました。 という事は、日本と接触する前にアメリカは中国と接触し羅針盤の技術を学んでいたという事ですか? きれいにまとまらずにすみませんが、時間のある時にでも回答お願い致します。