• ベストアンサー

18歳・・・皆楽しそう・・

machakokkoの回答

回答No.5

 はじめまして。  私は今、23才でまだ大学生をやっているので、質問者さんとは逆というか、かなり違う立場ですが…。  私の友達にも高卒で働いている子が何人かいます。18才、19才、20才辺りの子ですかね。  高卒で社員として私のバイト先に就職した子は周りがおばさまだらけの職場であるにも関わらず、高卒という若さで今の仕事をやれる限りで頑張っているということもあってか、すごく愛されていて、かつ、数少ない同世代のバイトの子と寝る間を惜しんで遊んでました。  週5~6正社員としての仕事をしながら、それでも休みはカラオケに飲み(未成年ですが;)に映画にと元気に遊んでる姿はすっごぃな!!に尽きました。平日、仕事後にオールでカラオケなんてことも平気でしてましたよ。  彼も入社当時は同世代がおらず、おばさま(40~60代)の方とごはんを食べに行ったりしてました。何を楽しむか、楽しめるか等の探究心、追及心がものすごかったんだと思います。  大学生でも、色々います。高卒社会人でも色々います。全て自分の行動如何じゃなぃでしょうか??高卒社会人でも飲みも遊びも合コンもできると思いますよ??やろうと思えば。  今の仕事場が嫌なら、就職先を変えて若者が多い、もっと言えば高卒社会人の同志が多いところに行っても良いと思います。大卒、短大卒でも新卒で就職してもまもなくして転職して中途採用扱いになる子もいっぱいいますが、そうなると不利になる面も出てきますが、結局は自分がその生活に満足できるかどうかが何よりも大きいんだと思います。  今を楽しめる努力を最大限にしてみてください。高卒社会人は人間的に格段に成長するか、グダグダになるかの両極端が多い気がします。大切に毎日を過ごしてください。  

usahana08
質問者

お礼

大変ためになるご意見をありがとうございます。machakokkoさんにはk感謝します。 machakokkoさんのおっしゃる通り、大学生でも社会人でも楽しもうと思えば楽しめるんですよね!!!自分がまだ閉鎖的なんでしょうか・・。 >何を楽しむか、楽しめるか等の探究心、追及心がものすごかったんだと思います。 私はまだこれをしてないことに気づきました;私なりに、今の状況のなかでどう楽しむか・・。探してみる価値ありそうです!!!! >大学生でも、色々います。高卒社会人でも色々います。全て自分の行動如何じゃなぃでしょうか?? 本当にその通りだなあと・・若干自分が情けなくなりました。行動あるのみですかね?^^ >高卒社会人は人間的に格段に成長するか、グダグダになるかの両極端が多い気がします。 私は前者になれるよう、machakokkoさんのアドバイスを参考にさせていただきながら頑張ります!!!! machakokkoさん、大変考えさせられました。今の私は被害ぶっているだけに過ぎないのかと。本当にありがとうございました!!!!^^

関連するQ&A

  • 一人っ子の悩み みなさんのご意見聞きたいです

    22才の大学4年生です。私は一人娘ということもあって親がかなり厳しく、毎日怒られて育ってきました、また私に対して過干渉でその上心配性です。門限は9時、二年前同窓会で遅くなったときは友達と帰っている途中なのに、母が迎えにきて友達みんなの前で怒鳴りつけられたこともあります。高校時代はスカートを短くすることもダメ・みんなルーズをはいているのにルーズもだめ。でもいつも親に逆らうのは怖くてできず、何より養ってもらっているのでケンかをしながらもきちんと言うことを聞いてきました。就職活動を控える今、私には県外に就職し親元を離れて暮らしたいという思いがあります。今まで思ったことは何回もあるけれど自分の中では夢の話という感じで現実的に考えることはありませんでした。母はなんでもきちんとしていて、私に対しても何でも全力に完璧に尽くしてくれます、でもそれに甘えてしまっている自分がいて、私はこのままではずっと子どものままなんじゃないかと急に漠然と大きな焦りと不安を感じるようになりました。そして一度離れて自分で生活をしてみたい、と思うようになりました。でも親は地元に就職するものだと思っているので、私用の車も購入し、地元で就職できるよう就職情報を集めたり準備しています。けれど私は真剣に取り組めないでいます。そんな私の姿に最近親がイラつきはじめて、ケンカをすることも多いです。私のこの思いはわがままなのかな、自分勝手なのかな、親不孝かな・・と一人で悶々と考えてしまい前に進めずにいます、特に母にとって生きがいは私なので、私が離れたらどうなるのだろう、離れたいと言ったらどうなってしまうのだろうと心配でいえません。結局は自分で決めなければならないということはよく分かっていますが、誰にも相談できずにいるので、ここに思いを書いてみることにしました。みなさんのご意見も聞いてみたいです。よろしくお願いします。

  • 仕事を辞めたい

    仕事を辞めたい 私はこの春就職した新卒の社会人です 地元を離れ、東京のクリエイティブ系の会社に勤めています。 小さい頃から憧れていた業界で大学も芸術系のところを出ています。 最近仕事が辛すぎて辞めたいです。 週に休みは1日あればいい方。 ほぼ毎日終電帰り 多すぎる仕事。 どんどん辞めていく同期。 あとこれは僕が悪いですが、 口下手で物覚えが悪いため、ほぼ毎日上司に怒られて辛いです。 もう今は憧れとかどうでもよく、ただただ辛いです。 仕事を辞めたくて仕方ないです。 でも、 大学で学んだことや、友達と夢を語り合ったこと、ここまで育ててくれた親、最初は上京就職を猛反対してて何度も揉めたものの最終的には快く送り出してくれた大学の制作仲間のことを思ったら辞められないです。 でも辛くてやめたいです。 友達と語り合った夢は、気がついたら叶ってたに等しい形になっていたのですが、そんなに素晴らしいものではなかったです。 ただ、疲労感しか残りませんでした。 もう辛いし、情けない。 辞めたい でも辞められない自分もいて、 ここで辞めたら全てを裏切る 逃げになる と思い込んでる自分もいて、 辛すぎです。 みなさんはこういう時どうしていますか?

  • 就職活動しながらバイト

    私は今フリーターです。去年の4月に大学を卒業しました。 就職は、都会に出たいと思っているんですが、どのように会社を探したりしたらよいか分かりません。 これから就職を決めるなんて、一般の普通の企業は4月からしかとってくれないんですか? あともし、春までに就職を決めるとしたら、短期のバイトをしながら出来ますか?  どのようなバイトをしたら良いでしょう。 自分のやりたい仕事はまだ良く分からないし、バイトをして探そうと思えば、短期でなんて出来ない感じで、どのように探していったらいいか分かりません。  私は今田舎に住んでいて、都会にも行くのにもお金がかかるし、どのように探していけばいいのか分かりません。 今親のすねをかじっている身で、もうどんどん新卒を募集していて、決まってきていて、これからどうしようか毎日悩んで終わってしまいます。 どなたかよいアドバイスお願いします。

  • 地元で就職したくない!しかし、両親の大反対!

    現在、大学生で公務員関係の試験をひかえています。 私は地元が九州で、大学は北陸の大学に来ました。 お恥ずかしい話ですが、私はいわゆる大学デビューということもあり、まったく地元に良いイメージがなく、また大学の友達(大学の友達の多くが同じ土地で公務員志望です。)との関係もこのまま続けていきたいので、就職は北陸で行おうと思っています。 しかし、一つ問題があります。 それは両親の反対です。就職のことを話すと当然両親は大反対で、大人しく地元で仕事に就きなさいといわれます。 両親の意見はもっともだと思うのですが、私はどうしてもあのつまらない地元で一生を終えたくないのです。 両親には何度話しても聞く耳を持ってもらえません。 決して全て穏やかに進むとは思っていませんが、両親に納得してもらい地元を離れて就職するための行動をアドバイスしていただけないでしょうか? また同様に地元を離れて就職した方や、戻りたくなかったけど地元に戻って就職した方の体験談も聞かせていただけるとありがたいです。 本当に困っています。よろしくお願いします。

  • みなさんのご意見をお聞かせ願います。

    みなさんのご意見をお聞かせ願います。 私は、今年の3月に大学を卒業しました。 就職をしました。 レストランのホールです。将来的には、店長になるみたいなんですが・・・悩んでます。 レストランのホールスタッフは、立派な職業でしょうか? 両親は、少し、がっかりしています。 自分としても、実際これが、自分のやりたかった仕事ではない気もします。 でも、自分が何がやりたいのか、なにになりたいのか、わかりません。 唯一やりたいことは、英語や韓国語の勉強です。それ以外は、今やりたいことがありません。 いろいろやって自分になにが向いているのかを見極めていきたいと思っているのですが・・・。 厳しいご意見でも構いません。よろしくお願いいたします。

  • 皆さんがバイトに求めるものは何ですか?

    今、自分は大学1年生なのですが、バイトをほとんどやってません。なので、正直、お金の面では親にとても迷惑をかけていると思います(T_T)でもなんとかやっていけています。かなり迷惑をかけてると思いますが。。。 で、ある本で読んだのですが、こんな内容の事が書かれていました。「大学時代はバイトをするな。お金が欲しいなら大学を辞めて就職しろ。時給800円のバイトをするくらいなら、その分自分の好きな本を読め!そのほうが将来役に立つだろう!」というような内容です。このような内容の本を2冊も目にしました。なのでバイトはあまり経験にはならないのかなって思ってしまいます。でも周りの友達はほとんどバイトをやってます!やらないと、自分だけ取り残されている感じで少し怖いです。どうしようか迷いってます! もちろんバイトをしないと、生活がやっていけないという人はやらなければ、仕方がないと思います。でもそれ以外の人はなぜするんでしょうか?? 皆さんがバイトに求めるているものは何ですか?教えてください! 自分が想像で思っている事は、 ・色んな人の話が聞ける!人生観とか!将来の目標とか! ・新たに興味が持てる分野がみつかるかも! ・友達を増やす! ・家庭教師や塾講など、教師になりたい人はその経験が直結するから役に立つ ・出会いの場☆ って感じかなと思ってるんですが。。。 皆さんがバイトに求めるているものは何ですか? 色々な意見を聞かせてくださいm(__)m

  • 皆さんの意見聞かせていただきたいです。

    真剣な悩みです。 私はいま16歳で春から高校2年生です。 私の家庭は母子家庭で、母親ひとりが、私 と弟を支えています。 遅くまで仕事をがんばり、家庭のことは曖 昧だけれど、私たちのため に毎日頑張る、 そんな母です。 春から弟も高校生になります。お引越の話がいま、家 庭ではお引越の話がちょくちょくでています。 母の送り迎えが労力をつかい、母も仕事が あり大変です。 それに家から学校が近い方が、交通費など もうきますし、早く家に帰り、家事なども 私たちがすることができます。 なので、家賃が6万のとこを借りるつもりな のですが、いまの母の給料では絶対といっ ていいほど、生活がまわらなくなります。 なので、私たちがバイトをする話になって いるのですが、弟はその気がなく、勉強や 部活に力をいれたいっと行っています。 私は全然バイトはいいですし、頑張る母の ために生活費を稼ぎたい、そう思っていま す。 ですが、私の住んでいるとこは田舎で、時間的にもバイト代的にもいいバイトもなく、 そんなにいいとこはありません。 そこで、私は、あまり良くないバイトつまりはお小遣い稼ぎのバイトをしようと思い ました。 これなら十分なお金、さらには自分や弟の お小遣いもうまくいけば、得ることができ ます。 そのことを、母にオープンではなく、例え ばって感じで、話すと 「そのような仕事に手を出すと、他の仕事 もできなくなり、すべてが悪循環になって しまう。」 と、、、確かにそうです。 なので、私は、将来きちんと進学、または 就職する目標をたて、今回のテストで赤点 をとらず、悪循環にならぬよう、学校にも 通い毎日頑張る、そう思い勉強もしていま す。 それに、お小遣い稼ぎと言ってもちょっと した撮影で、少しの時間して1日1万といっ たとこです。 交通費もだしてくれるそうです。 私は週末にそのバイトに行くつもりです。 ここで皆さんに回答してもらいたいです。 この話をバイトが終わり母に話すべきか、する前に話すべきかを回答してもらいたいです。 そして私の考えを皆さんはどのような意見 をもったかも聞かせていただきたいです。 皆さんの意見や回答で、私の考えはよくない と思って考えてくださる方が多ければい、このバイトは一回切りにします。、ここはこのようにしたらいいなど があれば教えてください。 このバイトは16歳でもおっけいで、決して 悪質なものではありません。 皆さんの回答お待ちしております。 よろしくおねがいします。 質問日時:2014/03/12 01:27:10

  • みなさんのご意見を聞かせてください。

    みなさんのご意見を聞かせてください。 今年大学を卒業して、今就職活動の真っ只中です。 来週から、インターンで契約社員として働いた後、正社員になれるよう頑張る予定なのですが。。。 私には、いくつか夢があります。 (1)ニューヨークに自分の店(雑貨・アパレル関係の販売・ファッションカフェ...etc)の運営をする。 (2)セスナ・ヘリコプターの運転免許資格を取得して、小型機のパイロットになり、旅行者を運び、その土地 の素晴らしさを広めたい。 (3)添乗員・ツアーコンダクターとして、国内・海外の素晴らしいところなどをみんなに伝える仕事をした  い。 (4)英語を堪能にするために、語学留学、英会話スクールに通う。今はskypeで海外の友達とお話をさせて貰ってます、多少なりとも英語の勉強は実現できているのですが…。 という、4つの夢・やりたいことがあります。 これをいつかは実現させたいと思うのですが、いろいろと悩むことがあります。 まず、大学を卒業したばかりで、実務経験がないので、自分でなにかを起こすにも、世間知らずで右も左もわかりません。 なので、とりあえず、会計や商談、人脈の作り方、新しいものを生み出すような経験を積むこと、などなどを学ぶ必要があるな、と考えております。 どれを行うにも、自主性が求められますし、なによりも資金の問題がでてきます。 この土台なんかを養える仕事はなんだろうか?と職種や企業選びで悩んでしまいます。 私は男なので、やはり営業かな?と思うのですが、営業があまり自分には向いてないという風に思います。 また、雑貨店などの経営をするにも、ECの運営などもしていかないと生き残れないと思っており、そういったIT関係も学ぶ必要があるな、という風にも考えております。そうすると、SEなどの仕事を経験したのち、webデザイン、構築などの経験を積んだ方がいいのかな、という風にも考えております。 一度就職をするにも、どういった仕事に就いた方がいいのかな、と迷っております。 仕事を選べるような時代でもないので、あれがいい、これがいい、などと行ってる場合ではないのですが、 海外とのつながりを持った仕事にいずれは就きたいという、思いばかりが先行して、先に進めていない気がしまして、悩んでます。 どんなご意見でも構いませんので、みなさんのご意見を聞かせて頂けませんでしょうか? よろしくお願い致します。 

  • 皆さんは両親との関係はどうですか?

    私は現在20代後半です。両親との距離感、皆さんはどのような感じなのか知りたく質問をさせて頂きます。 私の家族構成は両親と姉の4人家族です。私は小さい頃から、こうしなさい、あぁしなさい、私の言うこと以外はやらなくていいから・・と母に言われてきました。例えば、学生時代に将来について考える時ってあると思うのですが、私がこれをやりたいなぁとかあんな職業もいいなと考えていても、それはダメ、あの仕事がいいから資格をとるためにこの学校にいきなさい・・等。色々言われているうちにやりたいことが何なのかもわからなくなりました。高校卒業時はやりたいこともなかったので就職するつもりでしたが、ぎりぎりになり結局進学しました。親に言われるがままに(笑)高校を卒業してから一人暮らしをはじめましたが、新しい世界で驚きが多かったです。親以外と外食をしたこともなければ外泊もはじめて。友達と遠くへ出かけることも実家暮らしの時は許されなかったため初めてでした。 そして現在、一人暮らしをはじめて10年がたちます。社会人になり、色々大変なことも経験しました。就職が決まった時は、普通親ならよろこんでくれると思うのですが、何それ?就職するなんてありえないとなぜか怒られました(笑)お盆など家に帰ると、親戚の~君は立派な会社で働いてるし、~ちゃんは手に職をつけてるし・・と延々言われます。正直実家にいるとどっと疲れるので、最近は実家をさけて帰っていません。 ちなみに姉は看護婦なのですが、学生時代看護婦になりたいと打ち明けると猛反対。看護学校を受験した際、姉がいない時に、学校なんて落ちればいいのに・・と言っている母に小さいながらドン引きした記憶があります。実家を離れて看護婦になり、帰省した時に仕事の愚痴をいうとだから反対したじゃない?周りがわるいんじゃなくあなたが悪いのよ、ばかり。 色々あり、実家は私にとって正直居心地の悪い場所でしかなくさけています。周りの友人は、学生の時は仲悪かったけど社会人になってからは仲良しだし何でも話すよ、と言っている友人が多いです。皆さんはご両親との関係はどうですか?ご回答お願い致します。

  • 就活中の友達に辞めた事を伝えてもいいか

    去年、新卒で入社したのですが、精神的に病んでしまい一年とせず辞めてしまいました。 今度友達と会う時に、その事を伝えるべきかどうか悩んでいます。 友達はまだ大学生で、今就職活動真っ只中です。 何より今の時期に、就職に対して不安を与えたくありません。 仕事をしていた頃、私の悩みを親身に聞いてもらい、感謝が尽きません。 会えば仕事について聞かれると思うので、辞めたと言うのも情けなく恥ずかしいですが、 今、当時に比べれば精神的には大分楽になったので、 私が普通に仕事を続けていると思っている友達を、これ以上心配させたくありません。 しかし、現状を伝えていいものかと迷っています。 悩みを聞いてもらったときでさえ、社会人になる事に対してマイナスイメージばかり与えてしまったと思います。 就活中の今、一足先に就職して、早くも辞めて、一時的に「楽になった」私を見せてしまっていいものでしょうか。 回答お願いします。

専門家に質問してみよう