• ベストアンサー

「気も心も」とはそれぞれどういう意味がありますか?

ymmasayanの回答

  • ymmasayan
  • ベストアンサー率30% (2593/8599)
回答No.2

「気も心も」というのは辞書にはありませんね。 「身も心も」というのが体と心ですね。 でもネットでは数千件ヒットしますね。 どちらも精神部分を表しますが、 気が変わりやすいとか気後れするとか気力とか、せつな的な感じがします。 一方真心とか本心とか言うことから考えると「心」の方が奥深いようです。 地球に例えて言えば中心部が心で周りの部分が気でしょうか。

ippatsuman
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 辞書にありましたか。いろいろ調べていただいて恐縮です。 そうなんです。 ネットでも検索Hitするんです。 なので、誤りと知らず投稿してしまいました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 性交で 相手と 繋がる 【気】に、ついて

    性交で、相手と 繋がる 【気】に、ついて、質問いたします。 私は、人や、土地等々からの、【気】の ようなものを、感じてしまう 体質です。例えば、埋め立て地などは、埋め立て地と、知らなくても、乗車していて、埋め立て地に、入ったら、すぐ 土地の持つ、【気】の違いで、埋め立て地と、気ずきます。あらゆるものに、【気】が、存在すると、思っています。そこで 質問ですが 性交で、相手と、繋がる 【気】のようなものが、あるのか?です。……… 私は、既婚者ですが、諸事情に、より 長い~長い セックスレスです。現在は、主人の 病気に、より セックスレスですが、当初は、すれ違いに よりセックスレスでした。質問の 本題ですが、性交とは、肉体的、精神的 だけで ない 二人を 繋ぐ 【気】のようなものが、あるのでは?と、思っています。もちろん、肉体的にも 精神的にも、その 行う 思いに より、【気】の ようなものも、太くも、細くも、清らかも、清らかでなくも、なるものだと、思いますが、性交には、何かしら 他の ふれあいに ない 【気】気を 交える 秘め事では、ないのでしょうか? このような、【気】を、感じる方 いますか? 心と心の 繋がりの 奥に、まだ なにか あるような 気が するのですが? 肉体と、肉体の 繋がりの、その 奥のもの 何か あると 思う方、体験が あれば、教えてください。

  •  肉体は賢い!でも心は?

     心の‘落とし穴’って自分ではなかなか気がつかないものですね。  この肉体は命を保とうとエネルギーの補給を要求します。心はそれを感知して食事します。  すると肉体は生命の維持に必要なものだけ摂取し不要なものは排泄します。この点に関して心は肉体にまかせっきりです。  排泄できなくて体調を崩したりと、肉体は完璧ではありませんが、そのことは於いといて。  我々(精神)は、この肉体の機能に匹敵するといえるような‘心の活動’を心がけているでしょうか。  感想など伺えれば幸いです。

  • 「なんとかなるよ!」「気にしない!」といった意味合いの言葉

    ワワイかタヒチといったような国の方がよく使われる言葉で「なんとかなるよ!」「気にしない!」「大丈夫大丈夫」といったような意味合いの言葉があったと思うのですが、なんという言葉か忘れてしまいました。 ご存知の方おられませんか?回答お願いいたします。

  • 「おもしろき こともなき世を おもしろく すみなしものは 心なりけり」の意味

    おもしろき こともなき世を おもしろく すみなしものは 心なりけり これは高杉晋作の言葉です。名言集を見ていて、 興味がわきました。 「心の持ちようで世界は面白くもつまらなくもなる」 という意味なのでしょうか? もしお分かりの方がいらっしゃいましたらご回答お願いいたします。

  • 心は形を求め 形は心をすすめる の意味、由来

    心は形を求め 形は心をすすめる という言葉が好きなのですが 誰の言葉なのか改めて検索してもうまく見つかりません。 仏教の言葉ということは何となくわかったのですが... また、意味合いも解釈の仕方が、たくさんあるようで... 答えはひとつではないと思うのですが、 この言葉について知識がある方ご返答いただけるとうれしいです。 また、もしこの言葉の英訳ができる方がいましたらそちらも返答宜しくお願い致します!

  • 心が通じ合うとよく言いますが。。。

    ちょっと困っています。 みなさん、心が通じ合うということをよく耳にすると思いますが、私は最近、実際にある人と心ではなしている気がしてなりません。 相手の思っていることが伝わってくるし、私の思っていることも相手に届いている気がします。(会話している感じで。) 言葉で聞こえてくるというよりも、感情が入ってくる気がします。 これは一体なんなんでしょうか? こういうことって認識されていることなのでしょうか? 私はどう対応していったらいいのでしょうか?

  • ‘こころ’って、歳をとらない?

     最近、ふと思ったんです。‘こころ’は老化しないんだっ、て!  肉体は歳をとります(老化という意味で)。  でも‘こころ’は肉体と一緒に衰えていくようには思えないのです。  自分は若いという気分がいつまでたっても抜けません。    そこでこう思うことにしました。  「心は老化しない。成長はするけど歳はとらないんだ」  皆様の考え、感想を伺いたくて、‘質問’させていただきました。  どうぞご意見を聞かせてください。  ちなみに私は団塊の世代です。  

  • うらは心

     http://kikitai.teacup.com/qa3533534.htmlにて、うらとは心のこtであると、勉強させていただき、意味の深いことばだと、存じました。  さて、早速語源辞典にアクセスして、占いも、心のうらに語源があることをしりました。  1. うらみ  2. うらめしい  というのも同じかどうか、辞書類を見ましたが、どうも判りませんでした。  うらがつく二つのことばについても、同じような語源なのかどうか、ご存じのお方の、ご教示をお願いします。  

  • 師走の心は母心

    師走の心は母心って、 耳にしたのですが、 調べても出てきません。 どういう意味なのでしょう? ご存知のかた、ご教授ください!

  • 心の傷の治し方

    精神に詳しい方にお聞きしますが…。 心の傷ってつけた相手にしか治せないと思っているのは間違いですか? 私は最近痛く心を傷つけられて、引きこもりと言うのでしょうか、部屋から怖くて外に出れません。 自分で心と向き合って色々考えて来ましたが、治すのには傷つけた相手の協力が必要だと感じています。 一緒に苦しんでるのを乗り越えて初めて癒された気がします。それって「治る」ってことなきがします。時間が解決…それって記憶が薄れて恐怖が減っただけで傷は治ってないように感じます。 精神科にも行こうかと考えましたが、職業として第3者に助けてもらっても、問題は解決しないと思うし、何とかなったとしても傷を治したのではなく、見えなくしたに過ぎないのではないかと…。どうなのでしょうか?