• ベストアンサー

覚えの悪い従業員をどう思う?

sakura_skiの回答

回答No.1

厳しい意見お許しください。 個人的には、使えない人はいりません。 お金を払って雇っています。 人柄も大事ですが、人柄のみではお金は払えません。 以前お店を経営していました。 バイトの大学生を使っていましたが、『使えない者』は首にしていました。 仕事は遊びではありません、真剣勝負です。 真剣勝負の場では、使えない要素は排除しています。 ただし、仕事が下手でも、覚えるのが遅くても、きちんと丁寧にこなせれれば将来を期待して雇っています。 メモを取るとか復唱をきちんとするなど、工夫は出来るはずです。

pporswgr
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございます。 少しだけ補足を。 >メモを取るとか復唱をきちんとするなど、工夫は出来るはずです。 大切だと思った内容はメモをきちんと取っています。 でも仕事の内容を100%メモできるわけではなく・・・ プログラムを組み込まれたロボットには出来ない、 状況判断が入ってきますので。そこで失敗しているようです。 回答を読ませて頂いて、期待してくださっているのかなとも感じますが 注意して下さらないので期待なしかもという不安もあります。 考えすぎですかね・・・ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 職場の若い男性(上司)の悩みです

    2ヶ月前今の職場(レジ)を働き始めました。従業員は5~6人で初めの1ヶ月は従業員みんなが仕事中でも笑顔で楽しい会話もしたり働き易かったのですが その時私は仕事でミスをしてしまい(誰でもミスはしてしまう事みたいです)従業員に謝りました。 しかしミスした後日1人の若い男性[上司](みんなを引っ張っていく中心で上の上司から仕事を与えたり任されたり大変みたいもあり)に悩みを言ったら若い男性が笑顔で「全然大丈夫。そんなの誰でもしてるから。大丈~夫。いけないのは、失敗した自信なさに仕事をしないこと」を励ましのアドバイス嬉しかった。 しかしなぜか段々冷たい態度やずっと目を合わせてくれなくなり話しかけてくれなかったり真顔や仕事の事も会話せず 私から仕事の事で話しかければ「はい」や「うん」だけで 他の従業員には明るい顔や声で仕事など会話します。初めは仕事など明るく話しかけてくれたのですが気にしない゛と分かっていても仕事仲間だからコミュニケーションが悪ければ仕事に支障きたすし 仕事が分からなければ男性しか居ないとき聞かなくちゃわからないし聞きづらくても明るく聞いてます。 今も冷たい態度は変わらず私は笑顔で挨拶や仕事を頑張っているつもりなんです… どんな理由で迷惑かけたかな?と毎日悩んでます

  • ミスばかりする従業員

    従業員2人、私と夫の4人で会社をしております。 従業員(仮にA。入社3年目既婚)がよくミスします。癖のように1週間に1度はミスします。ひどいときは一日に3件ほどミスが見つかります。がみがみ言う叱り方はしたくないので、【なぜこういうミスをしたのか】【同じミスを繰り返さないためにはどうしたらいいか】【ミスはお客様の迷惑になるので気をつける】と、毎回話して、暗い顔してたらプライベートで何かあったのかも聞いてます。 それでも、一向にミスするのです。昨日、1日で3件のミスが見つかり、常連のお客様に迷惑をかけたのでかなり私はショックでした。ショックを伝えると、「はい」としかいわなかったので、いつもは「気をつけてね」というのですが、今回ばかりは怒りが収まらず、「はい、じゃなくて謝ることもしなさい!」と言いました。 もう、かなり呆れてます。。。一体この子はどうしたらミスをしなくなるんでしょうか。

  • 従業員の管理指導方法

    私の部下なのですが、もともと情緒不安定な人でまれに怪奇な行動をしたり、うつ症状を発症したりしていた従業員がいました。 派遣社員(30代前半女性)の雑要因ということもあり、モチベーションをあげたり彼女を刺激しないような指導をしていたのですが、仕事上のミスや、他の従業員と折り合いがよくないことや、性格上の問題などもあり、出社しなくなってしまいました。 そのせいで、彼女の仕事を私がやらなければならなくなったばかりでなく、その他課題や問題が発生して困っています。 彼女の仕事を私の部下に手伝ってもらえない(非協力的であったり、権限がなかったり)ばかりでなく 彼女と折り合いのよくなかった従業員が他の部署の人間に非難されたり(彼女の欠勤の理由にされている)、中には彼女を想い嘆き悲しむ哀れな男や動揺しているアルバイトの中年女がいたり職場環境もよくありません。 私の部署と一部を除き軽作業員であったりフリーターあがりのような人間なので、人間性には期待していませんが、中間管理職候補として採用された立場としては、できればこういった問題・人間とは接したくありません。 そこで、 ・彼女に期日までは仕事をしてもらいたいので出社してもらう方向がよいのか、早期に従業員を補充して交代してもらうのがよいか。 ・他の部署の人間に非難されてうんざりしている従業員のモチベーションアップしてもらう方法は? ・仕事上のミス、人間関係や勤怠不良を指摘して出社しなくなるような人を過剰に擁護する必要はあるのか? ・職場環境を改善する方法は? などなど、みなさんのアドバイスを頂きたく投稿しました。

  • 勤怠不良の著しい従業員について

    社内の派遣社員(30代前半独身女性)ですが、遅刻や欠勤が著しく多く、社内で大きな影響が出ているにも関わらず自身の行為を省みる様子もありません。 最近も半月ほど休暇(メンタル的問題)をとったり連日遅刻するなど、とても社会人とは思えない行動をとっています。 しかし会社は彼女のご機嫌をとりながら働かせる方針のようです。 彼女の仕事自体、単純な事務・軽作業であるため、長期休暇で不在の間もほとんど業務には影響はでませんでした。 しかしながら遅刻、早退、作業ミス、うつ症状などは私の部署のみならず他部署へも迷惑がかかり、上司である私が一番迷惑を被ります。 会社はなぜこの一従業員にこだわるのか全く理解できません。 働けない人間を雇用し、従事させ、派遣元に事実と異なることを報告すること自体、違法性があるのではと考えてしまいます。 会社の目的やこの従業員の扱い方や違法性の有無など知りたく投稿いたしました。 このようなケースはまれなのでしょうか?

  • 従業員の降格について

    現在、飲食店の店長をしております。 質問の内容は、副店長をアルバイトまで降格するか否か、法律的に問題は無いのかという点です。 降格の理由は、アルバイト従業員への精神的いじめが頻発しほとんどの従業員が辞めてしまっているという点です。 アルバイト従業員からの相談で、発覚しましたが、現在の副店長を採用してからの離職率が上がっていることなど、含め注意したことが何度かありましたが、本人は自覚がないとの一点張りで暖簾に腕押し状態です。 このまま続けさせても、従業員は減っていくばかり、いっそのこと降格してしまおうかと頭を悩ませているところです。 正社員からのアルバイト従業員への降格が可能なのかも含め、良いお知恵をお貸し下さい。

  • 不祥事をおこした企業の従業員について。

    最近、自動車業界での不祥事が目立ちますが、自動車業界のみならずどんな業界でも良いのですが。 会社ぐるみで全社員が口合わせして悪意を抱いたならまだしも、大抵は一部の従業員が悪意を働かせて不祥事を起こしたケースが大半と思います。 不祥事を起こした従業員には社内にて処分はあるでしょうが、可愛そうなのは全く関わってない違う部署の従業員です。 もちろん、連帯責任として従業員全体が責任をもつということは大切ですが、関係ない従業員の事を考えると何か腑に落ちません。 不祥事を起こした人(あるいは部署)は、自分の処分の他に、迷惑かけた他の従業員になにがしらの賠償するみたいな制度というか、労働組合を通したり、何かしらの法律みたいなのは無いものなのでしょうか?? 関係ない従業員は泣き寝入りしかないのでしょうか? もちろん、組織が複雑な会社であるほど、どこまでの部署が不祥事に関わってるか線引きは難しいかもしれませんが、それにも全く関係ない従業員には何しらの償いは必要ではないでしょうか??

  • 何度も同じ失敗をする従業員

    はじめまして、小さな会社を経営しております名ばかりの経営者です。 雇用して約半年が経つ一人の従業員(30歳女性)なのですが、いろいろな失敗が多く頭を悩ませています。 失敗の内容ですが、ほとんどが不注意、確認不足から起こるミスで、あまりにも多いため本人に小さいメモ帳を持たせ、毎日あったミスとそのミスに対する対処の仕方を書かせ、それについて私がコメントする様にしています。 しかし、相変わらずミスが多く、いい加減に私自身もイライラしてしまい職場内が悪い雰囲気になってしまいます。最近ではこのスタッフがいなければと考え、あっさり解雇したいのですが、専門職のため雇用も厳しく悩んでおります。どうか、良いお返事を伺えればと思っております

  • 従業員10人を11人にすると・・・

    私は従業員10人程度の製造系会社の株式会社で働く正社員です。人数が少ないのに仕事の量が増えてきて大変になってきています。 現在10人の従業員(正社員・嘱託を含む)のところを11人に一人増やすと経費が増えてしまうことはわかるのですが、法律的(労働基準法、会社法など)にどういった問題が起こるのでしょうか?ちなみに現在10人ですが就業規則はあります。 もし手続きなどが発生するのでしたらどんな手続きがあるのでしょか? 従業員を増やさないでアルバイトやパートを定期的に決まった日数来てもらうと何か税金面や就業規則などで変更しないといけなくなるのでしょうか? なにぶん素人なのでよろしくお願いします。

  • ミスの多い従業員は辞めるべき?

    ファミレスのホールでパート勤務をしています。 3年目とホール従業員の中では1番古株ですが、1番仕事を任されていません。 仕事が覚えられないと言うよりも、信じられない様な大ポカを度々してしまうんです。 レジでのミス,宴会の段取りの勘違い,伝言忘れ…。 自分でもミスが多い事は分かっているので確認を繰り返すのですが、その確認事態が間違っていたり、確実にこなそうと意識しているのに、別の用件が割り込んだ途端にスッと大事な事が抜け落ちてしまったりするんです。 同僚との仲は悪くなく、店長も穏やかな方なので責められたりはしませんが、呆れられていると思います。 ミスした時に「こんな事態は初めてだよ」とか「まぁ、いいですよ」と軽く言われると、本当に申し訳ないのと、もう諦められてるのかなぁと情けなくなります。 少しでも信頼を回復して仕事を任せられる様になりたいと思っているのですが、最近では店長から話しかけられる事もあまり無く、シフトが他の人よりも少なくて、辞める様に促されてるのだろうかと悩んでいます。 私としては、この職場が好きで頑張って続けたいと思っていて、ミスの無い日は本当に嬉しい気分で帰宅します。 しかし、一緒に働く同僚や始末書を書く店長からすれば、こんな従業員に頑張られるのは迷惑なのでしょうか? 辞めなくとも、あまりシフトには入って欲しくないなぁと言った感じなのでしょうか? 職場に居続けていいのか悩んでいます。

  • ミスの多い従業員は辞めるべき?

    ファミレスのホールでパート勤務をしています。 3年目とホール従業員の中では1番古株ですが、1番仕事を任されていません。 仕事が覚えられないと言うよりも、信じられない様な大ポカを度々してしまうんです。 レジでのミス,宴会の段取りの勘違い,伝言忘れ…。 自分でもミスが多い事は分かっているので確認を繰り返すのですが、その確認事態が間違っていたり、確実にこなそうと意識しているのに、別の用件が割り込んだ途端にスッと大事な事が抜け落ちてしまったりするんです。 同僚との仲は悪くなく、店長も穏やかな方なので責められたりはしませんが、呆れられていると思います。 ミスした時に「こんな事態は初めてだよ」とか「まぁ、いいですよ」と軽く言われると、本当に申し訳ないのと、もう諦められてるのかなぁと情けなくなります。 少しでも信頼を回復して仕事を任せられる様になりたいと思っているのですが、最近では店長から話しかけられる事もあまり無く、シフトが他の人よりも少なくて、辞める様に促されてるのだろうかと悩んでいます。 私としては、この職場が好きで頑張って続けたいと思っていて、ミスの無い日は本当に嬉しい気分で帰宅します。 しかし、一緒に働く同僚や始末書を書く店長からすれば、こんな従業員に頑張られるのは迷惑なのでしょうか? 辞めなくとも、あまりシフトには入って欲しくないなぁと言った感じなのでしょうか? 職場に居続けていいのか悩んでいます。

専門家に質問してみよう