• 締切済み

電力会社に人がいなくなったら

yuta2の回答

  • yuta2
  • ベストアンサー率27% (75/273)
回答No.1

電気に関して 実際に人がいなくなったことはないのであくまで推測ですが、  通常、電力系統はある装置により監視・運転され自動的に電圧・周波数が調整されています。ただし、負荷変動が大きくなるとその装置では対応できなくなるので、数ある発電所の中からいくつかを停止または起動させ系統のバランスを保っています。発電所の起動・停止は自動ではできませんので、通常は人間系で対応しています。  もし人がいなくなった場合、発電所の起動・停止ができず系統のバランス(需要=供給)がくずれ系統が崩壊します。(電圧が下がるか上がる、周波数が低くなるか高くなる)こうなると、系統安定化装置というものが働き、発電機を停止させたり、負荷(お客さん)への電力の供給をストップさせ停電が起きます。  まとめると、人がいなくなれば電気の使用量が減るので大きな負荷変動が起きる。通常対応すべき人たちがいないので、電力系統が崩壊し停電が発生する。 最初にも書きましたが、実際に起こったことがないのであくまで推測です。 ついでに、 ・水道は水道局よりポンプを使って水を送っています。(たしか) ポンプはもちろん電気で動きますので、水も使えなくなる。しかし、マンションのように屋上にタンクがある場合は、タンクに残っている水は使える。 ・ガスは都市ガスの場合、停電すると安全装置が働くのか忘れましたがガスメーターのところでストップしてしまうはず。(プロパンガスなどはわかりません) ・テレビ局は電気がなくなれば放送できません。

関連するQ&A

  • 電力会社って

    別に電力会社を叩いているわけではないのでご了承ください。 今現在電力会社って(一般電気事業者)って10社ありますよね? それぞれエリア内の電力を発電&供給していると思います。 もちろんこの電力会社って株式会社なんですよね?   公共事業ではありますが その他の水道って 基本的に自治体管轄でされてます ガスに関しては 都市ガスであれば大手ガス会社になりますが プロパンって選択肢もあります っが電気に関しては たとえば私関西在中なんですが 関電はいやなのでほかの電力会社って ことはできませんよね? これって一社独占ってことにはならんのですか?  一応電気事業も緩和されて工場とかになら卸せるとかってなってたと思いますが 一般個人宅にはだめでしたよね? 

  • 需要家で作られた電気は、どのようなしくみで電力会社の系統に流れるのです

    需要家で作られた電気は、どのようなしくみで電力会社の系統に流れるのですか? お世話になります。 以前、別のカテゴリで同じような質問をしたのですが、はっきりした回答まで至らなかったので、再度、今度はこちらでさせていただきます。 今話題の太陽光発電などの家庭で発電した電気を電力会社が買い取るということで、電気を供給側に流すしくみはどのようになっているのでしょうか? 電源側→負荷側への電気が流れていくことが、どうも理解しづらく、素人にも分かりやすく説明していただけると助かります。 よろしくお願いします。

  • 電気 電力 発電について

    発電所が仮にマックスで発電したとします。 その供給量に対して、需要が少なかった場合、送電する電気の周波数が上がり例えば80Hzになったとします。 このときに80Hzの周波数では日本の電化製品には適用しないので、発電所を停止させ供給量を減らすか、揚水発電所の稼動電力として需要量を増やすことによって、周波数を50-60Hzにまで下げる というストーリーは物理学的に正しいでしょうか、私は文系なのですが今従事している研究対象が電気事業に関する事となっているので困っています。 よろしくお願いします。

  • 電力の発電について

    素人考えて恐縮なのですが、以下教えていただけますでしょうか。 (1)原子力は、火力や水力よりも現代社会において何故、推進されるのか? (2)私達、電力を使用する側として、発電方法が火力、水力、原子力の違における、ベネフィット(恩恵)の違いはあるのか? (つまり、原子力発電により発電された電力を供給されている地域は火力、水力で発電された電力を使用する地域よりも電気代が安い、等。) (3)もし、上記(2)において、電気代の違い等が発生せず何れの発電においてもベネフィットに違いが無い場合、電力を供給する側はどのような理由の元、火力や水力では無く原子力を推進するのか?

  • 停電したとき、太陽光発電の電気は電力会社の方に流れない

    停電したとき、太陽光発電の電気が電力会社の方に流れない云々について教えて下さい。 1)電力会社からの電気が停電した場合、電力会社の方に発電した電気が流れないようになっていると聞きましたがこの機能の呼び名は何でしょうか。そうした機能を備える理由は何でしょうか。この機能はメーカーの自主規制でしょうか。それとも国の法規制でしょうか。 2)同じ変圧器バンク内に太陽光発電の住宅が複数ある場合で電力会社からの電気が停電した場合、1)の機能が動作しないことがあると聞きました。どういった場合にそうなるのでしょうか。なぜそうなるのでしょうか。1)の問いに書いた規制に違反するのでしょうか。そうなると問題はないのでしょうか。それを回避する方法はないのでしょうか。 質問ばかりで申し訳ありません。よろしくお願い致します。

  • 電力会社の供給電力について。

    各電力会社原発をとめた時の電力供給能力についてに質問ですが 夏場は毎年ダムの貯水率のニュースとかで水力発電は必ずしも期待できるとは 思いませんが。 夜間の余剰電力で揚水をすればと言うかもしれませんが、すべてのダムが設備しているわけでなく 又発電に使う水も水利権で決められています。 火力発電も全ての発電所で稼働すればと言う意見もあると思いますが。 定期点検が決められているために365日稼働は無理ではないでしょうか? それとも余剰電力を本当に考えてのことでしょうか 一部の政治家及び評論家は電力会社の発電能力の数字だけで十分電力は賄えると言ってるようにしか思えないのですが。 いかがでしょうか。

  • 長野県の電力供給源はどこの発電所ですか

    長野市の電力供給源はどこから来てますか、水力、火力、原子力、発電所を教えてください。        同じく水道供給源はどこですか、教えてください。

  • 電気料金上昇と電力会社について

    将来的な電気料金の上昇に伴って電力供給を担う会社はどう影響を受けるでしょうか? 再生エネルギー買取・導入によるサーチャージ分の電力価格上昇はそこそこ大きいと思います。 ドイツは2000年から現在までで電気料金が倍になっていますが、これは燃料費の上昇もあるでしょうが、再生エネルギー買い取り・導入による上昇分も含まれていると思います。 このサーチャージ分は送配電線(電力系統)を使用した電力の需給(融通)でかかってくるので、もし、このサーチャージ分が異常に高くなった場合、企業や家庭は自家発電に走るのではないでしょうか? 現状は自家発電を行うより、電力会社から電気を買うほうが安く済みますが、もし、電力会社から電気を買うより、自前で発電設備を設置し、発電したほうが安い状況になった時、電力会社の電気は売れなくなりませんか? 自家発電設備故障時、災害時など、緊急的な電力相互融通が必要な状況のために契約は残すとは思いますが、契約はつながっているが電気が全く売れないという状況なら、電力会社は倒産してしまいますよね? そのときは国有化になるんでしょうか?

  • 太陽光発電などで作られた電気は、どのようなしくみで電力会社の系統に流れ

    太陽光発電などで作られた電気は、どのようなしくみで電力会社の系統に流れるのですか? 今話題の太陽光発電ですが、発電されて余った電気を電力会社が買い取るということで、電気を供給側に流すしくみはどのようになっているのでしょうか? 通常、電源側→負荷側への電気の流れが逆になるそのしくみ、そして逆に流れて行った電気がその先でどうなっていくのか? などなど・・・ 素人に分かりやすく説明していただけると助かります。 よろしくお願いします。

  • 電力の供給について

    日頃原子力発電から供給されている電気で生活しているので今回の事も文句を 言える立場にはありませんが、電力(電気)の供給について質問です。 東日本で電力不足になったときに西日本からの電力を送れないと聞きました。 これはヘルツの違い?で供給しようにも大型の変圧設備が3箇所くらいしかなく できないと聞きましたが・・・それじゃあ今後のことですが今回の事を教訓に 西から東へ東から西へと電力を送電できるように大型の変圧設備を造れば いいのじゃないの?と思うわけなのですが・・・そういう必要もないのでしょうか?