四十九日法要について

このQ&Aのポイント
  • 四十九日法要については、孫やひ孫が参加しないケースもありますか?私の母方の祖母が亡くなり、四十九日があるのですが、孫やひ孫は参加しないようにと言われました。そんなことが普通なのでしょうか?
  • 四十九日法要において、孫やひ孫が参加しないケースについて疑問を持っています。私たち孫やひ孫は、祖母と疎遠になっておらず、よく祖母の家に遊びに行っていました。しかし、母の姉から「孫やひ孫は参加しないでくれ」と言われ、ショックを受けています。このようなケースは一般的なのでしょうか?
  • 四十九日法要において、孫やひ孫が参加しないことはよくあるのでしょうか?私の母方の祖母が亡くなり、四十九日が行われる予定ですが、私たち孫やひ孫は参加しないように言われました。私たちは祖母と疎遠になっておらず、頻繁に祖母の家に遊びに行っていましたが、なぜ参加しないことになったのか疑問です。
回答を見る
  • ベストアンサー

四十九日法要について

四十九日法要について 私の母方の祖母が亡くなり、四十九日があるのですが、 孫、ひ孫は参加しないでくれ。 と言われました。そう言ってきたのは、母の姉です。 私たち孫、ひ孫は、誰一人として祖母と疎遠になっていなく、しょっちゅう祖母の家に遊びに帰っていたのに、そんな事を言われて、ショックでしたが、これが普通なのかな?と思い、しぶしぶ納得はしたのですが・・・ やっぱり疑問に思い他の人はどう思う?どうしてる?と思い、質問させていただいてます。 四十九日に孫をほとんど呼ばないなんてこと、あるのでしょうか? ちなみに、私の母が跡継ぎで、私もその後を継いで婿を取って結婚います。 (後を継ぐと言っても、貧乏な家なので、大げさなものではなく、ただ、祖父祖母が名前を絶やさないでくれと言ったからなだけです) お葬式、お通夜には何故か嫁いでいった母の姉の旦那が喪主を勝手にしていました。 文章が下手で、分かりにくいとは思いますが、 四十九日に親戚がほとんど拒否される。 なんて事、普通の事なんでしょうか? 回答よろしくおねがいします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.1

>四十九日に孫をほとんど呼ばないなんてこと、あるのでしょうか… それはありますよ。 通夜・葬儀は風の便りに聞いただけでだれでもがお参りしますが、法事はそうでありません。 法事は、事前に喪主・施主から案内のあった人だけがお参りします。 喪主・施主の考え方次第ではごく近親者だけで済ますことは良くあることです。 故人の子供だけとか、もっと狭ければ故人と最後に同居していた者だけなどということもあります。 孫、ひ孫呼ぶにしても、内孫と外孫とで区別することがあります。 ただ、 >私の母が跡継ぎで、私もその後を継いで婿を取って結婚… ということなら、呼ばれる呼ばれないの問題ではなく、施主側としてお参り客を迎える立場です。 ここまで一般論。 ----------------------------------------------------- >そう言ってきたのは、母の姉です… >お葬式、お通夜には何故か嫁いでいった母の姉の旦那が喪主を勝手にしていました… 仏壇はどちらの家にありますか。 お寺に対する窓口はどちらの家ですか。 死んでから祖父母と一緒の墓に入るのは伯母ですか母ですか。 ご家庭の事情、親戚間での事情もあるでしょうからこれらに対する回答はいりません。 親戚間での話し合いが、今一度必用なのではないかと感じました。

chi-chi-kyo-
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 ちなみに、お寺の窓口は伯母です。で、仏壇はまだ祖母の家にありますが、家が引き取ることになると思います。お墓は、私の両親、私たち夫婦が入る事になっています。 親戚間で話し合いをしたいのですが、伯母が勝手に全部決めてしまって、みんな何がなんだか・・・? という感じです。 でも、呼ばない事もあるんだとわかり、少し気持ちが晴れました。

その他の回答 (2)

  • cactus48
  • ベストアンサー率43% (4480/10310)
回答No.3

通夜や葬儀と違って法要の場合は、亡くなられた方から見て息子や息子の 嫁、娘や娘婿だけで執り行われる家が多いですね。孫やひ孫や甥姪などが 法要に参列する事はありません。四十九日までは死者は霊として扱われ、 四十九日以降は仏様として扱われます。霊と仏になる境目の法要ですから ほとんどの家が読経を挙げて頂いて質素に執り行われます。 喪主ですが、跡取りが行わなければいけないと言う決まりはありません。 僕の女房の祖母が他界した時の喪主は、女房の父親の末弟が行いました。 長男は高齢で喪主を務めるべきでしたが、末弟の方が皆を取り仕切る事が 出来ると判断され、兄弟姉妹が相談をして決められました。

  • itanochan
  • ベストアンサー率51% (102/197)
回答No.2

#1の方の冷静なご回答に対し、私は些か心情的な回答をさせて頂きたいと思います。 姉と言っても他家へ嫁いだ身であります、助言なら兎も角跡取りを差し置いて主導するのはあきらかに筋違いだと私は思います。失礼ながらお母様にはもっと跡取りとしての自覚を持たれしっかりと主張される事が必要の様に思われます。本来ならば喪主、施主を務める立場なのですから。 あくまで私の主観ですが、ご他界されてからまだ間もない七七忌~三回忌は今後、数年毎に営まれる法要の中でも重きを為す法要だと思います。故人を弔う重要な法要に親しく可愛がって貰っていた孫の出席を断るというのは心情的に理解し難く、質問者さんはもとよりお婆様ご自身も淋しく思われるのではないかと私は思います。 どういったお考えから出席を断られたのかは知る術もありませんが、今後の事を考慮しますとこのまま他家へ嫁がれた伯母様やそのご主人にお家の諸々の事(遺産、土地、今後の法事の件、その他)で主導権を握られるのは何かと問題だと思います。お寺との窓口も本来なら跡取りがすべき事です。 家を継がれ、お墓の祭祀、そして仏壇の祭祀をするのはお母様であり、ゆくゆくは質問者さんご自身が継がれる訳です。 葬儀の喪主を勝手に務めるような方たちとの事ですので、お母様や質問者さんが筋を通し理詰めで説明しても素直に納得するような事は無いように思われます。出来ればご親戚のなかの人格者で間に入って諌めて下さるような方が居られれば一番なのですが・・・。 筋の通ったより良い解決に導かれますよう、お祈りします。

chi-chi-kyo-
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 喪主は誰が勤めてもいいとは思うのですが、私の両親も元気なのに何故? 四十九日は、結構盛大にする事になっているのですが、それなのに何故参加拒否? と思い、これが普通なのかと疑問でした。 私が思っていた意見もあると安心できました。

関連するQ&A

  • 四十九日法要には、喪服の和装でも宜しいのでしょうか

    四十九日法要には、喪服の和装でも宜しいのでしょうか?  故人の長女(跡継ぎ)になります。 喪主は母なのですが、喪服の和装着付けが大変な事や、太っていて苦しい事から、葬儀の時から洋装が良いと申しておりました。  お通夜の席では、共に喪服洋装で、告別式は何とか共に喪服和装にしたのですが、葬儀が終わると母はすぐに「もう着ないから」と喪服和装を処分してしまいました。 これは私の気持ちなのですが、私は亡くなった父の一人娘であり、跡継ぎになります。四十九日法要にも自分で時間をかけ着付けし、父への思いをかみしめ、心を込めて法要したいと思っております。その上で和装は、気持ちが研ぎ澄ませれ敬意を伝えるにふさわしと感じます。この気持ちは、ずれているのでしょうか?正直、不安にもなります。 喪主である母と喪服を合わせないと、やはり親戚から?あれ?と思わせてしまうものでしょうか?  追伸、通夜の席と告別式において、喪主である母の代わりに、私が挨拶を務めました。  どうぞよろしくお願い致します。 

  • 49日法要…

    1月末に叔父=母の兄が亡くなったと知らせを受け母と二人で母の実家(九州)に行きました。隣組制度ってのがあるみたいで、喪主は母と祖母(叔父の母で93歳)で葬儀、通夜、初七日まではうちの家を除く12組の家の代表と親戚の方が来てくださいました。初七日の後親戚の方と話し合って35日に納骨、49日法要は何もしない事に決めて初七日を終えた数日後に母が後を追うように亡くなってしまいました。その後母の葬式やら何やらでバタバタしながら叔父の納骨も家族と親戚数名で済ませ49日は何もしない予定でしたがそれもどうなのかと思い家族だけでお寺で拝んでもらうという事を親戚の方に伝えそのようにしました。それから数日後に近所に住む同じ隣組合の方がお見えになり祖母を交えて軽く世間話してたら初施餓鬼やら初盆の話になり49法要はどうしたの?って聞かれたので、お寺で拝んでもらいましたって話したら、ほんとは49日は隣組を呼んでやらないとダメなのよ?ってなことを言われました。えっ49日も隣組の方たちを呼んでやらないとダメだったの?って思ったんですがそうしないといけなかったんでしょうか? 喪主は母と祖母でしたが母が亡くなり祖母だけになってしまったので私がサポートで(祖母が高齢なので)色々親戚の方と49日のことは決めました。 隣組という制度?は私の住む地域(関西)にもあるのである程度はわかるんですが亡くなった場合の法要等のルール的なことはあるものなのか何も知らないしそもそもこういうことが初めてなので 何も知らない世間知らずな子って思われちゃったかな~とも思ってみたり… この場合ってやっぱりその地域の慣行に従うべきなのでしょうか? この先初盆(隣組の方たちがお参りに来るらしい)一周忌(どうするのかは知らない)を控えてるのでそう考えるとちょっと憂鬱です… 再度の質問で申し訳ないですがよろしくお願いします。どう説明して良いものやら支離滅裂な内容ですみません…

  • 四十九日法要の参列者

    四十九日法要(祖父)がありますが、妻の実家の親を 呼ぶべきでしょうか? 妻の実家の親は、通夜・告別式(生花をあげてくれました)に 参列してくれました。 私は孫で家の跡継ぎです。

  • 四十九日までの法要について

    先日、祖母が亡くなり、二日前がお葬式でした。 お父さんが長男だったので、喪主で、弟が実家にいるため、私の立場は、嫁にでた孫という立場です。(ちなみに、葬儀があった地域は香川です) 近親者が亡くなったのは初めてのため、マナーがわからないため、皆様の経験上教えて頂きたいのですが、七日ごとの法要に行くときに、包む金額は、いくらくらいが妥当なのでしょうか? 法要後の食事がある場合とない場合の、目安を知りたいのです。 まさか、喪主である、実家の父に聞くわけにも行かないし、弟と妹は知らないみたいです。 本来ならば、父の兄弟にきくのが通常だと思うのですが、その人たちの子供(祖母からすれば孫に当たります)は、生前、とてもかわいがられていたにもかかわらず、誰一人として、お葬式のお香典を包んでくれてなかったと、妹から聞いているため、とても聞く気になれません。 ネットで検索しても、お葬式の金額の目安はわかったのですが、その後の七日ごとの法要の金額まではよくわかりませんでした。 お知恵をお借りできればありがたいと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 祖母の四十九日法要

    先日、父方の祖母がなくなりました。 直系先祖はいずれも長男で、私もいわゆる跡継ぎです。 葬儀には妻・子とともに参列し、香典も出しました。 来月、四十九日法要があるのですが、諸事情により参列できません。 この場合、孫として何かすべきことはあるでしょうか? なお、私は東京在住、法要は四国で行われます。

  • 四十九日法要の仕切り

    もうすぐ祖母の四十九日法要があります 葬儀時の喪主は長男である私の父で 施主は父の妹の夫でした。四十九日法要の仕切りを喪主だけで仕切るのは施主に対して失礼にあたりますか?

  • 四十九日法要までの期間。

    父親の葬儀が終わりました。これから四十九日法要がありますが、喪主はその四十九日法要が終わるまで基本的に家を出たり外出してはいけないのでしょうか?常にお線香を絶やさず付きっきりにしないといけないのでしょうか?

  • 四十九日の法要の香典の金額

    父(88歳)の姉(97歳)が亡くなり、近く四十九日の法要に招かれています。私は52歳、会社員。父に収入はありません。父の姉の嫁ぎ先は道路を隔てた向かい側の家です。その家の息子夫婦(喪主)が私の仲人です。葬儀の時は父5万円私3万円の香典とお供物として生花(1万5千円)を出しました。四十九日の法要の香典は父と私とでそれぞれいくら位が妥当でしょうか。宜しくお願いします。

  • 年忌法要

    昨年主人の祖母が亡くなり、今年は新盆と一周忌があります。主人の父(祖母にとっては長男)は既に亡くなっており、昨年の祖母の葬儀、四十九日は主人の叔父が喪主を務め(本来なら葬儀も主人が行うべきとのことでしたが、親戚のことを知っているのは叔父なので・・・)今年からは主人が行うことになりますが、法要のときの引き出物は叔父にも渡したほうがいいのでしょうか?ちなみに四十九日法要のときは引き出物はありませんでした。また、本来法要を務めるのは長男だとわかっていますが、長男の長男である主人は孫で、実の息子である叔父が元気なのに・・と思うと、わかってはいるけどなんとなく割り切れない思いがします(昨今の不況の影響で給与が少なくなったので、大金が出て行くのは辛いんです)。叔父はすっかり法要は他人事のように思っているようですが、長男である主人の父が生きているならともかく、孫が全て行うというのは何とも・・・これも長男という宿命でしょうか?

  • 百ヶ日法要

    11月末に同棲している彼のお父様の百ヶ日法要(具体的なことはまだ聞いていません)が行われる予定で、私にも参加してほしいといわれています。結婚するつもりということでお互いの家への簡単な顔見せは済んでいますが、百ヶ日等の法要はごく近しい身内のみで行うと聞きました。私が参加することに問題はないでしょうか。(喪主?は彼です。)また参加するとすればどの程度の服装で行けばよいのでしょうか。ご存知の方教えてください!

専門家に質問してみよう