• ベストアンサー

日本語の歴史について、言語学に詳しい方へ

1.言語が「体系」を保つということと、「変化」するということは一見両立しがたいが、ある観点から見ると両立をすることができるらしい。どのように見れば両立するのでしょうか? 2.鎌倉時代の係助詞、ヤとカの違いについて分かりやすく簡潔に教えてください。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • aster
  • ベストアンサー率70% (374/533)
回答No.2

  1)は、構造主義言語学からも、そういうことが云えそうですが、チョムスキーの生成文法理論からだと、言語の持つ「体系性」というのは、統辞論的構造だと云えます。 生成文法の「生成規則」は、きわめて普遍的なもので、すべての言語に適用されます。体系性を持つ言語の体系の基礎にある生成ルールは、不変なものではないのであり、別の生成ルールで、その言語の文章が生成されるような例が出てきて、この生成ルールが優勢になると、ある意味、体系が「変化」したとも云えます。 古い生成ルールに拘泥する人からは、新しい生成ルールを使って文章を作る人は、文法ミス、乱れた言葉の使い方となりますが、新しい生成ルールで、統辞論的に整合あるシステムができ、それが優勢になって、古いルール・体系に取って代われば、体系は変化します。 体系の保持は、言語コミュケーションの実用的必要性と、生成ルールの共有から成立するのですが、同じ理由で、別の生成ルールが、ある小集団のなかであってもコミュニケーション上要請され、共有され、これが、一般化して優勢になると、体系の変化が起こるということです。 コミュニケーションの必要性とルールの共有という同じ原理が、体系の保持を裏付けると同時に、その変化も根拠付けることができるということです。 2)は、「や」や「か」は、古くから係助詞なので、鎌倉時代にどうであったかということはよく分かりません.特に鎌倉時代に、固有の係助詞ではないからです。 古語辞典で用例を見ると、「疑問」の意味の場合、「か」の方が確認の意味が強いです。「や」は、「だろうか」「かも知れない」という程度の軽い疑問になります。「問いかけ」の意味だと、「か」も「や」も用法がありますが、「か」は鎌倉時代によく使われたのかも知れません。 「反問・反語」で単独の「や」が、鎌倉時代あたりに、特別に使われたという可能性があります。「か」も「反語」ですが、これはずっと使われています。 具体的な例を挙げて、どう違うのかは考えられるかも知れませんが、「か」と「や」の違いは、微妙な違いがずっと時代を通じてあり、鎌倉時代に固有な違いはわかりません。  

juanne-nene
質問者

お礼

ありがとうございました!!後からがんばって調べてみたところ、体系を保ちつつ変化していく矛盾性について、語は言語活動をしていく中で絶えず生まれ滅びていくものであり、人々が把握できる範囲内で少しずつ変化していくものである。しかし、そこには絶えず体系は成立していることは事実で、その証拠に平安時代を見ても、鎌倉時代を見ても言語は存在している。と結論を出しました。 係助詞「や」と「か」は鎌倉時代においては、「か」は疑い、「や」は問いというように分けられていたようです。どちらも疑問の意味を含んでいますが、「か」は聞き手の考えや判断が入っていて、相手に説明の要求をする際用いられ、「か」は質問の真偽や肯否を問う場合に用いられるようです。 でも、本当かどうかはわかりません(汗) asterさんが回答してくれてなかったらがんばれなかったかもしれないです。 ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • makochi
  • ベストアンサー率38% (496/1279)
回答No.1

日本語の理解からして、「体系を保つ」ことと「変化」することは別段矛盾しないと思います。それがどんな観点であってもです。なぜなら「体系を保つ」ことは「不変」であることと同義ではないからです。

juanne-nene
質問者

お礼

変化することと体系を保つこと、この二つは両極端の場所に位置していると私は思います。物事には様々な観点がありますね。では、どうしたら「体系を保ちながら変化する」ことができるのでしょうか?MAKOCHIさんの意見を機会があったらお聞きしたいです。ありがとうございました!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 日本語にそっくりな外国語があるとかないとか

    どこかの国のどこかの島に、日本語にそっくりな言葉を話す人々がいると聞きました。 どうやら植民地時代に日本語教育をしていた名残で、日本語の助詞やらなにやらを簡略化したような文法になっている極めて日本語に近い言語だと伺いました。 どこにあるのか、どれくらいの人々がいるのか、どんな言葉なのか、等々、些細なことでも構いません、もし何かご存知でしたらご教授頂けませんでしょうか。

  • 日本史・歴史学で質問です

    学校の宿題でこのような問題がでたのですが、わかる方いらっしゃいますか><; 問題1 20世紀末から21世紀初めにかけての日本社会、すなわち、現在の日本社会は、「小経営の時代の終わり」とよぶべき歴史的な局面をみかえていると考えられる。 具体的な社会現象を複数挙げて、それにもちづき、なぜそれらの現象が「小経営の時代の終わり」を意味するのか300字程度で説明せよ。 また、それに続けて、現在深刻化している少子化が「小経営の時代の終わり」と関係しているという立場に立ち、少子化の理由を100字程度で説明せよ。 これらの説明において、以下の語句をすべて使用せよ。 使用する語句:農家、個人商店、地域コミュニティ、擬似小経営的サラリーマン、家業、相続、非婚化 問題2 鎌倉幕府の成立を持って、日本史の時代区分上においては、古代が終わり、中世が始まった、とされている。 鎌倉幕府の成立による国家体制の変化の内容を、朝廷がどのように変化したのか、という点にもふれながら、次の5つの語句を用いて300字程度で説明せよ。 語句:守護・地頭、武士勢力の公権力化、一元的な律令制国家公権、    多元的な国家公権、身分などの特定分野

  • 日本語の成立について

    日本語の成立について質問します。 まず成立時期は、弥生時代と考えてよいのでしょうか? 弥生人=現代人の祖先と考えてのことです。 次に日本語の成立ですが、 縄文語+朝鮮語+中国語+南方民族の言語=日本語と考えていいんでしょうか? それとも縄文語は無関係ですか? あるいは北方系の言語も混ざってくるんでしょうか? 日本語と朝鮮語(ハングル)はイントネーションがとても似ていて言語的に親戚だなと実感することができます。 おそらく外国人が聞けば、ハングルと日本語の区別はつかないでしょう。 しかし中国語や南方民族の言語はまったく入っていないように思われます。 ここで別の疑問が生じます。 たとえば中国人と朝鮮人が一緒に住むようになった場合、言語はどう変化してゆくのでしょうか? 両方の言語がまざった第三の言語に変化してゆくものなのでしょうか? そうではなくて、どちらかの言語に吸収されてしまうのでしょうか?

  • 英語=外国語だと誤解することと外国語を学習したい

    英語も一つの特色を持った言語です。 文字と発音が一致せず、アルファベットからは読み方がこうだろうかとしかいえないとか。 不規則的ともいえるとか。このあたりは欧米の言語でも特色あるかと思います。 音素も多めで、変化は少ない。名詞に性がないとか。 実用性からすれば英語。あと近い国の言葉は役立つことはあるかもしれません。 日本語に単語が流入しているものの遠い国で体系などいろいろ違います。 英語が難しい=外国語が難しいになってしまっているということがあるのかと思ってます。 誤解はあるとすればどのような点が問題なのでしょうか? またそれでは別の言語としても、学校教育では英語を抜かすと言語では実用性は一番高いので、抜かしにくいかと思います。 また学生時代英語できなかったけど、新しい言語を覚えて英語ほどは実用性がないけど、やってみるとか? これはどうなのでしょうか?

  • 『が』と『こそ』の違いについて

    「あの人がいい先生です」 「あの人こそいい先生です」 格助詞『が』と係助詞『こそ』の意味の違いを教えて下さい。

  • 日本史 混乱しています

    受験生です 日本史で混乱しています 鎌倉時代の政治機構と室町時代の政治機構の違いを詳しく教えてください もう混乱して全く分かりません 室町時代の政治機構を見ると六波羅探題、鎮西探題と似ているような役職が見当たらないのですが鎌倉時代にあった六波羅探題、鎮西探題は室町時代までに滅んでしまったのですか?

  • 中国語の魅力

    中国語が出来る方にお尋ねします。 中国語の魅力とは、どんなところでしょうか? 中国語は、これまで私が習得して来た欧州系の言語とは大きく違い とても短い音節と、格変化などのない簡潔なセンテンスであるようで これほど簡潔な文で複雑なことが言い表せるものかと 不思議に思い、更に学ぶのを楽しみにしています。 もちろん、中国の4000年の歴史や数々の優れた思想などを考えると もちろん、高度で複雑な表現が十二分に可能な言語であることは 理解しています。 みなさんが感じる、中国語の魅力とはどんなところでしょうか。 また、中国語についてより理解を深められる本がありましたら (中国語の学習教材のための本ではなく、中国語についての 魅力や特徴などについての学術書やエッセイなど) いくつか教えて頂けるとありがたいです。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 西洋系の言語は向いてないんでしょうか…

    学生時代の英語や趣味でスペイン語など西洋言語を多少やってきましたが、何度やっても格や時制の変化が理解出来ません…。 今は縁あって中国語を勉強してますが、中国語のように格や時勢の変化がない言語は大好きです(漢字がわかるのが強みなのかもしれませんが…) 私は西洋系の言語を理解出来るセンスがないのでしょうか? どんなに頭悪い人でも、格や時制が綺麗に理解出来る方法はありませんか?

  • 古文・接続助詞「は」の仮定条件について。

    古文の助詞「は」は、普通係助詞だったと思うのですけど、接続助詞「ば」の仮定条件に似た用法があったと思うのです。 ~せずは、~ならんや。ってかんじです。 「は」のそんな用法を知った私は 「は」と「ば」のニュアンスの違いを知りたいのですが なかなか調べる方法がみつかりませんでした。 非常にマニアックな質問なのですが、 おひまときにでも知識を分けていただければと思います^^

  • 自国語に新母音体系が加わるとき

    外国語のカテゴリーではないかもしれませんが、言語一般問題ということで質問します。 ある自国語にとって、元からあったものでない母音が付与されるというのはどういう場合なのでしょうか。 ラテン語から複雑な発音のフランス語などが現れたようですが、これなどは民族的介入が原因しているのでしょうか? そう考えると、日本に外国語発音というものが付与されないのは、民族的な融合が起こらないからでしょうか?外来語がいっぱいのさばってきても、所詮日本語の母音体系で焼きなおした言葉にしてしまっています。江戸時代などは結構がんばっていたようですが(「ワラ」とか「グーモー」とか) 母音体系はよほどの強制力がないと、変化しないものでしょうか。また、洋画の古いものは発音も綺麗な感じがしますが、最近のはどうも美的でない(発音体系が単純化している?)ということからしても、衰退していくものでしょうか。