• ベストアンサー

中3 期末テスト と 曾祖母のお葬式

祖母が 老衰で 静かに亡くなりました。 悲しく 寂しいけれど お陰様で大往生だったと思います。 誰にでも優しい祖母でした。 お葬式が 中3のむすこの期末テストの日と重なります。 試験の日に学校を休み、ひ孫として お葬式に参加するのでしょうか。 本当に 当日 そうするしかないのでしょうか。 お葬式に参加して 最後のお別れをすべきなのですけど、 親としては本音は 高校受験の年で試験を休ませたくないです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kanora
  • ベストアンサー率26% (383/1444)
回答No.4

息子さんとご関係が曾祖母様ですね。 試験だと思います。 親戚に聞かれても期末試験です。 で何の問題もありません。 後日ご仏壇にお参りでよろしいと思います。

sandr0915
質問者

お礼

皆様の回答を拝見し、 傾向と選択肢を つかめましたので、 学校と 相談しやすくなりました。 ありがとうございます。 「先生どうしましょうか」と打ち明けましたら、 試験の最後の科目が終了する時刻とお葬式と出棺の時刻を 照らし合わせてくださいました。 それで、私も 申し出しやすくなり、 試験は全科目受けさせていただきたい。 試験終了後、(HRや掃除等参加できず申し訳ありませんが) すぐ、下校させていただけるようお願いしました。 学校の好意で、タクシーを呼んで 子供を乗せてくださるとのことで、 葬式には遅刻しますが、出棺には間に合う 段取りをつけてくださいました。ありがたいことです。 皆様 ありがとうございました。 ここに相談して 本当に良かったと 思っています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • eroero1919
  • ベストアンサー率27% (3007/11114)
回答No.6

忌引きはきくと思いますよ。 あとはそれぞれの価値観ですよね。私は義理と人情の男ですから試験はこれからの人生何回でもあるけど、ひいおばあちゃんの葬式は二度とないと考えますけどね。ただ、思いっきりドライなことをいえば死んだ後に挨拶に来られても本人は返事は出来ないっつーの、ということですが。

sandr0915
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 おっしゃるとおりでございます。 私も 複雑でして、決して単純な気持ちではないのです。 うちの子達の世代は ゆとり教育の犠牲者と思っています。 中学に入って ゆとり教育は間違いだったと お上が言っても、 いまさら。 じゃあ子供の小学校時代を誰が償ってくれるのか? ゆとり教育に入る前の上の世代と、 ゆとり教育を反省し、改善される教育を受けるこれからの下の世代に挟まれて、 うちの子達の世代はは どのような価値観を前にして、社会を渡っていくことになるのでしょう? 自分で補っていくしかないではないですか。 それには強い信念が必要です。 親の私が心を鬼にして、 彼に試験を受けさせます。 祖母には 私が 一生懸命 謝ります。 皆様の回答を拝見し、 傾向と選択肢を つかめましたので、 学校と 相談しやすくなりました。 ありがとうございます。 「先生どうしましょうか」と打ち明けましたら、 試験の最後の科目が終了する時刻とお葬式と出棺の時刻を 照らし合わせてくださいました。 それで、私も 申し出しやすくなり、 試験は全科目受けさせていただきたい。 試験終了後、(HRや掃除等参加できず申し訳ありませんが) すぐ、下校させていただけるようお願いしました。 学校の好意で、タクシーを呼んで 子供を乗せてくださるとのことで、 葬式には遅刻しますが、出棺には間に合う 段取りをつけてくださいました。ありがたいことです。 皆様 ありがとうございました。 ここに相談して 本当に良かったと 思っています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

試験の日に学校休むとなると、後日テストをやっても、成績の参考程度になってしまう学校が多いです。 葬式というのは、特別欠席扱いされるので、学校によっては、きちんとした、テストとして、見てくれる学校もあるようですが・・・。 やはり、担任の先生等に相談するのが、1番いいかと思います。

sandr0915
質問者

お礼

皆様の回答を拝見し、 傾向と選択肢を つかめましたので、 学校と 相談しやすくなりました。 ありがとうございます。 「先生どうしましょうか」と打ち明けましたら、 試験の最後の科目が終了する時刻とお葬式と出棺の時刻を 照らし合わせてくださいました。 それで、私も 申し出しやすくなり、 試験は全科目受けさせていただきたい。 試験終了後、(HRや掃除等参加できず申し訳ありませんが) すぐ、下校させていただけるようお願いしました。 学校の好意で、タクシーを呼んで 子供を乗せてくださるとのことで、 葬式には遅刻しますが、出棺には間に合う 段取りをつけてくださいました。ありがたいことです。 皆様 ありがとうございました。 ここに相談して 本当に良かったと 思っています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#32489
noname#32489
回答No.3

一般的に、ご親族の方が(血縁があろうとなかろうと)亡くなられた場合、忌引き扱い(ひいおばあさまの場合、三親等ですので、一日か二日にしている学校が多いでしょう)とし、定期考査と重なった場合は、後日追試験をおこなうようにしている学校が多いと思います。まずは学校にご確認ください。また、遠方での葬儀の場合でも考慮してくれる場合がありますので、その点もご確認ください。 ところで、息子さんのお気持ちはどうなんでしょうか。

sandr0915
質問者

お礼

かわいがってくれたひいおばあちゃんですもので、 聞かずとも…。 寿命が終わることは1ヶ月前から知らされていましたが、 試験週間の勉強中の最中に 動揺するのをおそれ、 「亡くなった 大往生だった 死にいくのは順番だ」 と 子供には、淡々と短く語っただけです。 お葬式には参加すべき とも、 あえて 話していません。 子供の通う中学は 追試を行いません。忌引きや感冒による出校停止等特別なときのみ、前回までの試験の成績で、考慮する方針です。 そのことはわかっていたので、試験を受けさせてやりたいと思ったのです。 皆様の回答を拝見し、 傾向と選択肢を つかめましたので、 学校と 相談しやすくなりました。 ありがとうございます。 「先生どうしましょうか」と打ち明けましたら、 試験の最後の科目が終了する時刻とお葬式と出棺の時刻を 照らし合わせてくださいました。 それで、私も 申し出しやすくなり、 試験は全科目受けさせていただきたい。 試験終了後、(HRや掃除等参加できず申し訳ありませんが) すぐ、下校させていただけるようお願いしました。 学校の好意で、タクシーを呼んで 子供を乗せてくださるとのことで、 葬式には遅刻しますが、出棺には間に合う 段取りをつけてくださいました。ありがたいことです。 皆様 ありがとうございました。 ここに相談して 本当に良かったと 思っています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#79650
noname#79650
回答No.2

試験優先でしょうね。 可能であれば、御通夜に参列できればと思いますが、 日程的に厳しいのであれば、試験終了後に日を改めてということでも問題ないと思いますよ。

sandr0915
質問者

お礼

皆様の回答を拝見し、 傾向と選択肢を つかめましたので、 学校と 相談しやすくなりました。 ありがとうございます。 「先生どうしましょうか」と打ち明けましたら、 試験の最後の科目が終了する時刻とお葬式と出棺の時刻を 照らし合わせてくださいました。 それで、私も 申し出しやすくなり、 試験は全科目受けさせていただきたい。 試験終了後、(HRや掃除等参加できず申し訳ありませんが) すぐ、下校させていただけるようお願いしました。 学校の好意で、タクシーを呼んで 子供を乗せてくださるとのことで、 葬式には遅刻しますが、出棺には間に合う 段取りをつけてくださいました。ありがたいことです。 皆様 ありがとうございました。 ここに相談して 本当に良かったと 思っています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kensaku
  • ベストアンサー率22% (2112/9525)
回答No.1

定期試験を病欠、忌引きなどで休んだ場合、追試を受けられるような制度はありませんか? 担任の先生にご相談なさってください。 先日、うちの息子はインフルエンザで登校禁止となり、試験期間後に追試験を受けました。

sandr0915
質問者

お礼

子供の通う中学は 追試を行いません。忌引きや感冒による出校停止等特別なときのみ、前回までの試験の成績で、考慮する方針です。 そのことはわかっていたので、試験を受けさせてやりたいと思ったのです。 皆様の回答を拝見し、 傾向と選択肢を つかめましたので、 学校と 相談しやすくなりました。 ありがとうございます。 「先生どうしましょうか」と打ち明けましたら、 試験の最後の科目が終了する時刻とお葬式と出棺の時刻を 照らし合わせてくださいました。 それで、私も 申し出しやすくなり、 試験は全科目受けさせていただきたい。 試験終了後、(HRや掃除等参加できず申し訳ありませんが) すぐ、下校させていただけるようお願いしました。 学校の好意で、タクシーを呼んで 子供を乗せてくださるとのことで、 葬式には遅刻しますが、出棺には間に合う 段取りをつけてくださいました。ありがたいことです。 皆様 ありがとうございました。 ここに相談して 本当に良かったと 思っています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 期末テスト

    もうすぐ中三の期末テストが近いのですが、みなさんが期末テストまでどんな勉強をしたか、一日にどのくらい勉強したか、テスト当日は勉強したか 何かやっといた方がいいものや気をつけないといけないこと等、その他にも 何かアドバイスがあったらお願いします。

  • 期末テストの前日にディズニーランドの予定が・・・。

    中三女子です。 育成会でディズニーランドに行くことになり申し込んだのですが、 ディズニーランドに行く予定の日の次の日が期末テストになってしまいました>< 家族で参加する予定でしたのでもうお金も払っていてチケットもあるのですが、 中三の二学期の期末は内申書にも影響しますし行くのをやめようか悩み中です・・・。 内申書はテストの成績だけでは決まらないとは思うのですが、 やはりこの状況ではテストを優先したほうが良いでしょうか・・・? (* 私の成績はそんなに悪くないので志望校に行くにはそんなに困らないです。) 皆さんの意見を聞かせてください><

  • 期末テストと転入試験の日程が重なってしまいました…

    私立高校から県立高校に行こうと思い転入を考えていたのですが、期末テストと転入試験が重なってしまいました。転入試験を受ける場合、期末テストを1日欠席することになりそうです。期末を欠席→留年 となるのでしょうか? 学校にはまだ転入の申し出をしていないのですが気になって仕方がないので質問しました。

  • 中一理科中間・期末テストについて

    息子が2日後期末テストです。1学期は中間がなく、今回の期末限りです。勉強を教えてみましたが、範囲が広く、短い期間でどうやって教えたらよいのか、またどこがポイントなのかわかりません。 ムシの良い話ですが、息子は理科が苦手で、普段のノートを私が見ても他の教科に比べてわかりにくく、何とか試験に出るポイントでもわかれば・・・と思うのです。 どこかに「ここが試験に出る!!」みたいなサイトはありませんでしょうか。教えてください!!

  • 南中時刻 (中3 期末テスト問題です )

    中学3年生の期末テスト問題です ある日の太陽の南中時刻を答える問題で午前9時から午後3時までの太陽のみかけの運動を半透明球に記録した資料とその結果をもとに一日の太陽の動きを写し取った資料があり 「この日の日没時間は午後5時15分でした。この日の太陽が南中した時刻は何時何分ですか。」 という問題です(問題は全部で9門ありその内の1門です) 資料をもとに何時何分まで答えたのですがそんな必要はなく正答は 「午前12時0分又は午後0時0分」でした 理由は[太陽が南中する時刻は正午と決まっているから]と言われました。 その時は(そうなんだ 覚えておこう)と思ったのですが何だか納得できません 中3レベルではこのような覚え方でOKということなのかな・・・と思ってみたりしますが入試を控え少し不安です アドバイスをお願いします

  • お葬式とお香典

    今まで自分の祖父母のお葬式しか行ったことありません。 当時は学生で、何も知らない中でのお葬式だったのであまり覚えていません。 そんなこんなで何年も経ち、結婚した現在、 近々妻の祖母のお葬式に行くことになりそうな状況です。 やはり私の立場的にも通夜・葬式は両方とも参加した方がいいんでしょうか? 正直日によっては仕事で行けるかわからないんですが…。 また、私の立場から考えてお香典はどれくらいにしたらいいものなのでしょうか? あと、お通夜では何をしたら(どうしたら)いいんでしょうか? 全くわからないのでどなたか教えて下さい。 私はこうだった、一般的にはいくらぐらいですよみたいな感じだと わかりやすくて嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • テスト勉強の方法

    中3女子です。 12月4日から3日間期末テストがあります。 期末テストでは9教科あるのですが テストの範囲発表からテストの日までいつも1週間あるかないかというところなので ぎりぎりできるかできないかというところです それに社会や理科など暗記しないといけないものが たくさんあってどうしても時間がかかってしまいます。 しかもどの教科も範囲が広くて大変です。 それに受験生で私は推薦を希望しているので (推薦を希望している人は今回のテストで成績が決まる) なんとか5教科合計点数も350より上をとりたいと思っています。 効率よくテストまでになんとか勉強するにはどうしたらいいでしょぅか

  • 体育の時事問題についてです。僕の中学校は、6月30日に期末テストがある

    体育の時事問題についてです。僕の中学校は、6月30日に期末テストがあるのですが、そこで体育の試験範囲に4月1日から試験までの間に起きた体育に関係するニュースの問題がでます。細かいニュースよりも、大きなニュースが出るそうです。しかし、ぼくは新聞を持っていないので、どんなことが出るのかわかりません。そこで、そのニュースについてどのようなことがあるのか、また新聞以外に調べる方法としてよいものには何があるのかを教えていただきたいです。早く勉強したいので、出来れば前者を教えていただきたいです。よろしくお願いします。

  • 中3・受験へ直轄するテストで悪い点を取りました…(長文です)

    人生ってうまくいかないですね… 大阪に住む中3生です。 この前まで期末テストがありました。 その前のテストでかなり失敗していたので、今回だけはと頑張ったのですが、 結果に結びつきませんでした… もう三学期までテストがなく、今回のテストが成績を上げる最終のチャンスでした。 私の行きたい高校は偏差値65の私立高校で、通知表で平均8以上なくては、当日のテストで成功しない限り、合格の可能性が低くなります。 今回のテストは、前悪かった教科があがり、前良かった教科が下がるという形になってしまい、最悪の場合、5教科オール7が予測されます…。。。 副教科もあまりよくなく、平均7くらいです…。。。 もうこの高校を志望校でやっていくことは無理なのでしょうか…受かる可能性がないのなら、志望校を変えようと思っています。 あと、直前まで他の子とよく遊んでいた友人が、ほとんどの教科で私よりいい点を取っていて、もうなにがなんだか… 友人も頑張っていたんだとは思います。 でも私も負けないくらい、ずっとテレビも見ず頑張りました、、、正直ショックを隠せません。 もう勉強する気が失せつつあります… 誰か、こんな私を励ましてください。。。。 この場で甘ったれるな!と言われても仕方ないのですが、今すごくダメージが大きく、何事にも無気力になっています… よろしくお願いします。

  • テストの結果を聞きにいきたい

    昨日(水曜日)に大学で期末試験がありました。 そのテストは論述形式だったのですが、全然書けず、10行中3行くらいで、しかも答えの内容がほぼ間違っていました。(試験後に教科書を確認しました。) あ、これは終わった…!と思い、教授のところへ行って結果と追試験などがあるかどうかについて聞きたいと思ったのですが、 こういった論述のテストって採点するのに大体どのくらいかかりますか? その授業は必修科目なので200人近くの学生が履修しています。

このQ&Aのポイント
  • 彼氏が夜の組体操で鼻血を出すことが心配です。彼女側では同様の事象がなく、不安が募っています。
  • 彼氏は鼻血を出す時に優しく対応してくれます。鼻栓を作ってくれたり、染み抜きまでしてくれます。
  • 彼氏が鼻血を出すことに対して自己嫌悪感を抱いています。しかし、彼氏の長所を考えると積もり積もって嫌になったりはしないと思います。
回答を見る

専門家に質問してみよう