• ベストアンサー

「~たる(ex所以)」とは

質問事項のように、「~たる」という表現があります。 「これが彼の○○たる所以」のように使う表現のです。 この「たる」というのはなんなのでしょうか? 助動詞「たり」の連体形、ということでよろしいのでしょか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • garamond
  • ベストアンサー率53% (1119/2111)
回答No.1

そうです。 「~と-あり」の縮約形で、漢文訓読体に多く見られる断定の助動詞です。 「~である」という意味になります。

tmtk626
質問者

お礼

素早い回答ありがとうございます。 やはりそうですか。 とあるHPで「~足る所以」という書き方がされていて、 疑問に思ったので質問いたしました。 このたびはありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 듯하다・것같다(その1)

    みなさま、どうぞ宜しくご指導下さい。 今使っている参考書に、次のような表現が出てきました: ●~ようだ/そうだ 動詞/形容詞の現在連体形 + 듯하다・것같다 動詞の現在連体形 + 듯하다 の解説に: 【過去の事柄を推測することを表す。そうしたようだ】 とあります。その例文としては: 구름 위를 걷는 듯 합니다 (雲の上を歩いているようです) が出ています。 ★質問: 걷는が(動詞の現在連体形)かと思いますが、訳例からだと、特に過去の事柄を推測しているようには思えません。これは一体どのように理解すればいいのでしょうか? ご回答お待ちしております。

  • ●~であるが/~のに

    よくもまぁこんなに質問が次から次へと出るものだ、と自分でも唖然としております。 唖然としながら、以下の通り質問しちゃいます! ★ 今使っている参考書に: 動詞や存在詞の“現在”連体形に데を続けた【는데】で【~であるが】や【~のに】を意味を表す、 なる項目が出てきました。この는が“現在”連体形を作るのだと思いますが、その例文が: 슈퍼에 갔는데 →スーパーに行ったのですが とあります。 ? 1) 갔는と過去を表す場合であっても、これは“現在”連体形なのでしょうか? 2) “過去”連体形を使って【슈퍼에 간데】(スーパーに行ったのですが)なる表現も文法上可能ですか? みなさま、どうぞ宜しくお願いします。

  • 選ばれし者⁉︎

    「選ばれし者」 このような古語的表現が今も残っていますよね。 そこで質問ですが、 この言葉の中の「し」は過去の助動詞「き」の連体形「し」であるのはわかります。 ということはその前後の「選ばれ」「者」も古語ということになるのでしょうか???

  • 「昨日書いた日記」と「昨日書きました日記」はどう違うのか?

    日本語を勉強してる者です。 日本語文法についての質問です。 (1)「昨日書いた日記」を文法上で考えると (1)昨日+動詞「書く」の連用形「書い」+助動詞「た」の連体形「た」+体言「日記」   (2)「昨日書きました日記」を文法上で考えると (2)昨日+動詞「書く」の連用形「書き」+丁寧の助動詞「ます」の連用形「まし」+助動詞「た」の連体形「た」+体言「日記」 上記のように両者とも文法上は成立すると思うのですが 「昨日書いた日記」は自然な表現なのですが 「昨日書きました日記」は不自然な表現になってしまいます。 なぜ(2)の「昨日書きました日記」は不自然になるのか文法上の説明できる方お願いいたします。

  • 「思へるなり」の「なり」は?

    完了の助動詞「り」の連体形の後に「なり」が接続して、 思へるなり といった表現になっている場合の「なり」は、ラ変型の連体形に接続しています。理論的には、断定でも伝聞推定でも構わないと思いますが、これまで見た用例だと断定ばかりだったような…考え方と用例を挙げていただければ助かります。よろしくお願い致します。

  • 「すごい悔しい」など、連体形+形容詞・動詞の表現を否定している(または

    「すごい悔しい」など、連体形+形容詞・動詞の表現を否定している(または最近使われ始めたものとしている)書物はありませんでしょうか? いま色んな参考書を読み漁っているのですが、見つからないので力を貸してください!

  • 古文の質問です。

    古文の質問です。 歌はいかがあらむ。 という文の最後の"らむ"の部分を文法的に説明せよという問題で、答えは"ラ変動詞「あり」の未然形+推量の助動詞「む」の連体形"です。 でも推量の「む」がなぜ連体形なのかわかりません。回答には"疑問詞'いかが'があるから連体形。"と書いてあります。 疑問詞のあとは連体形なんてルール聞いたことがないのですがそうなんですか?

  • 特殊な送り仮名

    「流」の動詞としての読み方の代表例が、「流れる」ですがその送り仮名は「なが」-「れる」です。その古文的表現は「流る」(終止形)、連体形が「流るる」なのですが、「流(な)-がるる」という使用は許容されるのでしょうか?お教えください。

  • 動詞の活用形

    動詞の活用形で質問させて下さい。 例えば、下一段活用の「食べる」という動詞で、 普通連体形は、「食べる」だと思います。 食べる物、食べる時、と名詞につながるからです。 では、「食べ物」となったときの「食べ」は、 何形になるのでしょうか? 物は名詞だから、連体形でもあるようだし、 食べないというのもあるので、未然形の 形を取っているような気もするし・・・ お願いします。

  • 古文の接続について

    「連用形」+「用言」(用言の前は連用形)の場合 用言というのは動詞、形容詞、形容動詞のことですがこの場合、「連用形」+「用言」の用言には助動詞は入っていませんよね? 連用形+用言(用言の前は連用形)、連体形+体言(体言の前は連体形)の場合 連用形と連体形には助動詞の連用形と連体形もはいりますよね?