• ベストアンサー

録音(対談・講演など)したものをすばやく記事にする機械ってありますか?

初めて質問してみます。私は今月初め、会社の朝礼の議事録を録る当番となり、朝礼内容を録音しワード文書に起こして管理職社員に配信するという仕事を仰せつかりました。録音したはいいが、話をする人によっては聞き取れないところもあり だいぶ苦労してしまいました。そこで質問ですが 録音したものをいちいち聞き返して記事にしなくても自動で記事にしてくれる機械ってないですか?「そんな都合のいいものはありません」と言われるかもしれませんが、聞いてみたくなりました。また普段こういったお仕事をされている方にすばやく記事に起こすテクニックとかもご教授いただきたい。よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mouryou
  • ベストアンサー率27% (229/826)
回答No.1

その様なものがあれば私が使いたいくらいです。会議を録音して聞いてみるとよくわかるのですが、人によって声の大小高低、雑音発音の不明瞭などとてもではないですが機械的で出来るものではないです。 国会でも未だに速記者が活躍しているのはそのためもあるのです。議事録はそのまま言葉を字におこしても、論理的に通らなかったりしますから、結構苦労します。会議中も誰がどの様な発言をしたか細かくメモを取りながら聞くと後で大分楽になります。 いずれにせよ、地道な作業であんまり歓迎できない仕事ですね。

noname#49995
質問者

お礼

回答ありがとうございました。朝礼を録音している時にも始業のベルがなるのですが、人によっては構わず話をつづけているのでそこの部分は何をいっているのか後で聞くとわかりませんでした。 今度当番が回ってきたときには細かくメモをとるようにしてみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

noname#45918
noname#45918
回答No.3

ありますが、認識率が低いので実用にはほど遠いです。 NHKなどでは文字放送用に使っているみたいですが、そのような業務用機器になってしまうでしょう。 http://www-06.ibm.com/jp/voiceland/ 以前のバージョンは、使う前に「トレーニング」として文字を読み上げ発音者の癖を覚えさせる必要がありました。 今のバージョンはどうなんでしょうね。 キー操作を覚えるまでは、マイクに向かって話した言葉がそのまま入力され、音声でアプリケーションの起動もできたので面白かったですが、 認識率が低いのであとで修正しなければならず、手で打つのと変わらないか、余計に時間がかかりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#34855
noname#34855
回答No.2

>自動で記事にしてくれる機械 私はICレコーダーで録音して、 ScanSoftの「ドラゴンスピーチ」というパソコンソフトを利用して 音声を文字化入力しています。 同様の作業が必要になったときに、電器屋さんに出掛け 販売員さんに相談して教えてもらいました。

参考URL:
国内販売代理店:www.asciisolutions.com
noname#49995
質問者

お礼

回答ありがとうございました。機械はないけれどパソコンソフトならあるんですね。明日ちょうど電器屋さんにいくので、聞いてみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ビジネス文書について

     会社でビジネス文書を書かされています。  新入社員で、特に議事録で上司にダメだしをされています。  質問の結論が「第三者が見て内容が理解ができるようにする」文章をかけるようになるテクニックというか、やり方を教えて欲しいのです。  というのも、議事録や稟議書といったビジネス書類のフォーマット(書く内容は決まっている)があり、文章自体に、注意を受けています。  箇条書きは下手です。  そこで、文章も慣れだと思うのです。    ビジネス文書での、第三者が見ても理解ができる内容に書くテクニッとやり方を教えて下さい。

  • 【DTM】PCでのギター録音方法について。

    外部エフェクトにつないだギターの音をパソコンで録音したいと思っています。 しかしオーディオI/Fを通して録音をした際に、自分が聞いているような音に録音されません。 当初はI/Fの程度が低いからだと思っていましたが、以前質問した時にそうではないとの意見を頂きました。 クラシック出身なので、機械のことがあまりわからないもので困っています。 なので、ギターからPCへの配線方法、ミキサーを介したほうが良いなど、自宅で出来る最良の録音方法について教えてください。 また録音の際のテクニック等もありましたらお願いします。 PCはノートのWinXP、使用ソフトCUBASE SX2、オーディオI/F EDIROL UA-20

  • 農業機械営業職の仕事内容について

    大卒新卒枠の農業機械の営業職で採用された者です。 農業機械の営業職の仕事内容で質問があります。 知り合いから農業機械業界の営業の仕事内容を聞いたことがあります。 農業機械を売る事よりも農家の方が使用している農業機械の修理、部品交換、点検の方が圧倒的に多いと聞きました。 普通の会社の営業職だと1年で何個商品を売らないと減給など厳しいノルマがあるらしいですが、農業機械のセールスマンは農業をしている方限定の販売なので厳しいノルマがあることを聞いたことがありません。 1、おそらくお世話になっている農家の方のリストなどがありルート営業だと思いますが営業方法に飛び込み営業(アポなしで営業する)はありますか?どのような営業方法なのか教えていただきたいです 2、冬は農家の方は農業機械をつかう機会が少ないですが冬期間中、営業の人はどのような仕事をするのでしょうか? 3、農業機械の販売より、修理、部品交換、点検がメインなのでしょうか? 4、普通の会社の営業と同じく販売ノルマがあって達成できなかった場合はやはり大幅な減給になるのでしょうか?(歩合制みたいな給与体制か?) 5、新卒採用の場合、ほとんどの人が営業職で採用されるのでしょうか?技術職などより営業がかなり多いと聞きました 6、他に農業機械業界独自の仕事内容(営業職)がありましたら教えて頂きたいです お手数おかけしますが回答よろしくお願いします(わかる質問のみで大丈夫です)

  • 老人でも使えるICレコーダー(またはカセットテープで録音するやつ)

    はじめまして、こんにちは。 父が仕事で使うため、相手の声を録音する機械が必要です。 そこで僕が、ICレコーダーで調べてみたのですが、 どれも複雑かつ、高機能でとても父には使いこなせません。 実は父は、テレビの録画ができないほどの機械オンチなのです そこで質問ですが、父のような機械オンチでも扱えるICレコーダー、または録音する機械(カセットでもok)を教えてください。 残念ながら近所のデオデオでは、そのような物は売ってませんでした。 (1)懐に隠し持てて (2)シンプルで文字が大きくて、スイッチ一つで 「録音」「再生」「巻き戻し」「早送り」等の作業が よかったらお願いします。

  • 過去の署名記事のサイト掲載について

    ビジネス&キャリア /クリエイティブ のカテゴリーで質問していた内容ですが、改めてこちらで質問いたします。よろしくお願いいたします。 フリーランスのライターをしている者ですが、紙媒体・WEBでしてきたこれまでの仕事の実績をまとめた、ポートフォリオ代わりのHP制作を考えています。そこで質問です。 あるメルマガに、有名ネットショップの取材を署名記事として連載させてもらいました。そのメルマガ自体は1年前に廃刊し、今はありません。この仕事は「 メルマガ配信もとの企業 → 編集プロダクション → 私 」という流れで来たものでした。 こうした経緯の署名記事を自分のHPに「過去の実績」として紹介する場合、掲載許可の必要の有無がよくわかりません。 やはり、メルマガ配信元企業に掲載許可をいただいたほうがいいのでしょうか。それとも、編集プロダクションを通じて配信元企業に許可を取ってもらったほうがいいのでしょうか。 できれば、取材記事全文を自分のHPで紹介したいのですが、著作権の問題が生じるようならば、過去の実績として、メルマガ名と連載タイトルの紹介程度に終わらせておいたほうがいいのでしょうか?  自分の署名記事とはいえ、仕事として納品したものなので、掲載許可が必要なのかなと考え、上記の質問をする次第です。 ちなみに、取材先のネットショップには、取材記事を自分のHPに過去の実績として紹介させてもらいたい旨は了承を得ています。

  • 過去の署名記事の掲載許可について

    フリーランスのライターです。 紙媒体・WEBでしてきたこれまでの仕事の実績をまとめた、ポートフォリオ代わりのHP制作を考えています。 そこで質問です。 あるメルマガに、有名ネットショップの取材を署名記事として連載させてもらいました。そのメルマガ自体は1年前に廃刊し、今はありません。この仕事は「メルマガ配信もとの企業 → 編集プロダクション → 私」という流れで来たものでした。 こうした経緯の署名記事を自分のHPに「過去の実績」として紹介する場合、掲載許可の必要の有無がよくわかりません。 やはり、メルマガ配信元企業に掲載許可をいただいたほうがいいのでしょうか。それとも、編集プロダクションを通じて配信元企業に許可を取ってもらったほうがいいのでしょうか。 できれば、取材記事全文を自分のHPで紹介したいのですが、過去の実績として、メルマガ名と連載タイトルの紹介程度に終わらせておいたほうがいいのでしょうか? 自分の署名記事とはいえ、仕事として納品したものなので、掲載許可が必要なのかなと考え、上記の質問をする次第です。 ちなみに、取材先のネットショップには、取材記事を自分のHPに過去の実績として紹介させてもらいたい旨は了承を得ています。

  • (理系・機械)公務員と民間の違いについて

    僕は今大学の機械工学科2年です 卒業後院に行かず地方公務員機械職に就職したいのですが この場合、公務員と民間ではどのような仕事内容・待遇に違いがあるんでしょうか? 公務員について調べると給料少ないし、昇進できないし、そもそも合格するの難しいし、やりがいないし・・・などの不満をよく目にします でも逆に公務員は民間より安定してるし民間より勤務時間短いなども目にします 公務員についてある程度の知識がある方に質問なんですがどのような違いがあるんでしょうか? 技術職機械ということもあり情報不足なので質問しました

  • 退職の挨拶

    私は派遣で働いています。 勤めた期間は半年です。 事情がありに1月いっぱいで辞めることになりました。 派遣会社には伝えてあって、そろそろ上司にも派遣会社のほうから伝えてくれるのではないかと思います。 今の部署は15人ほどで週2回朝礼があります。 そして順番に朝礼当番が回ってくるのですが、ちょうど来月の頭に当たっています。 そこで質問なのですが、上司のみに退職が伝わっている中、朝礼で「今月いっぱいで・・・」 と挨拶をするべきなのでしょうか?それとも退職することは直前まで伏せておくほうが良いのでしょうか? ちなみに朝礼では必ず一言(仕事の進み具合等)発表することになっています。 よろしくお願いします。

  • 機械設計者になりたいのですが、迷ってます。

    はじめまして。 現在、31歳で3次元CAD/CAMでのNC加工プログラムの仕事をしている者です。以前から機械設計の職に就きたいと思っており、仕事をしながら転職活動をしてきました。何度も面接をしてきましたが、そのたびに「設計の経験がないからダメ」と言われ、落とされてきました。が、つい先日に面接に行った会社が設計未経験でも採用してくれるとのことで、ようやく決まりました。しかし、私自身に不安があるので質問させていただきました。 その不安とは、設計の知識が全く無いことです。私は化学系の大学を中退しており、機械工学の知識もないためちゃんとやっていけるのか心配です。工学部の機械系学科の大学に3年次編入するか、専門学校の機械科に行って機械工学の知識を勉強してからの方がいいのか迷ってます。ただ、年齢からして卒業したら34~35歳くらいになってしまい、就職するのが厳しくなってしまうんじゃないかという不安もあります。学校行ってからの方がいいのか、それともせっかく掴んだチャンスを活かした方がいいのか・・・どちらがいいでしょうか? それと、今つかっているCAD/CAMは3次元なのですが、今度の会社は2次元のみらしく、3Dに慣れた自分としては2Dで形をイメージするのが難しい感じがします・・・。今時、2Dでの設計って時代遅れのような気もするんですがその辺はどうなのでしょうか?つかっているソフトはマイクロキャダムとのことです。長くなりましたが、良きアドバイスをいただけたら幸いです。よろしくお願いします。

  • 共働きでお子さんがクラブ活動をしている方

    共働きで、お子さんのいる方に質問です。 子供が何か部活やクラブ活動をしたいと言った場合、どうしていますか? (野球やバレーなど主にスポーツ系) 小学生のうちなどは、だいたい保護者の当番(?)みたいのがありますよね。 練習が土日しかないような所だと大丈夫かもしれませんが、 平日にも練習をしている場合、回ってくる当番をどうしているのでしょうか。 定時丁度に仕事を終えたとしても、5時は過ぎるだろうし、 全然間に合わないですよね。 仕事をしているから当番は免除してくださいなんて都合のいいことはできないと思いますし。 このような当番も、だいたい父親ではなく母親がやってますよね。 やはり女性が子供を産んでからも仕事を続ける事は、 こういう場面でも難しいものなんでしょうか。 (ちなみに総合職でバリバリ働いているわけではなく一般職ですが…) まだ結婚していませんが、結婚したら子供も欲しいし家も買いたい。 そうなるとやっぱり仕事は辞められない… と、とても気になります。

保険金の相続税について
このQ&Aのポイント
  • 保険金の相続税について説明します。
  • 相続人が保険金を受け取る場合には、非課税金額があるものの、一部の保険金には相続税がかかることもあります。
  • 具体的な相続税のかかる条件については、専門家に相談することをおすすめします。
回答を見る