• ベストアンサー

蛹になる前の幼虫がマットの上に。この状態は??

rannkuwaの回答

  • rannkuwa
  • ベストアンサー率16% (28/165)
回答No.1

カブトムシですかクワガタムシですか分かりませんが?自然界ではメスが産んだ卵が幼虫になりすべての幼虫が成虫には成れません。(天敵に襲われて)私もオオクワガタを飼育していますがメスが20卵生んだ卵が無事に成虫には全部は成りません。質問者さんの幼虫は多分成虫には成れないと思います。私も同じ経験を何度かしました。今はしょうが無いとあきらめています。

nakayasuzu
質問者

お礼

ご回答いただきありがとうございました。 書き忘れましたが、普通の国産のカブトムシです。 確かに、多分、自然界ではありえない繁殖力でどんどん増えています。 うちで生まれたものが死んでしまうのは悲しい、といいつつ、うちで生まれたであろうコバエはどんどん駆除しているので、我ながら勝手だなぁと思います。 一応私としては全力を尽くしたと思っているので、あきらめはつくのですが、やっぱり悲しいです。。。。 自分の気持ちばかり書いてしまいましたが、アドバイスをありがとうございました。少し気が楽になりました。

関連するQ&A

  • カブト虫の幼虫がマットの上で蛹に・・・

    過去ログも見ましたが、質問させてください! 昨晩はまだ幼虫でしたが、遅すぎだったのですが、飼育マットが適切でないことがわかり、今日、ホームセンターに黒土を買いに入ったのですが売ってなくて、そして、今、幼虫を見たら、蛹になりかけていました。 現在、マットの上というか、少しもぐった状態でモゾモゾ動いています。。。 人口蛹室の作り方を詳しいサイトで見ましたが、今、すぐ、人口蛹室を作ってあげるべきなのか?もう少し待って安定?してからの方がいいのかわかりません。 マットは、ジャンボふるさとくぬぎマットを使っておりました。 昨年の夏に捕獲したたった一匹のメスが残したたった一匹の幼虫なのでなんとしても無事に成虫になって欲しいと願っています。 よろしくお願いいたします。

  • 蛹室みたいな状態に居たカブトムシ幼虫について

    幼虫の飼育初心者なので教えてください 本日たまたま木の下の土の中を子供が掘っていてカブトムシの幼虫を子供が数匹見つけました。 いろんなサイトを見ていると、どうも蛹室みたいな穴に潜んでいる所を 見つけてきたみたいです(私も目撃しました) 幼虫の色が少しうすく茶色かかっていて、あまり動きません、まだ蛹ではありません良く動くのもいます 今日幼虫マットを購入し、幼虫を入れましたが、土に入れておくだけで良いのでしょうか、幼虫にとって、このタイミングで掘り起こしたのはとんでもない事をしたのではと思っております 普通に土の中に入れる以外に何か良い方法はありますか? 困っていますよろしくお願い致します

  • カブトムシのサナギがマットの上に!!

    子供がカブトムシの幼虫を飼っていたのですが、 ふと気がついた時には、同じケースにいた3匹のうち1匹が サナギになってマットの上にいました。 完全にマットの上というよりも、マットの上から穴を掘ってその中にいるという感じです。 サナギには、土はかかっておらず、上から覗くと体全体が丸見えです。 今まで、幼虫の時にマットの上に上がってきたことはありません。 他の2匹は、昆虫ケースの下の方でサナギになっているのを確認しました。 サナギになった時の穴が壊れると成虫になれない、という話をどこかで聞いたことがあるのですが、 どうしたら良いでしょうか? サナギは、以前は、マットの上でもぞもぞ動いていました。 自分でもぐるかな?と思ってみていましたが、数日経ってももぐることはありませんでした。 今は、仰向けになって動きません。中身(?)が黒くなっているのが透けて見えるような感じで、以前よりも濃い茶色になっています。 他の2匹は、サナギ(まだ明るい茶色?)になっているのが、底から見えました。動いていないようです。 マットの表面が乾いた時は、そのサナギにかからないように、 水分を与えているのですが、マットの上にでているサナギが乾いてしまわないか、このまま放置するのがいいのか心配です。 ちなみに、子供も幼虫がサナギになったことは全然気付いていなかったので、いたずらしてマットの上にサナギを乗せたということもなさそうです。 この幼虫は、昨年飼っていたカブトムシが卵を産み、それが孵化したもので、子供も成虫になるのを楽しみにしています。 そして、何より死なせてしまったらかわいそうで・・・。 どうしたら良いのか、同じ状況になったことのある方、カブトムシに詳しい方のアドバイスをお待ちしております。 よろしくお願いします!!

  • マットの上で蛹になっていました

    コクワガタと思われる幼虫をプリンカップで飼っていましたが、気づいたらマットの上で蛹になっていました。とりあえず、湿り気を与えねばと思い、直接かからないよう霧吹きをしましたが、元気に動いたりしてます。色などから判断するに、蛹化してから1週間前後は経っているように見えますが、やはりこのままというわけにはいかないのでしょうか?人工蛹室なるものを用意しなくてはならないでしょうか? よろしくご教示ください。

  • ナミアゲハの幼虫が蛹になりました

    ナミアゲハの幼虫が数日前に室内の飼育ケースで前蛹になり、今朝完全に蛹になりました。 越冬蛹にしたいのですが、冷蔵庫には入れるのは不安なので、このまま玄関に置くか飼育ケースごと外に出して置いておくのとどちらの方がよいでしょうか? 外に置くとしたら蛹になった今すぐの方がいいのでしょうか?

  • カブトムシの幼虫がサナギになりましたが…

    知り合いからカブトムシの幼虫を10匹もらいました。 飼育ケース(幅約40cm×奥行約30cm)にマットを20cmぐらい敷き詰め、 霧吹きで水分を絶やさないようにしていましたが、 2週間ほど前に3匹ほどサナギになりました。 理想はサナギ1匹に対して飼育ケース1つのようですが、 サナギが蛹室を作ってしまった今としては、 もう静かに動かさないようにして経過を見守った方が良いのでしょうか? 他7匹は見える限りではサナギになっていないようですが、 マットの中でサナギになっているようなことが予測されるのでしょうか? 目に見える3匹にサナギは、マットの上に蛹室を作っています。 2匹がオス、1匹がメスのようです。 また、もう霧吹きはしない方が良いのでしょうか?

  • クワガタの幼虫がさなぎにならない

    クワガタの幼虫がさなぎにならない 15匹ほどくわがたの幼虫がいますが、まださなぎになりません。 (カブトムシは70匹ほど、もう全部成虫になったのですが。) 昨年、卵から孵化したものを、一匹づつマット&ペットボトルで飼っています。 ミヤマとオオクワが混在しています。 くわがた幼虫の飼育ははじめてなのですが、まださなぎになっていないのは普通のことなのでしょうか? 実は昨年12月くらいになっても数ミリ程度の大きさだったので、失敗したかなとそのまま忘れてほったらかしにしていました。5月くらいに思い出してマットを開けてみたら4~5センチと結構大きくなっていた。というような適当ぶりで、申し訳ないのですが。 情報やアドバイスなどお願い致します。

  • クワガタの蛹室にマットが少し落ちてしまいました。

    パラワンオオヒラタの幼虫が、無事前蛹になったのですが、どうもケースの角っこに部屋を作ってしまい、大きさや向きの確認のために暴いてみてのですが、マットが少し(小さじ半分)ほど落ちてしまい、その際幼虫が動いたせいで細かく砕け、細かい粒が幼虫にたくさんくっついてしまいました。 部屋内部を掃除しようとすると、クネクネ動き、またこの時期に人口蛹室に移動させるため、触ったりすると死んでいまいそうなので、どうしようか困っています。 すこしくらいのマットだったら蛹室のなかに落ちてても大丈夫でしょうか? 経験のあるかた、アドヴァイスお願いします。

  • 蛹を掘り返してしまいました。

    幼虫の具合を見る為に土を掘ったら蛹になっていました。このような場合も、人工蛹室を作っておいた方が良いでしょうか。 すぐに上から土をかぶせたのですが、、。 あとから考えれば まだ蛹になっている途中だったとしたら 土をかぶせた事によって つのがのびきれなかったりしたかも、、と思っています。 去年 人工蛹室に入れて成功したので確実だとは思いますが、せっかく自分で幼虫が蛹室を作ったのに 掘り返してしまったのでちょっとショックです。

  • カブトムシの幼虫の蛹室を壊してしましました

    カブトムシの幼虫の飼育初心者です。 どうぞよろしくお願いします。 飼育ケースの持ち手を持ち上げたら、きちんと蓋をしていなかったようで落としてしまい、蛹室を壊してしまいました。 幼虫はわずかに動いていました。 そのままにしてありますが、空間が無くては蛹になれないと思います。 ネットで調べて人工的に空間を作ると良いと分かりましたが、どのように作ればよいのか、教えてくださると助かります。 ちなみに、蛹室はできて4,5日ほどで、幼虫は少し体の色が薄茶に変わってきて、見た目乾燥してるような程度でした。 自分のミスで可哀想なことをしてしまい、なんとか助けたいです。 よろしくお願いします。