• 締切済み

騒音による引越しの際の敷金と仲介手数料交渉について

yanemotoの回答

  • yanemoto
  • ベストアンサー率27% (9/33)
回答No.1

入居して3カ月程ですので、敷金はほとんど返金になると考えます。 騒音の問題は、個人差あり難しい点があると思います。 他の同じマンションに住む住人の方は、どうなのですかね? あなたと同じような苦情があるなら、業者も説明あるでしょう。 騒音のことを、業者が知っていて告げなかったのであれば、説明義務に 反するでしょうが、知らなかった場合仲介手数料までの返還は、 難しいでしょう。

関連するQ&A

  • 仲介手数料の交渉について

    ある賃貸物件が色々なWEBサイトに載っていて、3箇所の不動産屋がありました。 仲介手数料が一番安いところにしようかと思い交渉したところ以下の結果になりました。 A不動産:仲介手数料半額可能、事務手数料1万必要 B不動産:仲介手数料半額可能、事務手数料必要なし C不動産:仲介手数料2万が限度、事務手数料必要なし 質問1、私としては一番安いところで申し込みたいという思いですので、B不動産に電話をいれ「他の不動産屋ではもうすぐ安くしてもらえる」などと交渉してもよろしいものなのでしょうか?電気店ではよくするのですが、不動産業界でもこういう行為をしていいものでしょうか。 質問2、A不動産にはメールで写真を見せてもらったり、設備の情報を聞いてもらったり対応してもらいました。ですが明らかに値引きに差がある場合、B不動産で契約してもよろしいのでしょうか?後で訴えられたりするのでしょうか?名前と電話番号は相手側も分かっております。実際にB不動産屋で申し込んで住んで、名前とか流出されるものなのでしょうか?後から揉め事にしたくありません。 又対応してもらったA不動産で申し込んでも、逆にB不動産に訴えられても困りますし。 質問3、仲介手数料とは不動産屋の儲けとなりますが、法律では上限1ケ月分と決められていますが、下限はないですよね。半額以上値引きしていただくというのはマナーが悪いでしょうか。

  • 【至急!!教えてください】仲介と貸主と仲介手数料

    仲介手数料不要!という物件をみました。取扱い不動産会社AのHPで見つけました。が、以前から約束していた別の不動産会社Bで偶然同じ物件を見せられ、内見して借りたい意思を伝えました。 初期費用の話になり仲介手数料は?と聞くと、「不要だと思うが、あっても1.05でしょう」という回答。帰宅後に「仲介手数料は必要でした、ごめんなさい」と最初に口頭で説明した初期費用を撤回。初期費用を安く出来ないか管理会社に交渉してみます、とのお返事を不動産会社Bからもらい、未だ交渉中。 不動産会社Bは仲介、不動産会社Aは貸主ということに気づきませんでしたが、発生した仲介手数料は不動産会社Bに支払うものではないですか?発生することは最初からわかってた? 実は、その物件を見つけた時に不動産会社Aとやり取りをしていましたが、内見の都合が合わなくなったが、偶然にも不動産会社Bでも紹介、内見させてもらった。しかし、異なる点は、Bでは仲介手数料が発生する…ということが判明。この場合、どうしたらよいでしょうか? 出来れば、仲介手数料なし想定の初期費用で進めたいですが、不動産会社Bが交渉を行っているのでどうにもなりませんでしょうか? 不動産会社Bをキャンセル、不動産会社Aで契約申込みをしなおすことは可能でしょうか?不動産会社Bから貸主の不動産会社Aにこちらの情報が伝わってるはずなので厄介なことになってしまうでしょうか。 契約はまだ成立しておりません。 お知恵を貸してください。よろしくお願いいたします

  • 賃貸物件の仲介手数料について

    賃貸物件契約の仲介手数料について質問です。 不動産屋Aで物件の契約をしました。 請求の際に不動産屋Bも間に入っている事を知り。 A、B双方から仲介手数料の請求が来ました。 Aに支払った仲介手数料はBとの仲介をしたから、 Bに支払った仲介手数料は大家さんとの仲介をしたからということで、普通のことでしょうか? また、不動産屋Bと直接契約してれば仲介手数料はBとのみだったと思うのですが、大家さんとの間に他の不動産屋が入らない様な不動産屋Bをなんと言うのでしょうか?見分け方はありますか? よろしくお願いします。

  • 契約後の仲介手数料について

    はじめて物件契約したものです。敷金・礼金という言葉はよくきいていたのでなんとなく払わないといけないということは理解していました。そして家賃10万未満で探していたわけですが、路面店Aの不動産会に行き賃貸物件を契約スタートしました。 物件自体は気に入ったので1ヶ月後くらいに契約しました。 その契約するにあたり事前にAから「契約金請求書」という管理会社Bが発行したものを受け取りました。説明では「契約金請求書にある金額を契約日当日に間に合うよう振込またはBまで持参してくれ」ということでした。そしてBの店に行き、物件契約しました。そのときは注意点などをBの宅建主任者がよみあげ細かく説明され、私もわからなかった事を即質問し、即回答もらえて気持ちよく契約成立しました。 その後からです。 Aからバンバン電話がかかってくるようになりました。契約終わった後でしたので「何だろう」と不思議に思っていたわけですが、内容を聞くと「仲介手数料を請求するのを忘れていた。払ってください。」と言った内容。私はそのときに意味がわからなかったので質問しました。すると「仲介手数料は物件契約の手数料みたいなもの」という簡単な説明を受けました。私は言い方が気に入らなかったし説明が下手でましてや即払え的なことしか言わないので気分が悪くなり 「契約後の請求はおかしい!だったら先にBからの契約金請求書を渡したときに一緒に渡すべきだし、何より仲介手数料の説明なく契約後の請求は納得できない。」といいました。でなければ予算がありますから。 その後はもうほぼ脅しです。(そのとき一緒に物件探していた彼にまで電話を掛けていて私が詐欺したようにとらえる言い方だったようです。ちなみに連帯保証人でもありません。) 小額訴訟起こすだの弁護士がいるだの怖がらせるようなことを言います。そもそも私が言いたいのは ・仲介手数料という存在の説明を契約前にするべき ・仲介手数料の説明なく契約後の請求は納得できない ということです。宅建主任者が1人は必ずいるのだから説明するべきだとおもいます。いかがでしょうか。ちなみに小額訴訟起こされたらどうなるのでしょう。

  • 仲介手数料の交渉ってできますか?

    マンションの賃貸物件を探しています。 インターネットで見ると、同じ物件をいくつもの業者が取り扱っていますが、 「仲介手数料を割引してくれるなら、お宅でお願いする」というような感じで 交渉することはアリなのでしょうか? 以前引っ越しをした際に、ある不動産屋から他社で検討中の物件を紹介された際に、 「うちで申し込んでくれたら手数料無料でいいです」と言われたことがあるので、 そういう交渉も可能なのか疑問に思いました。 (結局その時は元々の不動産屋さんに手数料払って手続きしたのですが) アドバイス宜しくお願いします。

  • 仲介手数料または敷金を安くできませんか

    近々一人暮らしを始める予定です。 不動産屋に取られる仲介手数料(家賃1ヶ月分)や 敷金を安くする方法はないのでしょうか。 敷金はほとんど戻ってこないっていうし、 仲介手数料もなんだか悔しい気がして(笑) もしあれば教えて下さい!

  • 仲介手数料について

    先日、A不動産会社と中古物件の売買契約を交わしました。 その諸費用の中で、仲介手数料(今回の場合約80万)が発生しております。 この中古物件は、A不動産会社の関連会社であるB都市開発(株)が、個人の人から“買い上げたもの”とのことでした。 調べたところ、A社とB社は社長が同一人物である為、一つのグループ会社に思います。 このような物件を個人である私がA不動産会社から購入する場合、仲介手数料は要るのでしょうか? 法的に仲介手数料が不必要なのであれば取り返したく、その方法をご教授頂きたく存じます。 宜しくお願い致します。

  • 敷金・仲介手数料について

    ~賃貸住宅を申し込む際の出来事~ もともと家賃50,000円+管理費2,000円=52,000円の物件を 不動産屋さんが大家と交渉してくれたおかげで 家賃47,000円+管理費2,000円=49,000円 と3千円安くなりました。 喜んで申し込みをした後に気づいた事ですが、 初期費用の明細には管理費込みの49,000円で敷金・仲介手数料が計算されていました。 本来は管理費を除いた47,000円で計算されなければならないものではないかと思い、不動産屋に確認してみると、 「家賃を3000円も下げたのだからそうしました。そこを納得してもらわないなら別に契約しなくていいですよ」との強気の回答が返ってきました。 この場合は不動産屋のいうままになるしかないのでしょうか?

  • 仲介手数料

    今回、会社が半年前から契約していた賃貸住宅 を転職にともない、私個人に契約変更すること になりました。 現在の不動産屋さんに手続きを聞いた所、敷金は 現在の会社に返金し新たに私と契約を結び直す との事でした。 その時に、敷金2ヶ月と仲介手数料1ヶ月、礼金は まけてもらうように大家さんに交渉してくれると 言っていました。 この話しを知り合いにしたところ、同じ家にそのまま 住むので、仲介手数料もまけてもらえるのではないか とアドバイスをもらいました。 家族的な感じで入居から対応してもらっているので、 仲介手数料の交渉をすることで、関係が悪くならない ようにしたいとは思っていますが、出費は出来るだけ 抑えたいので旨く交渉したいと考えています。 アドバイスをいただきたいと思っています。 よろしく御願いいたします。

  • 自社物件なのに,仲介手数料を取ることについて

     今度実家から出て一人暮らしをすることになり,初めて自分で不動産屋と交渉をしています。  先日,街で見かけたマンションに興味を持ち,外壁に張られていた「入居についての問い合わせはA不動産まで」の看板を見て,その不動産屋(某有名会社)に問い合わせました。  私はA不動産が入居募集をしていたので,A不動産が貸主もしくは代理であって,仲介手数料は発生しないと思っていました。  しかし,A不動産からもらった物件のチラシには,「取引態様:媒介」・「仲介手数料:1ヶ月分」と書かれていました。  どうして自社物件のはずなのに仲介手数料が発生するのか疑問でしたが,契約書をもらってみると,「甲(貸主):「A不動産:代表取締役B」,「甲の代理人:営業部長C」となっていて,自社物件なのにA不動産に仲介手数料を支払わなければいけない内容になっています。  別の不動産屋でも,自社物件ですと言っていたのに,仲介手数料を1ヶ月分請求されたことがありました。  こういった事は不動産業界で当たり前に行われている常識なのでしょうか? 自社物件を理由に,仲介手数料を拒むことはムリなのでしょうか??