• ベストアンサー

四十九日法要への出席者に渡すもの

近々母の四十九日法要があるのですが、喪主側(父家、長男家、次男家)が出席者の家ごとに何かを渡すと聞きましたが、それは(1)お供えのおすそ分け(2)出席のお礼(3)その他 のどの意味合いかご存知の方がおられたら教えてください。京都市内の風習について教えてくださればさらにうれしいです。(長い間京都にすんでいながらわかりません。情けないです。)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Reffy
  • ベストアンサー率32% (1317/4014)
回答No.2

宗派、お住まいの地域によって千差万別あるかと思います。……ので、もしそういうお相手がいらっしゃれば、一族(お招きする範囲)の長老格の方もしくは直近で葬祭を出された方に相談するのが一番いいと思います。 主人の出身地は京都に近い琵琶湖近隣ですが、初めての時「粗供養」と呼ばれる供物(黄色水引、表書きが粗供養)を参加する家の数だけ用意するように言われました。 金額は1つ500円前後の物が多く、主催親族は少し多めに、喪家はお返しの気持ちも込めて数千円レベルのものと挨拶状を用意していました。 当日もしくは前日に届けられてきたものを他のお供え物と一緒に並べて披露し、法事が終わったあと、全力で分解して各家族ごとに組み替えてお持ち帰り頂きました。 (10家族分同じ物を10点もちよったら、帰りは自分の物も含めて違う種類のものが10個お持ち帰りになります。お店の少なかった頃の風習なのかな?と思いましたが真相はわかりません) 中身は高野豆腐x2だったり、サランラップセットだったり、巨大な柔軟仕上げ剤だったり、その他色々日用雑貨が集まりました。ご仏前に備えられた果物や、缶詰までできるだけ均等に分解して入れました。 私が招かれた側で用意したことがあるものは、シンプルな便箋と封筒のセット、小さめのタオルハンカチのセットなど軽くてあまりかさばらないものでがんばりました。多分デパートや大手スーパーの家庭用品売り場などに行かれて、49日なので……と言われるとそういうところの店員さんの方が事情に詳しいと思います。千円くらいの商品券が喪家側からの品物についていたこともあります。 喪家がわとしてやることは、事前に参加人数を確認する時、「お招きの家族数は○軒なので、粗供養をよろしくお願いします」と伝えることです。行って当日、自分は用意がなかった……になるとその方に恥をかかせることになるので、もしなさるならはっきり、断るなら「粗供養はなし、ご仏前のお供物はお心のまま」ときっちり連絡を入れることです。 上記はあくまでも、東京生まれ育ちの私が、大津で経験した仏事です。絶対とは言えません、ごめんなさい。でももしこんなアドバイスでもよかったら、わからなかったらまた聞いて下さい。 追記:そんなわけで、当日は丈夫な手提げ袋がかなり貴重です。品物を用意した時に仏事に使える袋にいれましょうかと言われたら、できるだけ大きくて丈夫なものをお願いしておくとよいですよ。

ponpokona
質問者

お礼

Reffyさん貴重なアドバイスありがとうございます。 ”お供え物のおすそわけ”的な意味合いですね。出席家分で割れるようなものを準備することにします。 Reffyさんのお話からすると日用品であったり帰りに荷物にならないものといった心配りも必要と再認識しました。

その他の回答 (1)

  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.1

死後四十九日までは、故人の霊は成仏しておらず、四十九日法要であの世へ送ると言う事だそうです。

参考URL:
http://www.barjp.com/zatugaku/newfile219.html
ponpokona
質問者

お礼

ありがとうございました。 添付HP参考にさせていただきます。

関連するQ&A

  • 100日法要の出席について

    義理父の100日法要が一週間後に行うと 連絡がありました。 主人は二男にあたります。 妻である私は自宅で教室を開いており すでに予約をとってしまっています。 主人だけの出席でも大丈夫でしょううか? もう少し早ければ、予約をとらずにいることが できたのですが、楽しみにしている生徒さんのことを 考えるとどちらにすべきか悩んでいます。

  • 祖母(父方)の法要(49日)に出席予定だったのですが、当日具合が悪くな

    祖母(父方)の法要(49日)に出席予定だったのですが、当日具合が悪くなり欠席しました。 その場合、用意していた御佛前は何らかのかたちで喪主に渡した方が良いでしょうか? 因みに父は長男ではないので喪主ではありません。私は結婚しています。

  • 義父の七回忌法要

    少しややこしいのですが、ご回答お願いします。 来週末に、義父の七回忌法要があります。 お供えについて悩んでいます。 喪主は義兄で、主人は次男で隣県に住んでおり、法要は我が家の近くの寺でありその後料亭でお斎があります。 我が家からは主人、私、3歳の娘が出席し、2万円の御仏前と3千円ちょっとの和菓子を持っていきます。 問題は私の両親なのですが、実は2年前に離婚しており、母からは1万円ほど預かっているのでビールの詰め合わせをお供えにする予定で、父にはまだ連絡していないのですが、せめて御仏前だけでもと思っています。 ですが、主人は付き合いがないのもあり、父からはいらないと言っています。義母や義兄もきっと気を遣い、いらないと言うと思います。 この場合、どうするのが一番ベストなのか教えていただきたいです。 よろしくお願い致します。

  • 四十九日法要の仕切り

    もうすぐ祖母の四十九日法要があります 葬儀時の喪主は長男である私の父で 施主は父の妹の夫でした。四十九日法要の仕切りを喪主だけで仕切るのは施主に対して失礼にあたりますか?

  • 実家の父の一周忌法要で母は健在で長男が喪主です。

    実家の父の一周忌法要で母は健在で長男が喪主です。 私は母から日時と時間を伝えられ行くだけなんですが、その場合、長男夫婦に何と挨拶したら良いですか。家族以外の来てくれた方達には何と挨拶したら良いですか。お供えの金額もわかりません。 よろしくお願いします。

  • 3回忌の法要に出席できない場合

    今月父方の祖母の3回忌の法事があります。 父は、長男で喪主です。私は、一人っ子で結婚して家を出てます。 出席出来ないので、お金を包んだ方がいいと思うのですが、私の母に出席出来ないと言うと、「他の出席者(父の兄弟の方)達に、租供養として1000円ぐらいの物を用意して渡しなさい」と言われました。 両親も用意するんですが、別で私もしなければいけないのでしょうか?

  • 35日法要の御霊前

    今度主人の亡くなった祖母の35日の法要があります。 喪主は主人の父で主人は次男で同居はしておりません。 夫婦で出席しますが、自宅でお経の後場所を変えて食事が用意してあります。もちろん引き出物もあります。 このような場合はいくら包めばよいのでしょうか。

  • 49日法要

    質問です 主人の父の49日法要にはお布施はいくら包むべきでしょうか? 主人は41歳で、私達夫婦に子供はおらず二人で出ます 3万円では少ないでしょうか?  また私の実家の父からは出席しなくてもお布施を出すべきでしょうか? 葬儀はもちろん出席しておりますが、49日法要は特に呼ばれておりません ちなみに私は36歳で、実家の父・母は年金生活をしています

  • 49日法要

    49日法要について教えてください 嫁ぎ先の舅が亡くなりました 49日法要は身内だけで行う様で、私の実家の父と母には特に案内はありませんでした こういった場合、出席しなくても香典を用意するべきでしょうか? よろしくお願いいたします

  • 主人の祖母の法要(お供え等)

    先日、主人の祖母の一周忌がありました。 施主は祖父です。 主人は長男(跡継ぎ)で、現在別居しています。 まだ結婚2年目で何もわからず、法要の際のお供えについて教えていただきたく質問しました。 主人は孫にあたるのでお供えは不要と思い、四十九日、今回の一周忌ともお供えをしていませんでした。四十九日のときは、帰りにお供えの果物やお菓子を分けていただいていましたが、今回は粗供養として商品券5千円分とお菓子(2千円相当)をいただきました。次の法要の際はお供えをしたほうがよいのか迷っています。また、お供えする場合はどのくらい包めばよいでしょうか。 主人の母はすでに亡くなっているので相談できません。 また、主人の母の法要(施主は主人の父)のときもお供えをしたほうがよいでしょうか。よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう