• ベストアンサー

節税対策で

節税対策もかねて生命保険に加入しようと思っています 28歳でフリーのSEをしていまして独身です 保険に詳しいという知人に聞いたのですが保険料控除は年払い額10万円までしか受けれないと言っていましたが本当でしょうか?またどのような保険の加入方法が一番効率的でしょうか?どうしても欲しい保障は医療保障だけです よろしくお願いします

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • pozi
  • ベストアンサー率57% (26/45)
回答No.3

節税目的で保険に加入するのでしたら解約返戻金率の高い終身保険と個人年金に加入するのがおすすめです 知人の方が言われた通り保険料控除の対象になる金額には上限が有りますが生命保険料控除と個人年金保険料控除のそれぞれ別で対象になりますので控除額を大きく出来ます それぞれの控除対象の上限は所得税が年払保険料10万円まで(合計20万円) 住民税が年払保険料7万円(合計14万円)までです 控除される金額の上限は所得税が5万円(10万円)住民税が3万5千円(7万円)までです 医療保障が欲しいと有りましたので終身保険ではなく終身医療の解約返戻金率が良いものを選ぶ選択肢も有りますが個人が医療保険を節税対策で利用するのは少しややこしこしくなってしまいますのでお勧めできません ただ解約する気が無くただ保険料控除を受けたいだけだと言われるのでしたらまったく問題は有りませんよ 個人年金については控除の対象になる際いくつか条件が有りますのでそれは契約の際に外交員の方か会社のほうでご確認下さい

zkts4682
質問者

お礼

丁寧にお答え下さりありがとうございます 解約する気はなくただ保障を得ながら節税できたらいいなあと思って質問しました 参考にさせていただきます

その他の回答 (5)

  • uni82
  • ベストアンサー率50% (7/14)
回答No.6

生命保険で節税ですかぁ?個人事業主さんで? 個人(事業主でもサラリーマンでもいっしょ)の場合は、節税できても、 生命保険料控除と年金保険料控除のそれぞれ年間10万円までのうち、 5万円まで、両方合わせて10万円の「所得控除」が受けられるだけです。 つまり、税率が30%の方でも、全部で3万円の節税にしかなりませんねぇ。 例えば、課税所得が950万円の場合、所得税は162万円なのですが、上記の 場合、所得が940万円になりますから、900万円超の所得に対し、30%の課税 ですので、所得が10万円減算でき、3万円の税額が控除される、ということ になりますね。 節税だけのために、20万円払って3万円の控除って、どうなんでしょ?? また、下記に終身保険で・・・というご意見もあるようですが、今や終身 保険の予定利率も1.5%程度、30年後の解約返戻率を見ても、120%程と、 とても節税して貯蓄、とまではいきませんね・・・ 法人で節税、の、No.5さんの逓増定期付き終身保険ですが、昨年の税務署 からの通達で、この保険を後に払い済みにした場合は、それまで損金処理 していたものも課税対象(資産に計上)となることとなりました。 個人事業主でしたら、今なら国民年金基金(全額控除)か、401k(確定 拠出型年金、これも全額控除)が良いのではないでしょうか? 両方合わせて、年間816,000円が所得控除の対象となり、老後の貯蓄が できますし。 蛇足ですが、上記とは別に、生命保険は必要ではないでしょうか。 まぁ、独身でしたらともかく、医療保険は、No.2さんのように数百万単位 の貯蓄でもない限りは必要だと思いますが・・・。

zkts4682
質問者

お礼

すいません質問の書き方が悪かったですね 節税だけが目的ではなくて保障も得ながら節税できたら良いなあと思い質問したのです ありがとうございました

  • Magician
  • ベストアンサー率35% (63/176)
回答No.5

 法人で節税対策をするのであれば、 逓増定期保険特約付き終身保険 か 長期平準定期保険  個人なら、生命保険料控除だけなので、収入にもよりますが、一般的には還付金は13,500円(所得税・住民税を合わせて)です。  ま、みんな書いていますが、個人が節税の為に保険に加入する意味はないです。  個人事業主で節税というのであれば、保険とはちょっと違いますが『小規模企業共済』はいかがでしょうか。

zkts4682
質問者

お礼

すいません質問の書き方が悪かったですね 節税だけが目的ではなくて保障も得ながら節税できたら良いなあと思い質問したのです ありがとうございました

回答No.4

節税されたいなら、法人化して損金で保険料落としたらいかがですか? 生命保険料控除など節税対策にはなりませんよ!!!! 個人事業主の場合生命保険では節税できません!!!!!!!!!!!!! 仕事で使ってる車の保険、仕事で使っている自宅スペースの家賃、火災保険などなどは、個人事業主でも、経費計上。節税につながる。 医療保障だけほしいなら、法人化しても意味ないなぁ・・・ 節税対策はともかく、ご自身のためふつーに生命保険に加入されたらいかがですか?

zkts4682
質問者

お礼

すいません質問の書き方が悪かったですね 節税だけが目的ではなくて保障も得ながら節税できたら良いなあと思い質問したのです ありがとうございました

noname#10263
noname#10263
回答No.2

こんにちは ダークエンジェルです。 これは本末転倒とういうのでしょう。 どこから教えてもらったのかしりませんが、 生保のおばちゃんにだまされたのでは。 10万円控除といっても10万円が戻る わけでありません。 健康に自身があるのなら貯金した方がずっと 良いせす。 大手生保のほとんどは120日で終わるから。 5000円の入院で結局60万円で終わりです。 毎年10万円の節税を勘違いしていると大変ですよ。 60歳まで32年払って最高でどれだけ受け取れるの? 私は旦那の終身保険を貯蓄にして私が入院したら 旦那の終身保険から借りるか減額します。 私は再発でも出るがん保険しか加入しません。 乳ガンや子宮がんとその後のがんが心配ですから。 どうしても節税したいなら戻りの良い終身保険単体 で入ったらどうですか? 年金代わりになるし、それこそ節税枠が使えます。 医療保険は月2000円程度で終わってしまいます。

zkts4682
質問者

お礼

すいません質問のしかたが悪かったですね 聞いたのは友達にでしてちゃんと全額引かれる訳ではないのも聞いています ありがとうございました

noname#24736
noname#24736
回答No.1

生命保険料控除は年払い額10万円までで、控除額は5万円です。 年金保保険の場合は、別途、支払額10万円まで、控除額5万円の枠があります。 医療保険については、参考urlをご覧ください。

参考URL:
http://bang.co.jp/life/select/index.html
zkts4682
質問者

お礼

どうもありがとうございます 参考にさせていただきます

関連するQ&A

  • 個人年金保険で節税

    現在31歳、妻と1歳子持ち男性です。 保険で少しでも税金の控除を受けたいのですが 現在入っている保険 生命保険   あいおい生命   収入保障保険    年払い 約10万円 医療保険   メットライフアリコ 医療保険+がん特約 年払い 約6万円  貯蓄用保険 東京海上日動   長割終身       年払い 約26万円         アクサ生命     フェアウインド    全期前納 約10万円(すでに110万支払い済み) これで毎年、生命保険料控除で上限10万円の控除を受けていました。 ここにさらに個人年金の控除枠は使おうと思っていたのですが、考えているうちに 2012年に制度が変わってしまい控除枠10万円から8万円になってしまいました。 この状況で一番節税効果を大きくするのはどうすればいいか自分なりに考えているのですが 【(1)新たに個人年金保険に入る】 生命保険控除⇒現在の「あいおい生命」の10万円枠を利用 医療保険控除⇒現在の「メットライフアリコ」の6万円枠を利用 個人年金保険⇒あらたに年額8万円程度の保険に入り枠を利用 とすればいのか 【(2)フェアウインドを個人年金保険化する】 裏技(?)でフェアウインドに「年金払い移行特約」をつけて「個人年金保険」化して(できるのか?) 保険自体は2011年中の契約なので「(旧制度の)個人年金保険の控除枠10万円」を利用できないかと もくろんでいるのですが、やっぱり無理なのでしょうか? これができるなら今、契約中のフェアウインドを個人年金用とし 新たに学資用として同金額のフェアウインドを追加で契約しようと思います。 保険だけでもややこしいのに税金がかかわってくると難しすぎて 大混乱してしまいます。 皆さんのアドバイス、意見をお伺いしたいです。 宜しくお願いします

  • 節税対策

    中小企業の社長さんに、聞いたことがあります。 節税対策の一環として、個人で加入している生命保険を会社の経費として支払うとのことで、 生命保険の名義は個人名義になっているので、引き落とし口座も個人名義の口座から。 なので、手数料の少ない個人名義の口座を会社のものとして振り込み用に使っている。 そこからの引き落としなので、経理上は問題ないとのことを聞いたのですが、どうなんでしょうか? そういう形での使い方で経理上は問題ないでしょうか? 詳しい方、専門の方、宜しくお願いします。

  • ベストな節税用の保険は?(個人)

    生命保険料控除・個人年金保険料控除・介護医療保険料控除(2012年~)をフル活用した節税をしようと思っています。手法としては「解約返戻金が高い保険」を組み合わせる事で節税をしたいと思っています(法人の節税テクニックと似た手法です)。 そこで、一通り調べてみましたところ、以下の結論に至りました: (1)アフラックの個人年金保険が、保険の中で解約返戻金の割が一番よさそう(もっと良い商品をご存知の方はお教えください)。 (2)2012年から生命保険料控除・個人年金保険料控除の控除枠が縮減される(5万円→4万円)かわりに介護医療保険料控除(4万円)が出来るが、2011年度までに契約した生命保険・個人年金保険の控除枠は5万円のままで維持される。そして控除額は3種類の控除を合わせて12万円が上限。 (3)一般的に、介護保険や医療保険の解約返戻金は個人年金よりも割が悪いらしい。 これらを総合して考えると「今年(2011年)中に生命保険・個人年金保険で5万円の控除枠を使い、来年(2012年)に介護・医療保険で残りの2万円(12-5-5万円)の控除枠を使う」と、リターンが一番高い計算になると思いました。 そこで (2011.12.31までに締結) 【生命保険料控除】アフラックの個人年金保険(特約なし) 【個人年金保険料控除】アフラックの個人年金保険(個人年金税制適格特約(無料)つき) ・・・を、それぞれ年額10万円(=控除枠5万円)以上の、出来ればなるべく10万円に近い金額で契約 (2012年以降に締結) 【介護医療保険料控除】解約返戻金のなるべく高い、積立型(?)の介護保険若しくは医療保険を、年額2万円以上(=控除枠2万円)の、出来ればなるべく2万円に近い金額で契約 ・・・とするのが一番割のいい組み合わせでしょうか? 整理致しますと、今回聞きたい事は 【1】生命保険料控除・個人年金保険料控除の利用にあたって、アフラックの個人年金以上に割がいい保険商品は皆様ご存知でしょうか? 【2】上記の設定で介護医療保険料控除を使う保険として、皆様がお勧めされる介護保険若しくは医療保険をお教え頂けますでしょうか? 【3】蛇足ですが、さすがに「地震保険料控除」が使える保険で節税ツールになるものなんてない・・・ですよね? ちなみに私は20代前半の健康な男性です。 最後に、この質問の設定・趣旨上、保険は「節税ツール」としてしか考えない事とします(保険本来の保障機能などは一切考えない)。また、解約返戻金が「節税額を含めて、大体元が取れるレベル」まで達するのに長期間(10年以上)かかる様な保険は、インフレリスクなどもありますので、今回は除外という形でお願い致します。 どうか宜しくお願い致します。

  • 生命保険について

    生命保険について 現在加入している保険について検討しています。 N生命保険 利益配当付き終身保険ナイスデイレインボープラン 契約日 H6年3/30      H16年に減額しました。 現在保険料 ¥87164 年払い 2月末支払い 55歳払い込み満了 満了後年払い保険料 ¥22905の25年分相当額 終身保険金額 ¥700000 入院 5日目から¥5000 契約貸付可能額 ¥971800 積み立て配当金  ¥6870     です。 こちらの保険の死亡保障が不要と思った事と 入院5日目から¥5000が心細いと思い あるセミナーで知り合ったFPさんに相談したところ、 下記の保険を勧められ加入してしまいました。 A生命保険 ケアードF(終身型)無配当医療保険 入院1日目 日額¥10000 60日 先進医療・女性医療保障特約 付き 保険料年払い ¥120750 A生命保険の方が医療保障としては手厚く 死亡保障不要と考えていますので これはこれでよいと思いますが、 死亡保障もついていないのに 払い込み料が今まで加入していたものより高い事。 を考えると失敗した感が強いです。 年齢的に考えるとこれぐらいの金額になってしまうものかと 思うのですが、他社様の保険とも比較しなかった事と 今まで入っていた保険を今後どのようにするか考えもせず 安易に加入してしまった事大変後悔しています。 そこでN生命保険を今後どうするかなんですが、 N生命保険の医療保障のみ はずせるのか? 死亡保障の減額に制限はあるのか? 医療保障をはずし、 死亡保障を減額した場合の払い込み料金はどれぐらいになるのか? 現在の適用年率5.75%ですので積み立てしているつもりでそのままにしておいた方がよいのか 解約してしまった方がよいのか? 私の考え以外に何か案があれば教えて下さい よろしくお願い致します。

  • 生命保険を使った節税

    81歳の何十億も資産を持っているお爺ちゃん(A)が、相続税対策として、生命保険を使っての節税をしたいのですが、生命保険の加入資格を失っているので、自身が被保険者としての加入はできません。 子供は3人(B・C・D)いるのですが、何か良い方法はありますか?よろしくお願いいたします。

  • 相続したお金の節税に生命保険?

    知人から、聞いた話です。 身内が死亡し、その相続でまとまったお金を受け取ることになったそうです。 「節税対策」として、そのお金で自分の保険料の一時払い生命保険に加入するというのです。 そんな方法があるのでしょうか? あるとすればその詳しい条件は、どうなっているのでしょう? ご存知の方、教えてください。

  • 期末に進められる節税対策と称した保険商品

    宜しくお願いします。 会計年度末(3月)が近づいてくると、色々な保険屋さんが 利益操作だの節税対策だの全額損金算入できるだの 保険商品をもってきます。 前も今の会社でもずっと経理をしていますが この保険外交員たちといつも意見が食い違います。 「3月末までに加入して年払いすると 1,200万(とりあえず月100万と仮定して) 全額損金に落とすことができますよ この場合の節税効果はこうですよ」 とおっしゃるのですが 「それは加入日や契約期間はこれから先一年でしょう  ですから今期に入れれるのは一ヶ月分で残り11ヶ月は  前払保険料です。年払いも月払も決算効果は同じで  1年分今期に入れるなら遡って昨年の4月から加入してた  って処理にできるんですか」 と私は言いますが、保険外交員の常識!?知識と いつも食い違います。 保険外交員は「そういう理由で色々な法人個人へ今        人気の商品なんです」       「国税が認めてるんです」と自信気に話します。 まぁ、保険は課税の繰り延べと位しか考えていません。 その会社の別表4・7も見ないで、よく節税だどうだ売りに来れるなと 思いますが。 契約内容では、全額損金算入はあるかもしれません。 ですが、期末に先一年(今期残1ヶ月)を年払いして、それを全額今期に 計上できませんよね? もしあるなら私が知らないだけで恥ずかしいのですが。 すみません、税務署か税理士先生へ聞けと思われるかもしれませんが 宜しくお願いします。

  • 節税と税金対策について。

    皆さんよろしくお願いします。 節税のことなんですが、節税とは、副業などをしている場合は必要経費をできるだけ認めてもらって、できれば控除額を増やして、所得を小さくすると言うことでいいんでしょうか? (所得が小さくなる=支払う税金も少なくなる) また、よくお金持ちの人がカラオケやスナック(その他、副業的で本気で儲けようとしていないお店)などを経営していて「この店は税金対策のためにやっているから赤字でも問題ない」とか言いますが、どういう意味なんでしょうか?

  • 法人生命保険等の節税について

    一人会社をやっています。節税のご相談にのっていただきたいです。 利益が200万でてしまいかなり税金がくるしいです。 事業の拡大や雇用の予定はなくのんびりやっていきたいです。 役員報酬、家賃、車、PC以外経費にかかるものは微々たるものしかありません。 税金を多く支払うよりは、節税や老後の貯蓄にあてたいです。 色々調べて法人生命保険の加入も考えていますが、掛け金が高額そうなのと なんだか上手くセールスにのせられそうで不安です。 例えば法人生命保険の積み立てタイプに加入して、 メリットとしては万が一の時の保障と全額経費という事でしょうか? ただ退職時(会社をたたむ時)、積み立てた金額<支払った分でしょうし、 そこから役員報酬として支給した場合税金がかかりますよね。 なんだか微妙な気が。。。 素直に役員報酬額を増やし、中規模共済の保険額を増やし 地道に貯蓄したほうがいいのでしょうか? 中規模共済も(上限月7万×12ヶ月=年84万)10年で840万... 30年続けられたとして2520万...更に税金を引かれ... 老後の年金が期待できない世代なのでこれでは不安で....。 勉強不足な私ではありますが、アドバイスや色々なご意見お願いいたします。 会社 社会保険加入 労災・雇用保険未加入 個人 中規模共済に最近加入 生命保険控除無し (親が私が幼少時に加入しているもの(現金で親に支払いはしてる))

  • 節税対策

    派遣社員として、高時給残業多めの会社に派遣されることになりました。推定年収は400~450万です。世間的には低年収かもしれませんが、以前より年収が上がるため、税金を心配しています。 生命保険には2つ入っており、両親と同居していますが二人とも働いており、扶養家族にはできません。独身で婚姻歴なし、子供なしです。 何も引けるものがないため、たくさん税金をとられそうです。 合法的に節税ができる良い方法がありましたら教えてください。

専門家に質問してみよう