• 締切済み

相続したお金の節税に生命保険?

知人から、聞いた話です。 身内が死亡し、その相続でまとまったお金を受け取ることになったそうです。 「節税対策」として、そのお金で自分の保険料の一時払い生命保険に加入するというのです。 そんな方法があるのでしょうか? あるとすればその詳しい条件は、どうなっているのでしょう? ご存知の方、教えてください。

みんなの回答

  • alfame
  • ベストアンサー率0% (0/3)
回答No.4

いつ起こった事例でしょうか? もし保険金を一時払いでなく年金での受取に出来るなら節税が可能かもしれません。 年金で受け取った場合、70%~20%まで圧縮が可能です。

参考URL:
http://www.houko.com/00/01/S25/073.HTM#s3
gimonkko
質問者

補足

最近の話です。 確か知人は、個人年金保険加入を検討していたようです。 受け取った保険金で新たな保険料一時払いの個人年金保険に加入するという話だったようなきがします。

  • kirarasix
  • ベストアンサー率61% (33/54)
回答No.3

ふたつ、勘違いがかさなっているようです。 ひとつめはNo1,2の方の回答どおり。 身内が亡くなって財産を受け継ぐことになったときに、課税関係はすでに起こっています。 そのあとで保険にはいろうが、あるいは全額消費してしまおうが、課税関係におよぼす影響はなく、意味はありません。 さらにふたつめは、税制改正される前の節税法をいまだ信じておられる様子である点です。 (この場合もやはり、財産を遺す人が生前にしておくべき対策ですが) 資産家である父が孫に、遺産を残したいと考えているとします。 契約者を父、被保険者を孫として一時払保険に加入します。保険料は仮に5000万円とします。契約後、このお金は徐々に運用されて増えていきます。変額年金保険(投資型年金保険)を使ったりすると現在でさえ、1年間で倍になったりすることだってあります。 さて、そして契約者である父が亡くなったとき、保険証券現物が相続財産となります。 このとき以前は、相続財産としての評価額はあくまで、契約当初に払い込んだ一時払い保険料の5000万円で評価してよいとされていました。たとえ、時価一億円になっていてもです。 この遺産の評価を圧縮できる=節税効果のために、数年前までは資産家の方でしばしば利用されていました。あるいは、この節税プランをメインに販売していた保険の営業マンもいたのです。 ところが平成15年に税制改正、今月中(平成18年3月31日)までに亡くなった方をのぞき、すべて時価評価によることとなりました。平成15年以前に契約していても無駄です。亡くなった日が基準です。来月以降に亡くなった場合は、5000万円が1億円に増えていたら、1億円として評価してください。 相続税法第26条の改正です。参考URLは国税庁の該当ページです。 平成14年までにこういう保険契約を結んだ方、ご注意ください。

参考URL:
http://www.taxanser.nta.go.jp/4660.htm
  • aokamo777
  • ベストアンサー率100% (1/1)
回答No.2

生命保険を利用した節税対策とは、 1.非課税枠を利用 2.年金受給権の評価減を利用 以上の2点のことを指します。 とりあえず詳しい説明は省きますが、少なくとも、その相続資金を得た知人の方が、相続資金で生命保険に加入したとしても、「知人の方本人の」節税対策にはこれっぽっちもなりません。 あくまでも、その「知人の方が将来亡くなってから」 保険金を受け取る、その知人のかたの配偶者なり、子供なりの節税になる、ということです。

回答No.1

この方法は、将来ご自身が亡くなって相続が発生した時に有効になるもので、発生直後の相続税対策にはなりません。

関連するQ&A

  • 生命保険を使った節税

    81歳の何十億も資産を持っているお爺ちゃん(A)が、相続税対策として、生命保険を使っての節税をしたいのですが、生命保険の加入資格を失っているので、自身が被保険者としての加入はできません。 子供は3人(B・C・D)いるのですが、何か良い方法はありますか?よろしくお願いいたします。

  • 生命保険を使った相続税の節税対策

    生命保険を使った相続税、贈与税の節税対策に関する わかりやすい本や、サイトをご存知でしたらぜひ教えてください。

  • 相続税の節税と生命保険について

    母が長く入院しています。 父が無くなって母と分けて不動産を相続しましたが、 一人っ子なので何れ母の相続分の不動産を相続することになります。アパートの貸し付けをしてその上がりと 父の遺族年金で母の病院の入院費をまかなっていますが、 相続の時の節税として生命保険に入れたらと思っていますがだいたいの生命保険は入院中では入れません。 不動産にかかる相続税を思うと保険での相続人×500万円の控除は欲しいのですが何か方法があるでしょうか?

  • 生命保険の相続について

    死亡時100万円の生命保険を、契約者と被保険者が母で、受取人が私の名義で加入しています。 もし、母が亡くなった時、相続税は徴収されますか? ちなみに父は既に亡くなっています。他に姉がいます。

  • 相続した簡易保険について

    友人の話です。 父親が加入していた簡易保険を相続しました。 (父親死亡時に名義変更) 10年満期のもので7年分を父親が払っており、 相続後、3年分を友人が払いました。 満期がきてお金を受け取ったところ、 一時所得として申告が必要だと言われたそうです。 この場合、申告が必要でしょうか? 相続した財産も一時所得扱いになるのでしょうか? 相続の際には、相続税は払っていません。 (誰も払っていない、相続税を払うほどの財産はなかった為)

  • 生命保険と相続について

    Aさんが相続を放棄したが、生命保険金の受取人であるとき、Aさんは非課税額0であっても死亡保険金の給付を受けるのはどうしてでしょうか? 代償交付金として生命保険をもちいる場合、契約者=受取人となるケースはどういう場合でしょう? ご存知の方、ご回答お待ちしております。

  • 節税対策で

    節税対策もかねて生命保険に加入しようと思っています 28歳でフリーのSEをしていまして独身です 保険に詳しいという知人に聞いたのですが保険料控除は年払い額10万円までしか受けれないと言っていましたが本当でしょうか?またどのような保険の加入方法が一番効率的でしょうか?どうしても欲しい保障は医療保障だけです よろしくお願いします

  • 相続対策としての生命保険

    500万円ほど、資金の余裕が出来たので、何とか(贈与税を支払わずに)このお金を一人息子に、今年中に全額手渡す方法はないか?と懇意の証券会社に相談しましたところ、以下のような話がありました。 投資信託型の生命保険に加入。契約者は私。被保険者は息子。10満期の年金型を選んだら、10年後以降には、息子が年金を受け取ることが出来る。 何か、話が旨過ぎて??? 完全に話を聞き違えているような気がします。 この話を正しく説明しなおしていただけませんでしょうか? 生命保険による相続の節税としては、500万円の無税枠が増えることと、毎年110万円以内の掛け金相当額を息子に手渡して、そこから保険料を払ってゆくという方法の二点だけは、ネットで調べて一応理解していますが、上の証券会社の話は(聞き間違いでしょうが)まるで違います。

  • 節税に生命保険

    お世話になります、私は28歳で現在有限会社を経営いたしております。法人設立して約3年ほどたっていますが、生命保険を使った決算対策(節税)と、退職金のため等の積立目的で考えております。そこで質問させてください。 某保険会社のプランナーに相談すると、「長期平準定期保険」をすすめられました。内容は、2/1損金算入、保険期間及び払込期間は100歳で、死亡保険金が3400万円の商品です。単純返戻率は、経過年数1年ごとに45.8%・68.4%・76.1%・・・と上がっていき、10年目は91.4%となっています。 実質返戻率は、57.6%・86%・95.7%・・・とあがっていき、10年目は114.9%となっています。ちなみに、年払いで467,058円です。私の年齢が若いということもあり非常に適しているプランということです。 節税面、返戻率、貯蓄性等をみた場合どんなもんでしょうか?よろしければ、メリットやデメリットやそのほかアドバイスをお願いします。保険に対して非常に無知なため、あまりにも漠然とした質問になってしまいましたが、よろしくお願いいたします。

  • 生命保険での相続放棄について

    離婚により15年ほど消息不明だった父が亡くなりました。葬儀等は亡き父の親が行なってくれたので 私と弟は相続放棄しました。(相続人は2人) 簡保に380万円加入していて、入院給付金は相続放棄により父の親が受取る事になりましたが、 死亡保険金は相続放棄したにもかかわらず、私と弟が受取らなければならないと言われました。調べて見ると 『生命保険から出る死亡保険金は、受取人固有の財産なので相続の放棄には一切関係がありません』 とありましたが、受取った場合、相続税では無く、贈与税がかかると言う事でしょうか。今年中に受取った場合、いつ申告するのでしょうか? この死亡保険金も放棄出来ますか? 証書の内容ですが、死亡受取人は指定していなく、契約者(父)の名前になっておりました。

専門家に質問してみよう