• ベストアンサー

購買心理について          

購買心理について 何か物を買う際、一番始めに気に入った物というのは、その後他の店舗をいくつか廻って探しても、やっぱり最初に気に入った物が良く、最初の店に戻って、買うってことないですか? 人の場合だと『第一印象が消えづらく重要である』とか、『第一印象で抱いたイメージに従って継続的にその人の事を判断する傾向が強い』と言われますが、物を買う際、心理学的にこうゆう心理は解明されているのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

補足読まさせていただきました。 そういう意味でしたかそれなら 質問者さんが仰るとおりだと思われます。 また質問者さんは直感的に買い物をしたのですか? そうなら始めに直感したいい!と感じたものよりいい物は出にくいです。 これはNO.1でも書いたとおりですが直感的に良いと思ったものは自分に とって一番良いものを選んでいる可能性が高いです。 ならばそれより良いものが出てくる可能性は低くなります。 >最初にいいと思った物のイメージを後からの物はなぜ超えられないのか? これに対してですが満足してしまった脳はその状態を保とうと維持します。これを心理的恒常性と言います。 なのでいいと思ったもののイメー ジを超えにくいということはあります。 ただ意見変容の実験があるのですがこれによると信憑性の高い人から 説得されると意見が変容するというものです。 もしくはふと耳にしたことなどは受け入れやすいと言われています ただこれはともに他者が関係しているので買い物に応用できるかど うかは分かりません。 超えられにくいという説明はこういうことです。(他にもあるからこれだけだと思わんでねw) では超えられる場合はというと上記の用に他者が関わっている場合もありますがこれ以外に レウ゛ィンで言う認知構造の変化の学習というものがあります。 これは簡単にいうと学習効果です。 頭の中で「始めに良いと思ったものは確かに良いけどよく考えてみると自分には必要ないわ」と考えることありますよね。 これはレウ゛ィンで言う認知構造化です。 このように形成していくと自分の一番良いものを選ぶ筈です。 (他にもあるからこれだけだと思わんでねw)

tannpopo312
質問者

お礼

的確なご回答ありがとうございました。 >直感的に良いと思ったものは自分にとって一番良いものを選んでいる可能性が高いです。ならばそれより良いものが出てくる可能性は低くなります。 >これに対してですが満足してしまった脳はその状態を保とうと維持します。これを心理的恒常性と言います。 まさに、これなんですね理解できました。 まあ、直感で選ぶとはいえそれまでに、家庭でTV、雑誌、折込みチラシなど、いろいろな影響を受けているのでしょうね。 >信憑性の高い人から説得されると意見が変容するというものです。 この辺が販売員さんの腕の見せ所となるのでしょうね。 >レウ゛ィンで言う認知構造化 初めて聞きました.調べてみます。ためになりました。 もともとは、その人の好みや、一度付いてしまった固定概念を崩すのは、難しいとゆう話から、出てきたことです。

その他の回答 (1)

回答No.1

心理学的見解かどうか判りませんが周りに左右されて買うものと 自分が決めて買うものには差があります。 あまり考えずに買い物にいった場合は店内+心理=買ったもの となりますが初めに決めたものを買うというのは 家+心理=買いたいもの となりますこの場合家の中で自分にとってすごく良い物を見つけてしまっているわけです。 ですから確率的に店内に自分が買いたいものより良いものがある確率は低くなるのです。

tannpopo312
質問者

補足

早速のご回答ありがとうございました。 私の質問の仕方が悪かったのか、質問の意味が違って捉えられております。 >家の中で自分にとってすごく良い物を見つけてしまっているわけで >す。 買いたい物を家の中で見つけているわけではありません。たとえば、 サマーセーターを買いにショッピングに出かけたとします。最初に入った店で「あ、いいな」と思う商品に出会いました。まだ、他の店を探せば、もっと良い品に出会えるだろうと何軒も店舗を廻ります。でも、結局最初にいいなと思ったもの(第一印象、ひとめぼれ)を超えるものに 出会えず、はじめに入った店に戻ってその商品を買う事が多いのです。 私だけでなく、息子、娘もそういったケースが多いようです。 最初にいいと思った物のイメージを後からの物はなぜ超えられないのか? 心理学又は脳のメカニズムなり、学問的に説明がつくのか知りたくて 質問した次第です。

関連するQ&A

  • 心理学の問題の作り方

    心理学のテストってありますよね。例えば、 「この絵を見てあなたは一番最初に何を想像しましたか?」 とか、 「気に入った女性には積極的にアプローチするほうだ」 「おだてられると調子に乗ってしまう」 「グループの中でリーダー的な地位にあることが多い」 などの質問に答えていって、はいあなたはこういう性格の傾向がありあますって問題などがあると思います。 このような問題は何をもとに、どうやってつくっているんですか?例えば、ある心理学の本から、こういう傾向の人はこういう性格なので、たぶんこういう質問をすればこう答えるだろうみたいな感じで作ってるのでしょうか?

  • 引越しを繰り返す人の心理

    いま、学校の授業で谷崎潤一郎について調べているのですが、彼の性癖について気になる箇所があり、もしそれが解明すれば新たな発見と繋げらるのではないかと思い質問をしました。 質問とは、谷崎潤一郎は生前幾度となく引越しをくり返し、また引越しの際まえの家で使っていた家具は運ばず、わざわざ新調するというものです。普通に考えてもかなり変わった人であると思います。これを心理学的に観察するならどういった人であるといえるのでしょうか?どうか心理学に詳しい方、お教えください。お願いします。

  • 恥ずかしがると喜ぶ?心理

    恥ずかしいから辞めてください、と言うと『ほんとはそれが嬉しいんだろ~(笑)』と言って繰り返す男性心理ってなんですか? ちなみに会社のPCアドレスに、私を子供扱いするようなメールを送ってきて…↑の会話になり、私が嫌がっている内容のメールまで引用返信してきました。(他の人も見るので本気で恥ずかしかったです) そこそこ仲のいい先輩で、自称ドSだそうで、私をMだと言っていました。私が喜ぶと思ったんですかね? 彼が好きなので心理が気になります。どなたか解明してください。

  • ユングの心理学 アニマ・アニムスについて

    アニマ・アニムスについて興味があります。 そこで質問があるのですがお願いします。 人は時々、第1印象とか外見でこの人はいい人だ、やさしい人だと思い込んでしまうことがあると思います。逆に、この人はちゃらちゃらしてるなとか、不良だなとか悪い印象を外見だけで、思い込んでしまう事があると思います。で、もし、第一印象で良い人だと思われた人が、例えば、良い事、人のためになる事などをやっていたら、やっぱりいい人だなと思うと思います。それでやっぱりいい人だなってどんどん、勝手にイメージを膨らませていく事があると思います。でも、日が経つにつれて、その人のやっている親切な事も当り前だなに変わる場合があると思うんです。で、その人が、もし不親切な事などをしたとします。そうすると、一気にイメージががた落ちして、過小評価してしまうと思います。 逆に、最初に悪いイメージをもたれた人が、ほんの少しでも良いことをすると、「あれっ、意外だな。良い人なんだな」って過大に評価してしまう事があると思うんです。 これってユングの心理学(アニマアニムス)に関係しているのでしょうか??なんかよく分からない質問になってしまいましたが、何でも良いので意見くださいm(__)m

  • 名前をつけたがる人の心理

    会社の上司で、何にでも名前をつけたがる人がいます。 プロジェクト名、会議名など。。。(物にはつけないのですが)その名前も●●大作戦や、ワクワク××プロジェクトなど、ちょっと子供っぽい印象のものなのですが、こういった名前をつけたがる人というのは、心理学的にはいったいどんな人なのでしょうか? ちょっと気になったので、ご回答頂ければ幸いです。

  • 購買部の人がグッズを着服?

    すいません、カテゴリに悩んだのでここで質問します。 私の弟の通ってる高校の購買部に勤める女性が、自販機に入れる清涼飲料水の缶について来たサッカー選手のフィギュアを全部自分の物にしてネットオークションで売って何千円かを儲けたらしいんです。 しかもその人は自分のHPでその話を得意げに書いてるというので、弟はかなり怒って学校に投書したいけど自分がするとバレるので私にしてくれって言うんです。 正直な話あんまり気が進みません。弟にも友人には軽軽しく喋らないように言いましたが、こういう投書をしたら購買部の人は解雇されちゃったりしないでしょうか? 昔からそこに勤めてる、人気のあるオバさんみたいなので事を荒立てたくないような気がします。 例えばこれが個人営業の店ならそういうのは店の人の自由なんでしょうか?その人は購買部の親会社?で雇われているだけみたいなんですけど…。 私としては弟に眼をつむるよう説得したいんですが皆さんはどう考えますか?

  • もう一歩つっこんだ心理学の本を探しています。

    もう一歩つっこんだ心理学の本を探しています。 心理学に関して初心者です。 これまで哲学をかじっていましたが、人の感情や心の動き、やりとりについて関心があります。 脚本や小説のような物を書いていますのでその研究のためです。 心理学の入門書を何冊か買い込みましたが、どれもこれも似たり寄ったりでした。 例えば「印象形成」が気になりましたが、どの本にも「中心的な特性」として「温かい」を「冷たい」に変更するだけで紹介される人は他の周辺的な特性「決断力のある・知的な」(など)が同じでも印象が変わってしまう。 という例文が全くもって同じなのです。 原点が明記されていないことも多いのですが、ネットで調べると戦後すぐに発表された原典による物のようです。 つまり入門書を書いている人は何も研究していなくて、ただかいつまんでいるだけ。 私が興味を持ったのは、 ・印象形成 ・心の葛藤と防衛 です。 あと自分でコントロールできない、または認識がずれている感情についても興味があります。 他にも、単なる心理学の歴史や色んなさわりをかいつまんだ知識的な物ではなく、もう一歩つっこんだ、人の心や感情について著者なりに掘り下げた本はないでしょうか? 昔の心理学者が研究したものの紹介でもいいのですが、うのみの本はつまらないです。 哲学や、その前に興味を持って読んでいた超ひも理論・相対性理論などの本は、結構素人でも分かりやすく解説して掘り下げてくれる本があったのですが、心理学では手がかりがあまりありません。 実際に読んでみて良い本がありましたら教えて下さい。 ちなみに血液型占いや性格判断のように学術的根拠に乏しい物は遠慮します。

  • こういう心理ってどんなものなんでしょうか?

    こんにちわ。 近所の奥さんのことなんですが。。。やたらと家の外観を飾りつけする主婦の心理ってどう思いますか? うちは普通の住宅街で、どちらかといえば田舎っぽく町並みも地味です。しかし近所になぜか一軒だけとっても派手(決してセンスが良いとは言えない。。。)な家があり、その派手な家を奥さんがこまごまとごちゃごちゃとメルヘンチックに飾りつけしています。とにかくやたらとガーデニンググッズなどを飾りまくり、もう、私としてはホントにホントに、おなかいっぱい!!もう十分メルヘンチックだし、もうこれ以上必要ないと思うのですが、日々着々と増えています。 子供もいますが、外で遊んでほしそうにしてても遊んでやらず自分たちは飾り付けをし、かといって来客もほとんどない様子なのになぜ、そんなに飾りつけに執着するのか??不思議です。 最初は趣味なんだろうと思っていましたが、いくらなんでも子供とも遊んであげて!と思います。それに、家が奥まっているので、うちと他数件しか目に留まらないのに。 うちがプランターをひとつ置くと次の日にはそこのうちにもプランターが五個増えるとゆうふうなのが必ずあります。飾り付けで単なる自己満足を得ている、とも思えず、なんか見栄を見せ付けられているみたいではっきりいっていやなんです。 だからそうゆう人ってどうゆう心理なのかなっておもいます。まあ気にしなければそれが一番いいんですが。。。どう思いますか?

  • 歩く女性の心理

     以前にも人はなぜ左側を歩きたがるのかという質問がありましたが、最近気がついたのは女性にこの傾向が多いと思いました。すれちがう時若い男の人は歩道の向かって左側を歩く人をサッと右に避けていきますが、おばちゃんなどはさらに左に避けようとします。つまり男性より女性、若い人より年配者のほうがこの傾向が強いようです。三ヶ月ほど通勤中実験しました。どういう心理がはたらいているのでしょうか。どなたか分析していただけますでしょうか。

  • 物をたくさん購入する人の心理は?

    私の母は、この頃、たくさん物を買う様になりました。 ブランド品などではなく、小さな雑貨や、化粧品などを、毎日買って来ます。 最初の頃は「可愛い!」と思っていたんですが、回数を重ねる頃に「また…?」と言う気持ちになります。 物をたくさん買う人の心理を知れば、母が何故物をたくさん買うのか分かる気がしたので、質問させて頂きます。 良かったら、どなたかご回答お願いします。