- 締切済み
- 暇なときにでも
アイスティーがにごらない方法
紅茶を作って冷蔵庫に入れておくと、すぐにごってしまいます。 時間がたってもにごらずに透明なままにする方法があれば 教えてほしいのですが・・・
- solo
- お礼率74% (98/132)
- その他(暮らし・生活お役立ち)
- 回答数7
- ありがとう数11
- みんなの回答 (7)
- 専門家の回答
みんなの回答
- e-honda
- ベストアンサー率64% (69/107)
■ 冷やした紅茶が白く濁る(『クリームダウン』または『ミルクダウン』という)のは、紅茶の成分のカフェインとタンニンが結合して、 白く結晶するからです。クリームダウンしにくくするには、急激に冷やしてタンニンとカフェインを結合しにくくするか、カフェインやタンニン含有量の少ない茶葉を使うなどが一般的です。また、蒸らす時間を少なくすればタンニンは抑えられます。砂糖を入れた甘めの紅茶がお好みの場合は、冷やす前に砂糖を入れておくとタンニンとカフェイン間に砂糖の成分が入り結合を妨ぐので白く濁りにくくなります。 ■アイスティーに向く茶葉はアールグレイやセイロンブレンドティー、ケニアのCTC茶(CTC製法で作っている紅茶。)など。冷やしてもクリームダウンしにくく香りも残る茶葉です。インド産のダージリンの中にはタンニンが少なく香り高いものがありますので、紅茶専門店で相談してみて下さい。 ■カフェインやタンニン含有量の少ない茶葉で作った濃い目の紅茶を氷で一気に冷やし、アイスティーを作ると普通よりクリームダウンしにくいものが出来ます。ただ、冷蔵庫に入れるとどうしてもクリームダウンしやすくなるので(味は変わりません)ホットティーを氷で冷やしたらポットなどに入れ、直射日光が当らないところで室温で保存し、飲むときにまた氷などで冷やして召し上がることをおすすめします。室温でも半日くらいなら美味しくいただけます。 どうしても冷蔵庫で保存したい場合はカフェインやタンニン含有量の少ない茶葉を選び、さらに砂糖を加えてください。
- ilex30
- ベストアンサー率25% (3/12)
ただ透明感を求めるのなら、氷を使い急冷してください。 具体的に言うと多少薄まりますが、たくさんの氷の中に作ってすぐに注ぎ入れてください。 アイスコーヒーも一緒です。
- harutaru
- ベストアンサー率0% (0/1)
白くにごごる(クリームダウン)のは、タンニンとカフェインが結合して浮き出てくるため。 防ぐためのコツは、 ●一時的に解消するには、グラスに熱湯を数滴加える。 ●カルシウム,マグネシウムなど金属イオンを多く含む硬水は結合を促進するので、 軟水(水道水)を使う。 ●タンニンの少ない茶葉を選ぶ。 セイロン(特にディンブラ)、中国茶、ケニアのctc茶などがタンニンが少なくて適している そうです。 ※タンニンの多い良質の茶葉や硬質のミネラルウォーターを使ったおいしいお茶ほど、 クリームダウンします。香りを逃さないためにもアイスティーは急冷却がいいのですが、 これもクリームダウンのもと。でもクリームダウンしても味にかわりはないそうです。 問題は清涼感(透明感)ですよね。わたしは、アイスティーにはアールグレイを使います。 これなら少々香りが逃げても平気だし、茶葉も上等でなく、アイスティーにはぴったりですよね。

紅茶が濁る現象は「クリームダウン」と呼ばれるものです。 簡単にいうと、紅茶中のタンニンとカフェインが結びついて 白くなる状態をさします。これは一度おこると元には戻りません。 一つの解決策はアイスティーに向いた、タンニンの少ない 品種の茶葉を使うことです。私はそれほど詳しくありませんが、 ダージリンだけは確実にアイスには向きません。 抽出時間を長めにとってしまったダージリンは、冷やすと確実に クリームダウンするでしょう。(経験的に) クリームダウンしにくいとよく言われる品種としては、私が 知っているところでは、スリランカ産の「キャンディ」があります。 ちなみに私の好みは、冷やしても香りの強いアールグレイです。 (おわり)

紅茶が濁る現象は「クリームダウン」と呼ばれるものです。 簡単にいうと、紅茶中のタンニンとカフェインが結びついて 白くなる状態をさします。これは一度おこると元には戻りません。 一つの解決策はアイスティーに向いた、タンニンの少ない 品種の茶葉を使うことです。私はそれほど詳しくありませんが、 ダージリンだけは確実にアイスには向きません。 抽出時間を長めにとってしまったダージリンは、冷やすと確実に クリームダウンするでしょう。(経験的に) クリームダウンしにくいとよく言われる品種としては、私が 知っているところでは、スリランカ産の「キャンディ」があります。 ちなみに私の好みは、冷やしても香りの強いアールグレイです。 (おわり)

はい、無理です(笑) 色々と裏技を使えば可能だとは思うのですが、風味も味も落ちますのでやめた方がいいです。お茶をわざとクリームダウン(にごらせることをそうのです)させたりすることはありません。 アイスティーは作ってすぐ飲むのがいちばんいいです。 もしかしたらご存じかも知れませんが、正当派のアイスティの作り方を。 まず、いつもよりお湯を少なくして紅茶を入れます。このときのお湯はポットで沸かしてすぐのものを10分ほど冷まして使います。味はホットより多少濃い方がいいでしょう。 次に紅茶が出るのを待ちます。抽出時間はホットの3倍程度(好みによる)です。このとき茶葉がジャンピング(ポットの中で跳ねる現象)するようになれば中級者です(俺にはまだできませんが(^_^;)。 それからティーポットいっぱいの氷(製氷器1つ分まるごと)をティーポットに入れ、そこに「茶葉を取り出した」紅茶を注ぎます。 最後に紅茶が冷えるのを1分ほど待てばOKです。 あとはグラスに注いで氷を入れ、好みでレモン、ミルクなどを加えてもいいです。 「レシピエ」のHPなどに行ってみるといいと思います。
- 参考URL:
- http://www.lepicier.com/
関連するQ&A
- アイスティーにカビが生えます
トワイニングの缶入りアールグレーで、長年アイスティーを作り、飲んでいます。 紅茶を煮出し、それを冷水ポットに入れ、冷蔵庫保管していますが、底にカビが生えてきます。 緑茶ではそのようなことは無いのですが、これは一体何故でしょうか? また防止する方法は、あるのでしょうか? アールグレーは、一応賞味期限内のものを開封して使っていますが、ラベルの貼替えで古さを誤魔化されているのかとも勘ぐってしまいます。
- ベストアンサー
- お茶・ドリンク
- アイスティーの保存日数
自分で紅茶からアイスティーを作った場合、それを麦茶ポットに入れて保存するには冷蔵庫でどれくらいもつものなのでしょうか? 緑茶もアイスにして保存したいと思っているのですが、紅茶同様にもちますか? よく、緑茶を注いだ後の急須に残ったお茶を放っておくと菌が増えると言いますが、そういうことはアイスティーやアイスグリーンティーには関係ないのでしょうか。
- 締切済み
- お茶・ドリンク
- 自家製アイスティーの賞味期限はどのぐらい?
自家製アイスティーの賞味期限はどのぐらい? よく家でアイスティーを作って飲むんですが、 毎回お湯を沸かすのが面倒なのとアイスティー用のやつは高いので、 大量に作り置きして冷蔵庫で保存しようかなと思ってます。 しかし紅茶って作ってから保存するとどのぐらい持つものなんでしょうか? A.作った紅茶に氷だけ入れて冷蔵庫に保存 B.作った紅茶に氷と砂糖を入れて冷蔵庫に保存 ※氷は濁りを防ぐためです。 何も入れてないAは普通のお茶と一緒で結構持ちそうな気はするんですが、 1日経つと風味が全然無くなるとかそういうことはありますでしょうか? そしてBのように砂糖を入れての保存は腐りやすくなったりするんでしょうか? ご存じの方、教えてください。
- ベストアンサー
- お茶・ドリンク
- 技術の要らないアイスティーの美味しい量産方法を教え
1:小難しい知識とか技術とか無用で手間もあまりかからない 2:市販の一箱でたくさん入ってるティーパックを使う(日東紅茶の50袋入り450円とか) 以上2点を抑えた範囲で量産出来る美味しいアイスティーの作り方をお教え願います。 出来れば1Lか2.5Lのどちらか前提でお願いします。 時間がかかる分には問題ないです。 いつもは2.5Lボトルにティーパック三つ入れてお湯入れて常温になったら冷蔵庫に入れてます。 これの細かい改善点とかでもいいです。でも湯冷ましとかミネラルウォーターがーとかは勘弁願います。
- 締切済み
- お茶・ドリンク
- アイスティーをつくりたいのですが・・・
アイスティーを作りたいのですが つくったことがありません 作り方はよく書いてあるので その通りにしようと思うのですが ステンレスの鍋にお湯を沸かして その中にティーバッグを入れて・・・ と思ったのですが 別容器に移し と書いてありました ステンレスと紅茶は何か反応するのでしょうか? でも ティーストレーナーがあるくらいだから(ステンレスの)大丈夫ですよね その中に砂糖と氷を入れて 鍋ごと冷まして 冷めたら容器に移すのでも 問題ないでしょうか? あまりステンレスの中に長時間入れておいてはいけませんか?
- ベストアンサー
- お茶・ドリンク
- 美味しいアイスティーの入れ方教えてください。
紅茶大好きです。 夏に向けて、美味しいアイスティーの作り方を 是非教えてください。 できれば、ミルクティーと、キャラメルティーで。 お勧めの銘柄もあれば、そちらもよろしくお願いしますm(__)m
- ベストアンサー
- お茶・ドリンク
- 美味しいアイスティーの作り方、お願いします。
頂き物の紅茶のティーパックを使って、 アイスティーを作り置き(5杯分程度)したいのですが、 どうしても、何だか渋くなっていまいます。 上手に出来るコツは、ありますか? 出来れば少し、お砂糖を入れて甘さがあるアイスティーにしたいのですが..
- ベストアンサー
- 料理レシピ
補足
専門的なご説明を頂きありがとうございました。 原理の点からも理解できてうれしいです。 これを参考に作ってみたいと思います