• ベストアンサー

Linux(Fedoracore)でファイル共有サーバ samba? ftp?

FedoraCoreでファイル共有サーバを作りたいと思っています。 でもなるべくセキュアなもので、お金のかからないものを探しています。 個人で利用できるレベルのものでいいので何か良いものを知っている方教えてください。 ちなみにインターネット経由でアクセスできるものです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

インターネット経由でのfile共有ならhttpsでWebDAV使うのが 一般的ではないかと思います。 http://fedorasrv.com/ <=の27「 Webフォルダサーバー構築(WebDAV) 」

akinaga
質問者

お礼

ありがとうございます。 さっそく試してみます!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

noname#98978
noname#98978
回答No.3

>なるべくセキュアなもので、お金のかからないものを探しています。 「なるべく」とはどういう意味でしょう? セキュアなシステムを構築するスキルや知識があれば、自分で見つけられるはずです。 ちなみに、ftpなどは論外です。

akinaga
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >「なるべく」とはどういう意味でしょう? そんなに重要なデータを受け渡すわけではなく、自分のファイルを置いておく程度のものなので。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yambejp
  • ベストアンサー率51% (3827/7415)
回答No.2

インターネット経由でsambaは(NBT)はありえません。 選択肢からははずした方がよいでしょう。 ftpに関してはセキュアだとはいいきれませんが、まぁ普通でしょうね。 使い勝手もそれほどわるくないし、アプリ側で対応してる物も 多いのでユーザビリティも高いでしょう。 #1さんのおっしゃるhttps+WebDAVはある程度の規模があるならいいですが システム的にはかなり複雑で大規模な管理になってしまいます。 ちょこっとやりたい程度ならftpが無難でしょう

akinaga
質問者

お礼

色々参考にさせていただきます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 【FedoraCore4】samba、vncについて

    質問が2点ほどあります。 よろしくお願い致します。 1、ファイルの文字化けについて FedoraCore4にsamba-3.0.14a-2をインストールし、Windowsとファイル共有しています。 一通り構築し、Windowsからsambaへアクセスし日本語ファイルを作成すると 問題なく日本語表示出来るのですが、それをputty等で見ると文字化けしてしまいます。 この場合、どうすれば文字化け解消できるのでしょうか? ちなみに、/etc/sysconfig/i18nは LANG="ja_JP.eucJP" SUPPORTED="ja_JP.eucJP:ja_JP:ja" と記述しています。 2、VNCサーバーでループバック接続の許可について 同じくFedoraCOre4にvnc-server-4.1.1-10.1をインストールしました。 ループバック接続を許可するにはどのファイルをどう設定すれば良いのでしょうか? もしくは、ループバックのみ許可する設定でも構いません。 以上、よろしくお願い致します。

  • ファイル共有について

    現在ethernetで3台のPCをつないでいます。 その中でCIFS(samba)を使ってファイル共有をしています。 \\(IPアドレスもしくはIPアドレスに名前解決可能な名前)\\(共有名) といった形ではアクセスできるのですが「マイネットワーク」経由ではアクセスできません。アクセス許可がないのでサーバー一覧が表示できないと出ます。 コマンドプロンプトで"net view"とした場合も "システム エラー 6118 が発生しました。 このワークグループのサーバー一覧を現在、利用できません。" と出ます。 マイクロソフトによるとファイアウォールで共有に必要なポートが閉じられているせいだとのことですが、前述のとおりサーバーリストが得られないだけで共有ファイルにはアクセスできるので違う原因だと思います。 http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;298804 一応ポートを確かめてみましたが445/tcpは開放されてます。 まあ別に「マイネットワーク」なんて使わないしアドレス直うちではアクセスできるので放って置いても直接の害はないと思いますがエラーが出たのをそのままにするのも何なので何か解決策をご存知でしたら教えてください。 ちなみに3台中2台はWindowsXP Pro SP2で残り1台は FedoraCore 5 Bordeaux With samba 3.0.21bです。NetBIOS over TCP/IPは禁止にしてあります。

  • Sambaでファイル共有中でその権限の管理

    FedoraCore5+Samba+swatでファイルサーバを構築しました。 そこで権限と言えばいいのでしょうか?書き込みできるフォルダ・出来ないフォルダや管理者(複数)だけが変更できるフォルダを作りたいのです。 現在share(777)の中に複数のフォルダがあり、全部777になっています。 「share\資料」フォルダを複数の従業員は変更可能、その他の社員は閲覧のみとさせたいです。 ・各社員はそれぞれ1台のPCを利用しています。 ・すべてのユーザーはパスワード無しでアクセスできるようにしたいです。 ・書き換え出来る・出来ないは単に上書き保存されたくないだけなので、セキュリティーレベルに関してはあまり気にする必要はありません。 この条件に当てはまるように設定するにはどのように設定したらいいでしょうか?

  • LANDISKを使ってファイルサーバーを立てたいのですが

    現在、V-GearのLANDISKという製品を持っているのですが、ここにファイルを保存しておいて外出先などからインターネット経由でファイル共有が出来るサーバーとして使用できるでしょうか。出来るとすればどのようにすればよいでしょうか。WindowsXP、もしくはME環境からのアクセスを考えております。どうぞ宜しくお願い致します。

  • Windows2008Serverでファイル共有

    Windows2008Serverでファイル共有をしたいと思い、フォルダにeveryoneに読み書きのアクセス権を 付与しました。当初LAN上のほかのPCからサーバーが見えておりアクセスも登録したユーザーでアクセスすればファイルサーバーとして利用できていました。しかし、ある時点で(何かしたという記憶は無いのですが)LAN上のコンピュータからサーバーが消えていました。何かしたと言う記憶があるなら、解決策もあるのですが、何も記憶が無いのでどうして良いのかわかりません。 非常に無責任で漠然としている質問ですが何かヒントをいただけないでしょうか? なお、ドメインは構成しておらず、workgroupでの構成になっています。よろしくお願いします。

  • Win2000 のファイルの共有について

     家庭内で、2つのパソコンをハブを経由してLANケーブルで接続しています。LANはADSLでしています。 ひとつのパソコンは、OSはWinXP、もうひとつのは、 Win2000を使っています。どちらもインターネットはできます。2つのパソコン同士でファイルの共有、またプリンターの共有をしたいと思うのですが、どうもうまく共有ができません。Win2kからは、Win XPへアクセスできるのですが、Win XPからWin2kはアクセスできません。以下のメッセージが表示されます。 「共有にアクセスできません。このネットワークリソースを使用するアクセス許可がない可能性があります。アクセス許可があるかどうか、このサーバー管理者に問い合わせてください。 ネットワークパスが見つかりません。」 どなたかネットワークに詳しい方、WinXPとWin2000のファイル、プリンターの共有の仕方を教えてください。 よろしくお願いします。

  • ファイルサーバの共有フォルダが共有できない

    win2003サーバをファイルサーバとして運用しており、内蔵DISKのほか、外付けHD(FAT)も接続してファイル共有をかけております。 今日の昼まではなんともなかったのですが、昼過ぎに、以下の様な事象が発生し、原因が不明で対処できません。 対処方法のわかる方助けて下さい。 1)内蔵DISK上の共有フォルダは何も問題ない。 2)外付けDISK上の共有フォルダに関して、  2-1)win2000のクライアントからは、共有フォルダ直下のファイルとフォルダだけ一覧可能。ファイルへのアクセスは不可。  2-2)winxpのクライアントからは全く一覧、アクセスは不可。  2-3)サーバ上では全ファイルの実体を確認可。 よろしくお願いします。

  • 共有ファイルが更新できません。

    Linux(FedoraCore3)サーバにSamba利用し、 Windowsから共有フォルダを見れるようにしています。 soft、mecha、hardという共有フォルダがあり、 それぞれsoft、mecha、hardアカウントでしか入れないようにしています。 また、officeという共有フォルダがあり、 そこにはsoft、mecha、hard3つのアカウントでフルアクセス出来るようにしています。 softユーザーがofficeフォルダのファイルを更新すると ファイル自体が所有者soft、アクセス権744になり、 mecha、hardユーザーが更新できなくなります。 これを解決するにはどのように設定すればよいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • ファイル共有不可について

    windows server2003 SPなし サーバ上のファイルに共有設定を行い、 ネットワーク経由でクライアント(XP)から サーバ(server2003)へのファイルアクセスを行いましたが、 aiueoからはサーバの共有ファイルに aiueoのユーザー名・パスワードを入力することによりアクセスできるのに対し、 12345からサーバの共有ファイルに 12345の適正なユーザー名・パスワードを入力してもログインができません。 サーバ上セキュリティのイベントログでは、 下記のメッセージが出力されております。 イベントID: 529 ログオンの失敗 原因: ユーザー名が不明またはパスワードが無効です。 ちなみに、12345ユーザのパスワードが適正なものであることは、 サーバに12345ユーザにてローカルログオンすることにより、 確認できております。 共有フォルダのセキュリティ設定に不備はございません。 原因等お分かりでしたら教えてください。

  • Fedora Linux 外部からファイルサーバーにアクセス

    小規模の社内LANにてファイル共有サーバーを運用しています。 サーバー構成は OS Fedora Linux 10 インターネット回線 フレッツADSL ISP OCN IP固定サービスではないプラン DNSは所得していない クライアントPC 内部、外部ともWINDOWS XP以降です。 この度、他の支店からもインターネット経由でファイルサーバーにアクセス、ファイルの管理編集をしたいとの要望があり構成を検討中なのですが、SAMBAではルーターより内側のパソコンからしかアクセスしかできないのでしょうか? SAMBAと他のソフトウェアを組み合わせてできないのでしょうか? ご指導宜しくお願い致します。