- ベストアンサー
- すぐに回答を!
平面ひずみと平面応力について
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.1
- vnhi
- ベストアンサー率26% (5/19)
三次元空間の問題を二次元場に近似する考え方です. たとえばZ方向の厚みが極めて小さい薄い板に対して X方向,Y方向のみの外力が働いていた場合,Z方向の応力は無視できます. このような場合,平面応力問題としてσz,τxz,τyzを0と扱うことができます. また,Z方向の厚みが非常に大きい物体に対してX方向,Y方向の外力が働いた場合, Z方向への変形は無視できます.このような場合,平面ひずみ問題として εz,γxz,γyzは0と扱うことができます.
関連するQ&A
- 平面応力,平面ひずみについて教えて下さい.
平面応力,平面ひずみについて教えて下さい. 平面応力のときにポアソン比が0になり, 平面ひずみのときには0にならない?この考えってあってますでしょうか? ごめんなさい,おしえてください. もし,合っていれば,どうしてそうなのかも教えて下さい. よろしくお願いします.
- ベストアンサー
- 物理学
- 平面ひずみ問題および平面応力問題
応力を2次元近似して求めようとしています。40×40×200mmの寸法で底面が床に固定されているものとし図の面に荷重が掛かるとき面Aでの応力は平面応力として解くのでしょうか?板厚もありますし,A面に外力が加わってないため平面ひずみ問題として解くのでしょうか。知識が曖昧なため分かる方いらっしゃいましたらお願いいたします。 また材料をゴム材料(ウレタン)とする場合,構成式は変わってくるのでしょうか。調べた範囲で粘性項???を用いる必要があるとか,ないとかよく分かりません。分かる方いましたらお願いいたします。 __________ /_____/| | | | | | | | A |←力 | | | | | | |_____|/
- 締切済み
- ゴム
- 平面ひずみと応力ひずみ
今私は破壊力学について勉強しているのですが、平面ひずみと応力ひずみの意味が良くわかりません。もし良かったらわかりやすく教えていただけませんか??お願いしますm(__)m
- ベストアンサー
- 物理学
- 平面応力状態でなぜz軸応力がゼロか?
「板の厚さが薄い場合z軸方向の応力は近似的に0とみなしてよく、この状態を平面応力という」と教科書には書かれてありますが、なぜ厚さが薄いと厚さ方向の応力を0とみなしてよいのでしょうか? どうも直感的に厚さと応力の大小がつながりません。 どなたか教えていただけないでしょうか。
- ベストアンサー
- 物理学
- 平面応力状態で応力はゼロ、ひずみはゼロでない理由
平面応力状態についてお尋ねします。 この状態が、薄い板の場合に当てはまって、σz=0を3次元のフックの式に代入することにより、εzはゼロではないことはわかります。 また、σz=0の理由として、z方向に薄い材料ではこの方向に応力を支持するものがないから、という説明も何となく理解できます。 しかし、では最初の話にもどって、なぜεzはゼロではないのでしょうか。 例えば、x方向のみに引張の外力を加えたとき、z方向のひずみはx、y方向の応力によって生じる、と式の上からは理解できますが、これはz方向に「ものがあるから」に他ならないのではないでしょうか。 そうなると、σz=0の理由と矛盾するように感じます。 応力は伝わらないのに、ひずみだけ伝わるというのが、直感的に理解できません。 こうなると、そもそも応力、ひずみとは何か?、という感じになり訳がわからなくなってしまっています。 どなたか直感的に理解ができる説明をお願い申し上げます。 なお、全ての軸に一定の荷重がかかっている場合に各軸方向の断面積の違いからσz=0という説明をされている過去の回答を見つけましたが、ここでは外力が一方向にしか掛かっていない3次元的な物体を考えることとします。
- 締切済み
- 物理学
- 主応力の求め方について
平面応力において主応力を求める過程の中で分からない式があるので教えて下さい。 σ=1/2*(σx+σy)+1/2*(σx-σy)*cos2φ+τsin2φ dσ/dφ=0を考えると -(σx-σy)sin2φ+2τcos2φ=0 tan2φ=2τ/(σx-σy) ここまでは何とか分かります。 これから cos2φ=(σx-σy)/±√{(σx-σy)^2+4τ^2} sin2φ=2τ/±√{(σx-σy)^2+4τ^2} この上記の2式はどうやって導かれたのでしょうか? 分かりやすく教えて下さい。よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(学問・教育)
- エネルギー解法率と応力拡大係数について
エネルギー解法率を応力拡大係数を用いて表す場合, なぜ,平面応力状態ではポアソン比を使わずに表現し, 平面ひずみ状態ではポアソン比を使って表現することになるのでしょうか? 教えてください. G=((1-ν^2)K^2)/E 平面ひずみ G=(K^2)/E 平面応力 教えてください.宜しくお願いします.
- ベストアンサー
- 物理学
- 平面板曲げ解析の応力について
初歩的な質問で申し訳ありません。 平面板曲げ解析のソフトを使用して計算した結果、下記の数値がでました。 この数値は許容応力と比較した場合、OKなのでしょうか? ?形状・荷重条件 短辺78mm×長辺238mm 板厚22mm 材質SS400 短辺は両辺とも単純支持 長辺の1辺のみ固定支持 長辺の固定支持と反対の辺の中央に117600N(12T)の集中荷重が かかります。(荷重は短期荷重です) ?計算結果 最大主応力 407N/mm2 最小主応力 -175N/mm2 最大ミーゼス応力 371N/mm2
- 締切済み
- 機械設計
- 一般化した平面歪の面外ひずみεzの求め方
二次元弾性力学で、通常の平面歪問題(x-y平面、zは面外方向)では面外ひずみεzをゼロとして扱いますが、εz≠0としない一般化した平面歪問題があること知りました。教科書(応用弾性学、C.Tワン)には、εzの求め方として、合応力をゼロとして求めるとありますが、いまひとつ、わかりません。具体的にはどういう式になるのでしょうか。
- ベストアンサー
- 物理学