• ベストアンサー

床下点検口の昔の読み?

S50年くらいに設計された学校の図面のトレースをしているのですが、 トイレに 床改メ口:600×600 1.0ステン折曲加工 というのがありました。 現在でいう床下点検口の事だと思うのですが、これは何と読むのでしょうか? ご存知の方がいらっしゃいましたらよろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#42552
noname#42552
回答No.1

ゆか あらためろ  ではなく、 本当は  ゆか あらためぐち だそうです。

rokopop
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 あらためぐちで検索したところ出てきました! おかげですっきりしました☆ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 床下点検口の最適位置について

    床下点検口の最適位置について教えてください。 新築一戸建て購入を予定しており、現在設計段階です。 図面では床下点検口が洗面室とキッチン(兼床下収納)に一つずつあるのですが、キッチン部分にある点検口は家事作業の動線部分に位置しているので点検口の上を歩いた時のキシミ音を避けるためにも無くしてしまおうと思い施工業者に相談したところ、基礎の部分に人が通れるくらいの穴が空いているので、面倒ではあるが洗面室の床下点検口から入ればキッチンまで行けるので特に問題は無いと言っています。 しかし洗面室とキッチンは家の対角線上に位置しており、その移動距離は8m位あるために、実際にキッチンの水回りで何か問題があった時にちょっと自分で見てみようという気にはなれませんし、もし配管業者が作業を拒否したり、多額な追加料金を取ったりしないか不安に思っています。 やはり今後のメンテ性を考えると、キッチン部分の床下点検口は残しておいた方がよいのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 床下点検口の空け方

    質問させてください。 現在中古一軒家に住んでいます。 建坪も狭い為、収納を増やしたく、床下を活用できないかと考えています。 2階がリビング・ダイニングの為、1階には水回りはトイレとお風呂と洗面所となりますが どこを見ても床下点検口が無い状態です。 今後のメンテナンスの為にもどこかに床下点検口が欲しいと考えています。 床下収納だとその大きさしか収納出来ないですし、点検口にしておけば 湿気に強い物を広く収納できるかとの考えからです。 その為、玄関ホールか、洋室の真ん中へ点検口を作りたいと思います。 パーツも売ってるようですし、軽いDIYは良くするため、自分で空けてみようかと思いましたが どこに束が入っているかわからず手が出せない状態です。 大引は最悪カットしてしまっても補強でなんとかなるかなとは思いますが 束石の上の束がなくなると耐久的にどうなのかなと思います。 一般的に開口部を開ける時はどうやって束の場所を調べているのでしょうか。

  • 床下点検口から1階全域に行けません

    1年半前に建坪11坪ほどの家を工務店で建てました。 先日、床下点検口がないことに気づき、将来のシロアリ薬剤処理を する際などに必要ではないのかと工務店に話したら 「必要になった時にあければよいけど、今開けておきましょうか」 ということでクローゼットの床に床下点検口を開けてくれました。(無料) しかし、その床下点検口から行けるのはクーロゼットの部分だけです。 床下点検口から1階全域に行けません。 基礎のコンクリートの立ち上がりがあって隣の寝室には行けません。 工務店が言うには「一部を切って行けるようにできるから」 というのですが、ほんとにそういうものなのですか? ユニットバス側はユニットバスの下の機器(?)があって行けません。 工務店の言うとおり 基礎やその上にある木を切ってしまって強度に問題ないのですか。 部屋ごとに床下点検口を作って床下点検口だらけにするのも変だと 思うし…。 一階は、玄関・階段ホール、廊下、トイレ、洗面所、風呂、クローゼット、寝室(17mm厚フローリング) です。 基礎はべた基礎、基礎パッキンです。

  • 点検口について業者側の説明をどう思われますか?

    新築(ベタ基礎)です。2階にキッチン、ユニットバス、トイレ、洗面所があり、1階 は洗面所とトイレがあります。ユニットバスの天井以外は、点検口がありません(床下収納なし)。工務店に確認したら、電気の配線はユニットバス側にひとまとめになってるから、他の天井点検口は必要ない。床下については、地下室を除き、通常は要望が無い限り設置してない。床下点検口を設けると床下の湿気や匂いがあがってくるし、断熱性も失われるから勧めない。一箇所だけつけても全体を見れるわけではないから無意味。何を目的につけたいかによる。 床下につけるのは常識では?と言ったら、 現在、何件か設計事務所の施工を請負ってるが、その図面に点検口は存在しない。今までも設計施工もしてきたが、点検口がないという事を指摘されたことはない。との説明でした。 床下点検口をつけてもらうように話を進めてますが、腑に落ちない気分でいます。 建築関係者のご意見聞けたらありがたいです。よろしくお願いします。

  • 床下点検口の位置について

    現在、住宅を建築中です。この間、現場をみて気になってしょうがないのですが、床下点検口が洗面所の入り口にあるので必ずその上を通るようになります・・・キシッとなるので気になって・・・入り口を入って正面に洗面台があり、隣に洗濯機を置くスペースがあります。せめて洗面台と洗濯機の間だったら、上にのるのも洗濯機を使用するときだけですみそうなのに・・・と思ってしまって・・・設計の段階で床下点検口の場所について何の話もでず、いつのまにかできていたという感じです。そんなものでしょうか?今からでも位置は変更できるのでしょうか?まだフロアタイルははられていません。詳しい方、どうがアドバイスお願いします。

  • 床下点検口の蓋について

    家を建てて、1年目の点検を控えています。 洗面所の床下点検口の蓋の裏というのは通常どのようになっているものなのでしょうか? と言いますのも、点検口は収納スペースにしてくれているのですが、半年ほどは使っておらず、 「使ってみようかな」と蓋を開けたら裏にカビが生えていたのです。 今現在は裏側は何も加工されていない木材の状態で、鉛筆で下書きの線がそのままになっています。 湿度が高くなりやすい場所なので何か塗料などを塗ってあったほうがいいのではないか?と素人考えで思ったものですから…。 カビ対策としましては時々陰干ししたりしてその後カビは発生していませんが、 これが正しい完成形ならば仕方ないのですがもし加工されているのが普通、とかいうことであればこの機会に申し出たいと思っております。

  • フローリングの床下点検口、床下収納についてご質問いたします。

    フローリングの床下点検口、床下収納についてご質問いたします。 当方、5年前にキッチンとリビングをリフォームしました。 リフォーム前がキッチンがフロアータイルでリビングがカーペットでしたがすべてフローリングにしました。その際、高低をあわせるため捨板を数枚貼り、その上に床材を張りました。 したがって、普通の床より厚みがあると思います。 この様な状態の床でも床下点検口や床下収納の設置は可能でしょうか。 宜しく御願します。

  • 点検口が全くない家

    築五年の中古住宅に引っ越してきました。 物件巡りをしているときは必ず点検口チェックをしていたのですが、この家には床にも天井にも点検口がありませんでした。しかし、場所も値段も物件自体も、点検口チェックができない事以外はおパーフェクトに近い物件だったので購入に至りました。 そこで、これからの為に床と天井に点健康を付けておきたいと考えています。瑕疵担保責任が有効なうちに床下、屋根裏のチェックもしておきたいと言うこともあります。 しかし、以前リフォーム屋さんにお会いする機会がありそのことで相談すると 『ベタ基礎の築5年でそこまで神経質になる必要はない。へんによく歩く場所に床下点検口を付けてしまうと、逆に家の痛みの原因にもなる。』と言われました。 最初は1階のクローゼットの床に点検口を作るつもりでしたが、どうもその下から水場の下には行けないようで、仕方なく脱衣所の床に作ろうとしていました。 経験者の方やプロの方から見て、今急いで点健康を設置することについてはどう思われますか? 瑕疵担保責任が有効なうちに、なんて考え過ぎでしょうか。 床下、屋根裏も見ておきたいですが、リフォーム屋さんの言うようにそれが切っ掛けで別の不具合ができてしまうのも困り者です。 みなさんならどうしますか?

  • 床下収納について

    キッチンの床下収納、件 点検口を考えておりますが ちょうど料理を作る足元にくる 設計になってます。ギシギシ音がしないか不安で 洗面所に変えようかと思います リビングに床暖房が入りますが 床暖のある部屋には点検口は必須とか、キッチンとリビングはつながってます、やはりキッチンにつけるべきでしょうか、それとも二か所必要でしょうか。 迷っております、宜しくお願いいたします。

  • 床下点検、屋根裏点検できない家のメンテ対策

    現在築1年の戸建てに暮らしています。 基礎はベタ基礎で、床下点検口がありません。 琉球(風)畳コーナーに炉があって、 そこを引き抜くと、少し床下が見えることがわかりました。 ですが、害虫駆除業者にのぞいてもらったところ 床下には潜れる高さがないそうです。 ちなみに天井の点検口は、浴室の下にだけありますが、 それ以外はありません。 いまはまだ築1年のため不具合はないのですが、 今後のことを考えると不安です。 しかも、設計した建築士が自己破産で雲隠れしてしまい 保証も受けられないうえ、施工業者も動いてくれません。 こういう家の普段のメンテナンス対策や、いい対処方法など ありましたら、ぜひご教授いただけますでしょうか。

このQ&Aのポイント
  • 【TD-4100N】のラベル印刷後、カットされずに紙切れエラーが出る問題について
  • Windows10にUSB接続した【TD-4100N】でラベル印刷後、カットされずに紙切れエラーが発生
  • 【TD-4100N】のラベル印刷後、カットされない問題に対する解決方法は
回答を見る