• ベストアンサー

トレーナーの資質

トレーナーの資質とは何でしょうか? スポーツトレーナーではないです ビジネス上で後進の指導をより上手に行える人間の持つ資質、または、行えるようになった人間が得た資質とは? まとめたページをご紹介いただいてもいいですし、直接ご記入いただいても勿論かまいません 自分のトレーナーとしてのスキルが低く、いささか往生しております よろしくご指導ください

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • qwerhero8
  • ベストアンサー率33% (27/81)
回答No.1

以前、量販店で店舗マネージャーをしていました。 質問者さんよりレベルは低いかもしれませんが、個人的に思うところを。 ビジネスと考えると小難しく考えてしまいがちですが、要するに何にも知らない人に何でもできるように教えてあげればいいだけのことだと思います。私はそう解釈して、トレーニングしていました。 >後進の指導をより上手に行える人間の持つ資質 人が理解できるように話す力はトレーナーにとって必須条件です。 知識のない人にも理解できるように噛み砕いて説明できること。難しい専門用語やカタカナ言葉を並べたくって説明することができる人間の証だ、と仕事ができる人ほどそう思って指導していますがこれは間違いです。新人にとって話が理解できないほど仕事にストレスを感じることはないし、いつまでも仕事ができなくて迷惑をかけるし、失敗して上司から怒られることへの恐怖が先に出て新人らしい思い切ったことがなかなかできなくなってしまいます。これは本末転倒。まずは理解させることが最重要課題です。 それから、エピソードをたくさん持っていること。 成功・失敗に関わらず体験談を話せること。自分の体験が一番いいのですが、見聞きした事でもいいと思います。 あとは喜怒哀楽を出せること。 機械が教えるんじゃないんだから良ければ褒めて、失敗したら注意して、ダメなら怒って、たまに広い心で許してあげる、と人間らしく接してあげられることですね。私が今まで会ってきた中でいい上司は雑談でも怒られても愛情を感じられました。 すべてに共通しますが、決しておごり高ぶらず愛情を持って、指導する人の目線を考えて指導していけばいいと思います。だから自分は先輩だから完璧でいなくてはいけないとか、笑わずいつも苦虫噛み潰した顔をしなくてはいけないなどと思う必要は全然ありません。むしろそういう人ほど指導者には向いていないと個人的には思います。 >行えるようになった人間が得た資質 一言でいうと「余裕」でしょうか… 人に教えることで自分が業務的にも人間的にも成長できると思います。その余裕ができることで以前よりもより戦略的に業務を進められると思うし、できない人間を広い心で受け止めることができて、落ち着いて改善策を考えられるようになるんだと思います。「適材適所」という言葉がありますが、できない人をできないと決め付けずにいかに使っていくかが重要で、ある程度の心のゆとりがないとできないことだと思うし、余裕がないとほったらかしになってしまってやがて会社のお荷物化してしまうと思うのです。そうさせないのがトレーナーという存在だと思います。 なかなか理想論の部分も多く、私も苦労しました。 指導に行き詰って「コーチング」の類の本をどれだけ読んだでしょうか。でもおぉっと思ったことはあっても身にはなかなかつきませんね。指導された側はどう思っていたかは聞いたこともないので分かりませんが、皆それぞれ仕事をこなせるようになっていったのだからそれでよかったのだと思うし、自分がやったことに間違いはなかったと思っています。愛情を持ってあげたら絶対に間違いはないと思いますね。 頑張ってください。

hohorga
質問者

お礼

ご回答有難うございます 詳細にご記入いただき感謝です 自分も「コーチング」がなかなか身につきません 「余裕」ですか・・・、深い・・・ うーん、どうやら自分には「余裕」が足りないらしいですね そう考えたことは無かったです、参考になりました 引き続き回答受け付けます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 職場の女性社員に求める資質は?

    職場の女性社員に求める資質は? 仕事をしていく能力以外の面で教えて欲しいのですが、女性社員に求める資質ってありますか? 気配り上手、聞き上手であって欲しいとか、なんでも構いません。 ビジネススキルは男女平等に当然なものとして、それ以外の人間性の部分で、こんな女性と仕事を一緒にしたいというご意見をお聞かせ下さい。

  • アスレチックトレーナー

    現在ジャズダンスをやっていて、膝の裏を痛めてしまいました。 病院のリハビリ科の理学療法士の方は最低限の日常生活ができる迄 のサポートの方だと思うのですが、あくまでスポーツができる状態 への回復指導をしてくれる方を探しています 怪我をしても回復してスポーツができるように指導してくれる 「アスレチックトレーナー」という方がいると聞いたのですが、 プロではなく一般の人にも指導してくれる方はどこにいるもの なのでしょうか?

  • スポーツトレーナーとスポーツドクターの違い

    こんばんは。17歳の男です。 以前から医学部に進学してスポーツドクターになってスポーツ選手のサポートがしたいと考えていました。 しかし、現在の経済状況と自分の学力から体育学部に進学してスポーツトレーナーになるのもいいかな、と思い始めました。 そこで質問なのですが、スポーツトレーナーとスポーツドクターでは どちらがより選手に密着できますか?密着と言うのは、怪我をした選手の治療、メンタル面を含めたケアをどちらがより深く行えるかという意味です。 ちなみに大学卒業後にはアメリカに留学して最先端の技術を学びたいと思っています。スポーツトレーナーの仕事には、トレーニングの指導も含まれていると聞きましたが、自分は治療メインでやっていきたいと考えています。 大変わかりづらい文章ですが、ご回答よろしくお願いします。

  • アスレティックトレーナーについて

    昔高校時代にサッカー部のマネージャーをしてからサッカーが大スキになって 自分もプレイヤーとしてサッカーをしてます。 毎日走ったり体を動かしたりするのが大スキで 将来トレーナー的な仕事してみたいと 思いネットで調べてみた所 アスレティックトレーナーになりたいと いう気持ちがでてきて勉強してみたいとおもうのですが 専門学校にいくお金がなく 私は今大学1回で経営のマーケティング学科で スポーツと全然関係のない経営学を学んでいます。 大学にいきながら必死こいてがんばって スポーツトレーナーになる資格を とりたいと思っています これは可能ですか? どっから進めていったらいいんですか? 教えてくださいお願いします。。

  • 日本におけるスポーツトレーナーの需要

    将来、スポーツトレーナーを志している者です。 スポーツトレーナーになるためには、柔道整復師や理学療法士、鍼灸師、カイロプラクター、アスレチックトレーナー等色々な道がある様ですが、日本におけるトレーナー市場ではどの職種が一番の需要があるのでしょうか?自分としては、今は柔道整復師に興味があるのですが、果たしてトレーナー向きな資格なのかどうかがわかりません。どうか、よろしくお願いします!

  • スポーツトレーナーになるには

    スポーツトレーナーになりたいです。今27歳です。 どうすればスポーツトレーナーになれますか?資格がいりますでしょうか?今考えているのはジムにバイトとして入って、そのまま社員になることです。 残念ながら資格は何もありません。以前は野球が好きでしたが、どうも最近野球が嫌いになってきてしまいましたので、格闘技をやっている人や一般の人を鍛えたいです。以前ここで、すもちんさんに教わったとおりに英語を猛勉強しています。 自分で色々しらべましたが、日本にはましな資格がないみたいです。 アメリカに行かないといけないかもしれません。最終的にはケビン山崎氏みたいなトレーナーになりたいです。どなたか先駆者様やお詳しい関係者様、いいジムを知っている方いましたらご教授くださいw

  • スポーツトレーナーもしくはスポーツドクターになるには

    スポーツトレーナーもしくはスポーツドクターになるには以下の方法があるということをこのサイトでも自分なりに調べました。(まだたくさんあると思いますが、私の中で以下の方法が他のものよりもベストであると判断した為です) ・柔道整復師、鍼灸・あんま・マッサージ、理学療法士などの国家資格を有した資格を取得し、臨床の場で経験をつみ、スポーツトレーナーを目指す。 ・医学部に入学し、医師の国家資格を取り、スポーツドクターとして働く。 前者の場合は、現在は鍼灸や柔整などは学校の乱立もあり、供給にたいして需要が乏しくなっていると聞きます。不可能では無いと思いますが狭き門ではあると思います。 後者は、以前の質問から医師の免許を持っていた方がプロのスポーツトレーナーもしくはスポーツドクターになるには強いと拝見しました。前者と後者はやる内容が違うということも以前の質問で確認しました(スポーツドクターはあくまで選手の怪我の診察・処置で治療行為やトレーニング指導などは行わないと)。 やる内容が違うことは別として、スポーツに関わる仕事に就くとしてはどちらがより有利なのでしょうか?

  • スポーツトレーナーになりたいのですが

    高校3年生です。 進学は決めていますが、スポーツトレーナーになるために 大学を悩んでいます。 体育大学を卒業しても トレーナーになれる人は 少ないみたいです。 それなら きちんと資格を取り 就職の幅を広げる方が良いと 先生には言われました。(理学療法士) 自分は 小さい頃から ソフトテニスをしてきて それに携わる仕事に就きたいと思っています。 ある先輩が体育学部に4年通ったのに、体育とは無縁の所に就職されたので 不安です。 専門学校に2年行く方が トレーナーへの就職率が 高いのでしょうか? ご回答 よろしくお願いします。

  • パーソナルトレーナー

    最近、健康的で美しい身体に憧れています そこで、健康的に痩せ、バランス良く筋肉をつける為に自分だけに向けて食事、運動を指導してくれる専属トレーナーがいたらいいなと思っています。 これに関連する様な情報をお持ちの方、宜しくお願いします

  • スポーツトレーナーの学校

     わたしは現在高校3年生で進学をひかえているものです。私は将来スポーツトレーナーになりたいと考えているのですが、それにあたって大学に進学しようか、専門学校に行こうか迷っています。大学進学の場合は、自分の偏差値を考えると行ける大学は限られてくると思いますし、大学自体あまりスポーツトレーナー養成の学部を要しているものがあまりないような気がします。それで、私としては専門学校に行くことのほうが比重が高くなっているのですが、その際、学歴がないことが不安です。果たして、どちらに進学するほうがよいのでしょうか。アドバイスお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 筆まめを使用して往復はがきの返信面を作成していますが、ユーザーレイアウト内のデータがオープニングメニューに保存されたデザイン一覧に表示されません。
  • ソースネクスト株式会社の製品・サービスである筆まめを使用していますが、往復はがきの返信面のデザインが保存されない問題が発生しています。
  • 筆まめを使って往復はがきの返信面を作成する場合、保存したデザインがオープニングメニューに表示されず、問題が発生しています。
回答を見る

専門家に質問してみよう