• ベストアンサー

余命2ヶ月

ども。 今日父がいつ呼吸困難になってもおかしくなく、今日かもしれないし、2ヶ月もつかどうか? と医者にいわれました。 癌が全身に転移しており、ほどこしようがないようです。 息子の私が父にしてあげられることはなんでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • miupi
  • ベストアンサー率36% (41/113)
回答No.7

20歳の時に、肺がんで父を亡くした者です。 そして看護師として、たくさんの方の亡くなる場面に立ち会いました。 それらの経験から言わせていただきますね。 NO.1の方と同意見ですね。。。 そばにいる時間をなるべくたくさん作ってあげてください。 仕事帰りに少し、5分でも10分でもいいのです。 できる限り顔を見せてあげてください。 食事や水分は取れていますか? (状態によっては、絶食になることもあるので病院側に確認は必要ですが) お父様が好きなもの、飲みやすそうなものを差し入れることも よいと思います。 あと、スキンシップを図ることもとても癒しになるようです。 「つらいところないか?痛いところさすろうか?」 といった感じで、背中や足をやさしくマッサージしたり さすってあげると、とても安心するようです。 呼吸が苦しくない時にしてあげるのがよいでしょう。 お父様はおいくつなのかわかりませんが、 告知はされているのでしょうか。 されていないとしても、今、さまざまな症状の中、 不安と恐怖と苦痛の中にいるのだと思います。 いろいろと家族に気を使われると、逆にいろいろなことを考えるという方もいらっしゃいました。 家の父もそうでした。 でも、やはり、一番なのは一緒にいる時間です。 ただそばにいるだけでもいいんです。 ご家族としてもいろいろ大変だったり辛いことも多いと思いますが、 お父様の最期を息子としてしっかり見届けてあげてください。

masa_chan
質問者

お礼

回答ありがとうございました。(*- -)(*_ _)ペコリ 急変して今日か明日には....といわれて、延命処置も断りましてから13日が経過しましたが、まだかろうじて生き延びております。 現実を直視して、最後を見届けたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (8)

  • ma1003ta
  • ベストアンサー率28% (4/14)
回答No.9

側にいてあげてください。 元気にその日にあったことを話してあげて。安心させてあげて。今のうちに誰かに何か伝えたいことはないか聞いてあげて。 もうお父さん体痛いと思う。 最後は見てるのが辛くなるし、最後はモルヒネうつと思いますが、いきなり暴れたりするし、びっくりすることもあると思う。 すごい辛い経験をこれからされると思う。 それでも、お父さんといろんな話して、聞こえてないみたいでも聞こえてると思うから。 がんばってください。 父を去年癌でなくした23歳女より。

masa_chan
質問者

お礼

回答ありがとうございました。(*- -)(*_ _)ペコリ 急変して今日か明日には....といわれて、延命処置も断りましてから13日が経過しましたが、まだかろうじて生き延びております。 現実を直視して、最後を見届けたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 1614
  • ベストアンサー率0% (0/2)
回答No.8

・私の父も胃癌(全身転移)で見つかって数カ月で亡くなりました.最後は入院1ヶ月弱でしたが,意識はあっても先生,看護師からはいつ亡くなってもおかしくないと言われ,もしもの時は蘇生処置は一切やらないと言っていました.また,病室に泊まるように,見舞いの度に言ってきたが 私はそれを認めたくない為,帰っていました. 朝呼吸をしていないと連絡がありました. 酷な話になりますが,鼻に酸素の管をやったり 意識がもうろう(貧血)になってきたら死が近いと思われます. 話をよくして下さい.何か書きたければ書かせて下さい.脚をさすって下さい.父の功績を褒めまくって下さい.病院に泊まって下さい.家の今後について安心させて下さい.

masa_chan
質問者

お礼

回答ありがとうございました。(*- -)(*_ _)ペコリ 急変して今日か明日には....といわれて、延命処置も断りましてから13日が経過しましたが、まだかろうじて生き延びております。 現実を直視して、最後を見届けたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mama4615
  • ベストアンサー率18% (988/5269)
回答No.6

はじめまして。 癌では無いですが、国の指定難病で 暮れに母を亡くしました。 医師からは半年~一年と余命宣告を受けましたが、治療法が無いので、本人に告知すること無く、家で過ごしました。 ですが、家で過ごすことも、薬も治療も無い状態でしたので、限界が有り、入院しました。 家で過ごした時期は6ヶ月・入院は2ヶ月でした。 入院している間は、朝は父が顔見せに、午前中に私が病院に行き、午後は妹が行き、夜面会時間まで父が行く。と言う感じでした。 食べたい物を私が聞いたり、妹が聞いたりして、父にメールをし、届けて貰って一緒に夕飯をしてました。 病気上あまり食べることは出来ませんが、一緒に過ごす事はとても大事です。 母の兄妹も来てくれましたが、一緒に居るときは楽しい時間ですが、帰ってしまうと《もぅ長くないんだ》と思う様で、私も父も何度も聞かれました。少しで良いので、一緒にたわいもない話しが出来るだけでも良いです。

masa_chan
質問者

お礼

回答ありがとうございました。(*- -)(*_ _)ペコリ 急変して今日か明日には....といわれて、延命処置も断りましてから13日が経過しましたが、まだかろうじて生き延びております。 現実を直視して、最後をみとってやろうと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ochasuki
  • ベストアンサー率23% (55/231)
回答No.5

No.2です、 癌の全身転移であれば、相当な痛みもあるし、本人は死期を悟っているかもしれません。子供としては忍びないかもしれませんが、自分が同じ立場だったときに、死んでからきちんとしておけばよかった(たとえば奥さんのこととか、誰に後をたのべばよいのかなど言っておきたいなど)と思うほうが、後悔すると思います。この辺で心を切り替ええて、「治療」ではなく「安らかな死」への準備に移っていくも、ひとつの考えではないでしょうか? 突然、事故や殺人でなくなる方や、ぼけて何もわからないでなくなる方もいるなか、お父様は、苦しみながらも後のことを考える時間を2ヶ月も与えられたと思うようになると思います。 それには、まず、息子さんであるあなたが、そのように思えるようになるとよいですね。 遠くから、応援しています。何か意味があると思って、乗り越えてください。でも、一人では抱え込まないで。泣きたいときは沢山泣いて下さい。

masa_chan
質問者

お礼

回答ありがとうございました。(*- -)(*_ _)ペコリ 急変して今日か明日には....といわれて、延命処置も断りましてから13日が経過しましたが、まだかろうじて生き延びております。 現実を直視して、傍にいてあげたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ai540605
  • ベストアンサー率0% (0/3)
回答No.4

28歳♀です。 参考にはならないかも知れませんが^^; 私は13歳の時に病気で父親を亡くしました。 質問者様とはちょっと違うのですが、私は父が癌という事を知らされてなく、父が亡くなってから事実を話されました。 なので、父に何もしてあげられないままでした。 質問者様はおいくつでしょうか? してあげられる事は、余命2ヶ月でも一緒に居てあげること、そしていい思い出を作ってあげることでしょうか。 そしてご自身の親兄弟を守ること。結婚なされてるならその家族も守ることですね。 私自身、結婚はまだしておりませんが兄と一緒に母を支えております。 兄もまだ結婚してないので3人で暮らしております。 私は夢を諦めましたが、人生後悔してないですよ^^

masa_chan
質問者

お礼

回答ありがとうございました。(*- -)(*_ _)ペコリ 急変して今日か明日には....といわれて、延命処置も断りましてから13日が経過しましたが、まだかろうじて生き延びております。 現実を直視して、傍にいてあげたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • rui2007
  • ベストアンサー率20% (63/302)
回答No.3

私は身内二人を癌に奪われました。 続き柄は述べませんが一人は50歳前半、もう一人は20台中盤でした。二人とも自分の病気のことは知っていました。 とにかく、祈り見守る事しか出来ませんでした。 今になってどんなことが出来たのかと考えても まだ答えは見つかりません。 軽はずみなことは言わないこと なるべく自由にさせてあげること 雑音などの刺激を遠ざけること 静かに眠らせてあげること いろいろ考えましたがどれがその人としていいのかそれはむずかしいことです。ある人には良くてもある人には逆効果だったりします。 最終的には、とにかく愛情をもって接するしかないのかもしれません。

masa_chan
質問者

お礼

回答ありがとうございました。(*- -)(*_ _)ペコリ 急変して今日か明日には....といわれて、延命処置も断りましてから13日が経過しましたが、まだかろうじて生き延びております。 現実を直視して、傍にいてあげたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ochasuki
  • ベストアンサー率23% (55/231)
回答No.2

息子であるあなたは立派に成長して、何も心配することは無いと実感させてあげること。 もしご結婚されている場合は、嫁、子供(いたとして)と仲良く幸せに暮らしているし、幸せだと見せてあげること。 お父様が、遣り残したと思わずに、逝かせてあげられるように、無くなったときに連絡してほしいところを確認して、お葬式や埋葬についてもどのようなものが良いか聞いておくこと。 遺産などについて、後々兄弟なので喧嘩しないように、残されるもののために、遺言を書いてもらうこと。

masa_chan
質問者

お礼

>>お父様が、遣り残したと思わずに、逝かせてあげられるように、無くなったときに連絡してほしいところを確認して、お葬式や埋葬についてもどのようなものが良いか聞いておくこと。 現状でこんな話は出来ないですね....すみませんが。 せっかく回答いただいたのにすみません。 >>もしご結婚されている場合は、嫁、子供(いたとして)と仲良く幸せに暮らしているし、幸せだと見せてあげること。 そうですね。そっちは出来るかと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#32551
noname#32551
回答No.1

なるべく長く一緒に居てあげてください。 From がん患者。。

masa_chan
質問者

お礼

ありがとうございます。 やはり、それしか出来ないですかね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 余命1~2ヶ月

    実は、父が癌で、ずっと入院しています。 今まで、来年まで持つか、とか言われていましたが、今日、お医者さんが、母に、あと1~2ヶ月です、と言いました。今まで、父は、自分のことを少なからず察しているようでした。でも、母は言いませんでした。そして、これまで、お医者さんといっしょに延命治療を続けてきました。 でも、今日、もうあと1~2ヶ月なので、これ以上治療を続けると、逆効果と言われ、ホスピスという、終末治療のため、そういう専門のところに入るよう言われました。 それ専門の病院ですから、父も気付いてしまいます。 いくら、今まで、察していたとはいっても、やはり、1度もはっきりといったことのない母にとっては、そのことを告げる、ということは、あまりに大きな重荷です。 どうしたら良いのでしょうか。なにかお考え、アドバイスをお願いします。

  • 余命あと5ヶ月です

    僕はあと余命が5ヶ月て医者から今日言われました。悪性のガンだそうです・・ 5ヶ月で一体何をしたらいいですか? すごく怖いです・・死んだらどうなるんだろう、僕が死んだら世界の平和は誰が守るのでしょうか?

  • 父が余命1-2か月です 

    皆さんはじめまして、重い質問になりますが、 経験者の方からアドバイスをもらいたくて投稿しました。 63歳の父が今年食道がんが見つかり、すでにリンパ転移。 最初は手術できないという事でしたが、名医に出会い、 抗がん剤治療で6cmの癌が半分になり、 急遽手術をして退院しました。 手術は成功したのですが、退院して1か月後に肝臓転移が発覚。 抗がん剤を2クールしましたが、 体調はどんどん悪くなり、先月水も飲めなくなり、何を食べても吐くようになり、 最後は脱水症状になり病院に行ったら最初は数センチの癌が3か所だったのが、 肝臓中に巨大な癌がぼこぼこできてしまっていました。 今は薬の影響で栄養ドリンクは飲めるので、 来週一時退院になりました。 担当医と面談したら、一度家に帰って、それでいろいろ思い残すことをしていただき、 次何か体の変化があったらすぐに病院に来てください。 しかし、その時はもう自宅に帰れないと思います。 病院で緩和治療をします。 と、言われました。 実家から1万キロ離れた海外に住んでいる私は先月から帰国しましたが、 私をはじめ家族は、 父と今どんな会話をしてよいかわかりません。 最初の癌の時は手術も出来たし、 治療効果もあったので(その時もずっと帰国して、大丈夫なのを確認して戻りました) 「すごいね!」「また食べれるようになるね」など、前向きな楽しい会話ばかりでした。 父が最期を迎えるまで心穏やかにいられるよう、 全力でサポートしたいのですが、 皆さんどんな会話をされるのが良いでしょうか。 現在は私たち家族は何を話していいのかわからないので、 天気の話や、日常にあった話、仕事の話、昔の楽しい話、 今日食べれたもの(わずか一口ですが)の話をして、 すごいねーとほめています。 今はよろよろと歩けますが、 少し話すだけで疲れてしまい、 あまり長く話せません。 毎日ベットで寝ていて、トイレと食事の時だけ歩く感じです。 来週父が一時退院したら、 思いで作りの旅行などは無理ですし、 父は余命もをらないのですし、(父もそれは全く知りたくありません) そのような状況でどうやって最後の日まで、 気持ちだけでも幸せにしてあげられるか悩んでいます。 ちなみに父は誰からも好かれる性格で、 明るく前向きで、太陽のような人です。 癌になるまではフルマラソンに出るほど元気で、 病気も全くしたことが無いので、 おかしいと思ってから4か月くらい病院に行かなかったので、食道がんの発見はおくれました。 抗がん剤治療はどんなにきつくても、治るならどんなつらい思いをしてもいいと、先生にお願いするタイプの人です。 病気の副作用がすごく辛くても苦しくても絶対に弱音を吐きません。 癌になってからも気持ちだけはずっと元気で前向きでしたが、 今初めて治療方法が無いという現実に心から落ち込んでいます。 経験者の方ぜひアドバイスしていただけたら幸いです。 私に出来ることは何でしょうか。。。。 どんな会話をすればよいでしょうか。 もう十分頑張りすぎるほど頑張ってきたので、頑張ってなど言いたくありません。

  • 余命一ヶ月

    母親が余命一ヶ月といわれました。今投与してる抗がん剤が効かなければという結論です。腎がんの転移なので治療方法がごくわずかのようで、進行もまれなくらい早いようで・・その薬が効くのを願うのみだといわれました。 目の前が真っ暗になりました。もう何をしえあげればいいのか。何か効果的な方法はないんでしょうか、このままじっと効果が現れるまでまってないといけないんでしょうか、 何かあればご意見頂きたいです

  • 余命について

    72歳、実父についてです。 昨年1月に腎臓癌が見つかり、右腎臓全摘出をしました。 今年の5月に肺に多発性転移が見つかりました。 夏ごろ痴呆症状が急に進み、歩行もできなくなったことから 9月半ばに検査したところ、脳腫瘍への転移が認められ、 医者には、年内は厳しい…との告知をされました。 現在、父は入院し寝たきりではありますが、 9月半ばに検査した頃よりは、 痴呆も落ち着いてきていているように感じます。 時には、自分の良い時代に記憶が戻るようで、 ニコニコとおだやかな顔つきでいます。 食事もしっかりと摂れています。 3年前には、母を胆癌で亡くしています。 母は、大きな手術の後、退院することなく4ヶ月後に亡くなりました。 話もできない、体中のあっちこっちに管がつながれ、 苦しんでいた母の姿を思うと、 父は、何も知らせずこのまま見送りたいと決めました。 頭では、もうすぐお別れの時がくるとは理解しているのですが、 見舞いに行く度に回復しているよう思えて、 顔を見る度に「本当にもうすぐ…?」と思ってしまう自分もいます。 進行状況や腫瘍の大きさ、部位など、色々検査した結果、 今は、特に癌に対する治療は行っておらず、 痛みなどが出てきた時には、対処療法しかないといわれています。 やはり先生の告知通り父はもうすぐ逝ってしまうのでしょうか?

  • 余命二ヶ月の母への接し方

    母(53)は去年6月直腸ガンが発覚し、手術を受けて直腸ガンは完治しましたが肝臓への転移があり医師から「長くて二年」と余命宣告を受けました。ガンだということ、転移していることは母もしっていますが余命のことは知らせていません。 私はすぐに仕事を辞めて実家に戻りましたが、なかなか実感がわかず「いつかは治るんじゃないか」と思いながら過ごしていました。 最近になって腫瘍が大きくなり別の病院で治療することになりました。それでも「いつかは治る」という気持ちでいましたが、今日担当の看護師から「もうお母さんは治らない。今の治療は延命でしかない。」と告げられました。 治ると思っている母。 何をしてあげたらいいかわかりません。 私も治ると思って希望を捨てないで接するのか、 余命を受け入れて接するのか。 弱っていって母自信も気付き始めても嘘をつき通すべきか。 母に余命を伝えるべきか。 昨日の医師の説明は「希望はないわけではない」とのことだったので頭が混乱してしまっています。 ご意見を聞かせてほしいです。 長文で読みにくくてすみません(___)

  • 余命2ヶ月

    12年以上寝たきりだった父が今日、肝臓がんで余命2ヶ月と宣告されました。 病院にいても治療はまったくないということなので、自宅で見ることになりましたが、 実はその家が今ちょっと複雑なんです。 10年以上 兄夫婦と同居していたのですが、事情があって別居しました。(別居した日が、父が入院した日の2日前) 母はもう一生、兄夫婦とは一緒に住む気はないといいますが、残り少ない父の余命を思ったら、その人生をまっとうする間だけでも戻って来て貰いたいと思うのですが、母は必要ないといいいます。 ちなみに父には告知はしないことになりました。 なので、出て行った兄夫婦が万が一戻ってきたら、父に変だと気づかれてしまうような気がするし・・ でも、寂しく母と父だけで一生を終えるのもかわいそうな気がするし・・・ こんな場合どうしたらいいと思いますか? 私はというと、嫁に行った娘です。 兄夫婦が戻らないならば、一時、私が孫たちを連れて実家に帰るつもりです。父には、主人と喧嘩したとか言い訳して・・・・

  • 肝臓癌末期 余命1ヶ月といわれ…

    私の父は、昨年6月に胃癌がみつかり、肝臓にも小さな転移があり今日まで入院と通院で抗がん剤治療をすすめてきました。 一時は肝臓も胃の方も癌が小さくなり、順調に進んでいたのですが(2月の検査時)今回、肝臓の検査をしたところ大きな癌がたくさんあり今日、突然肝臓癌の末期と宣告されました… このまま、抗がん剤も何もしなかったらもって1ヶ月。 副作用の強い抗がん剤をしたら数ヶ月は抑えられると。 先生いわく、肝臓の癌が急に大きくなったのは、抗がん剤によって抑えられてたのが一気に爆発して大きくなったのだと… こんな事ってあるのでしょうか。 今になって体力の落ちるばかりの抗がん剤の恐ろしさに疑問を感じました。 今は、腹水も黄疸もなく特に痛みはないようですが、何も治療しなければもって1ヶ月と言われ、どうしたらよいのかわからない状態です。 本人はとても落ち込みやすい性格なので余命の事は話してありません。 免疫療法など試したほうがよいのか、延命目的で抗がん剤投与したほうがよいのかとても悩んでます。 インターネットでいろいろ調べていますが、情報が多すぎて何を最後の望みで信じたらよいのかわからず困惑してしまってます… 同じように末期の状態で回復された方など、治療法などいろいろと教えていただけたらと思います。お力貸してください。 よろしくお願いします。

  • 余命5年の癌って...

    医者からそう言われたと とても親しい人から昨日告白されました。 でも、5年ってどういうことでしょう? つい、もっと早いんではと思ってしまいます。 肝臓癌から転移進行とのこと。 なんでもいいから教えてください。 お願いします。

  • 余命3ヶ月のはずが!

    今年2月のはじめ末期の胆管がんで肝臓への転移も みられ余命3ヶ月といわれました。 治療も、入院もできないとのこと。 胆管にバイバス手術を施し、その後退院。 現在はガンに効くと言われる健康食品を与え、 近いうちに丸山ワクチンの投与を始めます。 本人は現在黄疸もほとんど無く、食欲も出てきて、一人で 出かけたりしています。 他の人はこの回復を手放しで喜んでいますが 一度は「余命3ヶ月」と言われたし、予断を許さない 状況は変わらないと思うのですがどうでしょう?

MFC-J738DNは有線LAN使用できるか
このQ&Aのポイント
  • MFC-J738DNは有線LANでパソコンに繋げることができるのかを調べました。
  • 調査結果、MFC-J738DNは有線LAN接続に対応しているため、パソコンとの接続が可能です。
  • ユーザーの声も多く、安定した通信環境を提供してくれると評判です。
回答を見る