• 締切済み

鉄はなぜ冷たいのですか?

鉄などの金属はどうして触ると冷たく感じるのですか?? 実際に冷たいのですか?温度は同じなのに冷たく感じるだけですか??なぜそうなるのですか??? 気になりますので、ぜひとも教えて下さい。。

みんなの回答

  • plussun
  • ベストアンサー率21% (191/885)
回答No.8

金属加工の仕事をしているので、多種多様の金属を毎日触っていますが、 金属が他の物(木材等)に比べて、温度が低いとは思いません。 気温が体温位になると、金属は冷たく感じませんし、アルミも同様です。 結局、普通の場合、体温より気温の方が低いので、金属は気温と同じ 温度だという事で、触れることで体温を奪われて冷たく感じるのでは ないでしょうか。 また、触って冷たく感じる物とそうでない物の差は、熱伝導率の違い であると思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • haru0000
  • ベストアンサー率0% (0/4)
回答No.7

>ということは、逆に氷などは、金属の上においたほうが早く解けるという>こと??ですよね?? これについては、まったく同じ室温、湿度の部屋で同じ温度の鉄と木などの上なら鉄のほうに早く熱が移動するのでそうなるとおもわれます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • wolv
  • ベストアンサー率37% (376/1001)
回答No.6

例えば、20℃の布と20℃の鉄があって、体温37℃の人が触ったばあい、鉄のほうが冷たく感じますね。 鉄のほうが熱を伝えやすいので、(ある程度短い)一定時間では、鉄に触っている場合のほうが、多くの熱が奪われます。これによって、触っている部分(例えば指先)の体温は、鉄に触っているほうが低くなります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

素人です。昔学校で習ったことに照らし合わせると、伝導、輻射、対流のうちの伝導の問題でしょうか。相手の物質が何であれ自分の手の方が高温である限り、熱の伝導は続くでしょうから、たとえ同じ温度の鉄とプラスティックを触っても熱伝達率や比熱(または熱容量)によって手から奪う熱が異なり、結果として体感温度は変わるのでは?逆にどんなものであれ、ずっと触っていれば最終的には冷たく感じなくなるのは、温度差がなくなって熱が奪われないからだと思います。熱の問題って体感温度という錯覚みたいなものがあるせいかすごく難しく思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • joncaler
  • ベストアンサー率39% (45/115)
回答No.4

話の本筋からはずれてしまいますが、 >ということは、逆に氷などは、金属の上においたほうが早く解けるとい うこと??ですよね?? 実際に冷凍食品などを急速解凍するためのグッズがあります。 正体はアルミ合金製の板です。

参考URL:
http://www.magicboy.present.co.jp/index.php
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

熱というのは熱い所(温度が高い所)から寒い所(温度が低い所)に移動する傾向があります。 だから、 >鉄などの金属はどうして触ると冷たく感じるのですか?? これの問に関していえば、鉄が自分の手より温度が低いから自分の手から熱が移動したと考えられます。 >実際に冷たいのですか? これの問に関しては、それは説明しかねます。 >温度は同じなのに冷たく感じるだけですか?? 温度が同じならば、なにも感じないはずです。 >なぜそうなるのですか??? これは最初に書いたとおりです。 例でいいますと ヤカンに水にいれて、湯をわかし、また そのお湯を水で冷やします。 これとまったく同じことです。 水によって熱が奪われるからヤカン内のお湯は 水と同じ温度になるまで下がり続けます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • haru0000
  • ベストアンサー率0% (0/4)
回答No.2

一般に鉄などの金属は比熱が日常使われているものよりも高いため、人の手がふれたときに急速に手→鉄へと熱が移動します。そのため、人は熱を奪われるので冷たく感じるのです。

noname#2111
質問者

お礼

なるほど。 ということは、逆に氷などは、金属の上においたほうが早く解けるということ??ですよね??

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nyozegamon
  • ベストアンサー率45% (895/1969)
回答No.1

下記URLを参照してください。

参考URL:
http://hb6.seikyou.ne.jp/home/y-hamao/netudendou.htm
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • なぜ鉄なの?

    強さを表すとき、鉄の○○って言いますよね。 なぜですか? 確かに鉄は強い金属ですけど、いまどき鉄より強い金属はたくさんありますよね。 なのになぜいまだに鉄とか言ってるんですか?

  • 鉄は鉱物ですか?

    鉄は鉱物ですか? 鉄以外の金属も鉱物と言えますか?

  • 鉄について

    鉄について 鉄について調べています。下記(1)(2)(3)の内容は正しいでしょうか? (1)火山岩や隕石には自然鉄が含まれている場合があり、これは鉱物である。 (2)鉄は鉄鉱石を原料としていることが多いが、鉄鉱石に含まれているのは酸化鉄である。  取り出した酸化鉄を還元して鉄にするので、これは鉱物とは言えない。  (手を加えているため) (3)つまり、鉄は鉱物であるものと、そうでないものが存在する。 また『成分としてのFeは色のついているほとんどの鉱物に含まれる。しかしこれは成分(原子)として含まれているので、金属の鉄ではない』 という文章の内容が理解できずにいます。 鉄 = Fe なのに、Feがはいっていても鉄ではないとは、どういうことなのでしょうか。 Feの数が少ないとかですか?? 原子、分子の定義も分からない私ですが、どなたかお願い致します(><)

  • 鉄を冷やすやりかた。

    100度に熱した鉄を冷やす方法を探しています。 空冷 ・水冷は除きます。 できれば、暖めたかったら電磁誘導 等のように 科学的なやりかたで温度を下げる方法を探しています。

  • 金属の鉄の腐食を防ぐには

    金属の鉄の腐食を防ぐには、別に他の金属を合わせると防げるそうですが、なに?

  • 鉄の不純物について

    鉄製品には鉄鉱石に由来する色々な元素が不純物として入っています。金属原子やイオウなどは大体状態がわかりますが、リンは3価で鉄と化合しているのでしょうか?それとも5価で鉄と化合しているのでしょうか?

  • なぜ炭の燃焼で鉄を融解させることができるのか

    炭の燃焼温度は、約1000℃ぐらいで鉄が融解する温度は、1500℃程度です。なのにたたら製鉄や反射炉では、鉄は、融解します。 炭がいくら燃焼してもその温度が1000℃ならばそれ以上に温度が上がることは無いと思うのですがなぜ鉄が融解するのでしょうか?

  • 鉄測定

    吸光光度系による、鉄測定の際に 試料中の鉄のコロイド化を防ぐために塩酸を入れようと思います。 そこで使用する塩酸は、どの階級の塩酸を使用すればいいのでしょうか? 特級や有害金属測定用などとありますが。。。

  • 鉄イオンの定量・定性

    ある溶液中に、鉄イオン(2価もしくは、3価)が入っています。 で、この鉄イオンの量を定量したいのですが、この溶液中は、同時に金属封鎖剤を含有しております。 そのような系で、封鎖剤によって“金属封鎖されていない鉄(=錯体を形成していない鉄)”、つまり自由な状態で存在している鉄イオンだけの量をしりたいのですが、このような場合、どういった方法が考えられるでしょうか?よろしくお願いします。

  • 鉄が真っ赤になる温度って何度ですか?

    鉄が真っ赤になる温度って何度ですか? 教えてください

このQ&Aのポイント
  • 板の厚さを決める際には、支えの数や人の重さなどを考慮する必要があります。
  • 板の耐久性を高めるためには、厚さを増やすことが有効です。
  • 板の厚さを適切に決めることで、安全に利用することができます。
回答を見る