• ベストアンサー

我が家のブドウを腹いっぱい食べてください!

 皆様に、ご相談したい事があります。 何年か前に、西洋文化を理解するために、聖書を読んだ事があるのですが、  申命記の23章か、24章に、 「隣人のぶどう畑に入るときは、思う存分満足するまでぶどうを食べてもよい」 という教えが書かれていました。 (ものすごい太っ腹!)  条件としては、その場で食べる事のみOKで、お持ち帰りはできないという内容だったと思うのですが、その当時のイスラエル国家の農家の人たちは大丈夫だったのでしょうか。  私はキリスト教者では有りませんので誤解かもしれません。  哲学的に正しいかと言う事よりも、その当時のイスラエル人農家の、経済状況(ふところ具合)をご存知の方がおられましたら、ご教示ねがいます。 

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • d-y
  • ベストアンサー率46% (1528/3312)
回答No.2

23:25でした。すみません。 ついでに言うと、「空腹を満たすために」のところには「但し、お腹がパンパンになるほど食べてはダメ」のような注釈もついていました。

Narumaru17
質問者

お礼

何度も、ありがとうございます。 すいません、ろくに読まずに返信してしまいました。 >to work > (Sifri; Yerushalmi, Maasroth 2:4). Yerushalmiは、ユダヤ人ラビの言い伝えのようですね。  (またまた、ウィキペティアで調べました。) http://en.wikipedia.org/wiki/Yerushalmi となると、かなり信憑性が高そうです。 (すいません、わたしは、一瞬、疑ってしまいますした。)m(。。)m >to satisfy your hunger > But not to fill yourself up (Bava Metzia 87b). >但し、お腹がパンパンになるほど食べてはダメ Bava Metziaも信頼できる書物のようです。 http://en.wikipedia.org/wiki/Bava_Metzia ということは、 どうも、・・・、 ・・・、 あんまり、太っ腹じゃあ、有りませんねえ。 ・・・、 それなら、確かに実現可能ですね。 ユダヤ人の書物から探しての、ご回答、本当にありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.4

遊牧民のホスピタリティというやつです。 ベドウィン ホスピタリティ とかで検索すると、その手のおもてなしの記事が結構あります。 イラン観光には、現地の人のピクニックに一緒に行くというオプションツアーもあるそうです。 申命記のころのユダヤ人は遊牧民というか、広くメソポタミア文明。 思うに、「他人様のおもてなしをうけても、あんまり図に乗るなよ」 ということではないでしょうか。

Narumaru17
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 自分の中にあるアラブのイメージとちょっと、違うので、半信半疑のまま検索しました(懺悔)。 ページを開くと、 美しい写真がありました。 そして、それ以上に美しい心を持ったベドウィン達よ…! ホメロスの詩、オデッセイアが頭をよぎりました。 Tell me, O Muse, of the man of many devices, who wandered full many ways after he had sacked the sacred citadel of Troy. Many were the men whose cities he saw and whose mind he learned, …* さあ、ムーサよ、かの男の話をしてくだされ。 数々の策謀を持ち 聖なる都市トロイを屠った後、あまたの年を迷い、 多くの都市を見て、またその心を知った。…** ああ、旅人になりたくなりました。 もう今すぐ何もかも捨ててアラブに行きたくなっちゃいました。 ・・・、そう思う私は単純過ぎるでしょうか…? * http://www.theoi.com/Text/HomerOdyssey1.html より引用 ** 意訳

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sagiri_g
  • ベストアンサー率35% (41/116)
回答No.3

手元にある聖書から 申命記 23-25 人の畑のもの 隣人のぶどう畑に入るときは、思う存分満足するまでぶどうを食べてもよいが、籠に入れてはならない。 隣人の麦畑に入るときは、手で穂を摘んでもよいが、その麦畑で鎌を使ってはならない。 この章は戒律や、規範、律法、道徳などについて書かれている章です。 例えば、信仰の告白、再婚について、神殿で禁じられていること、姦淫について、長子権について、などなど。 また申命記には、有名な十戒なども入っています。 それらを考えると、この23-25の記述は、自身の食べる分を貰うのは許すが、それ以上の行為(売買の為、略奪)などの行為を禁じている物であると思います。 私が持っている聖書は日本聖書協会1987年発行の物です。

Narumaru17
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >自身の食べる分を貰うのは許すが、それ以上の行為 >(売買の為、略奪)などの行為を禁じている物であると思います。 私のうろ覚えの、聖書の物語は、正にこれです! 聖書を読んだ頃OKWAVEを知らなかったので、 「よく破産しないなあ。」と思いつつも謎のままで、過ごしてきました。 『ラビの言い伝え』と、『一般的キリスト教』とどちらが正しいのでしょうか?  経済状況(ふところ具合)は結局豊かだったのでしょうか?  よくよく考えたら、旧約聖書の時代って大昔ですよね・・・。  難しい!!  お忙しい所、聖書の情報ありがとうございます。    

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • d-y
  • ベストアンサー率46% (1528/3312)
回答No.1

http://bible.ort.org/books/pentd2.asp?ACTION=displaypage&BOOK=5&CHAPTER=23 23:24(23章24節というのでしょうか?)のところだと思います。 「(隣人に雇われて働くために)隣人のぶどう畑に入るときは、(空腹を満たすために)思う存分満足するまでぶどうを食べてもよいが、お持ち帰りはダメ」のような注釈になっています。 人に雇われて農場で働く場合、食事は雇用主支給が普通だったのかもしれません。

Narumaru17
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございます。 >When you come [to work] in your neighbor's vineyard >(隣人に雇われて働くために)隣人のぶどう畑に入るときは 回答者様の引用文を拝見さしていただきました。 教育団体World ORTというについては、初耳です。 すいません、嘘つきました、キリスト教の宗派も全ては知りません。 ところで、ユダヤ人の教育団体のようですね。 (ちゃんど読んでいないのですが・・・。) Wikipediaで調べました。 ​http://en.wikipedia.org/wiki/World_ORT​ この[to work] は、となると、現代のユダヤ人は、そう考えていた事になりますね。 ちなみに、私が、偶然発見した日本のプロテスタントのサイトでは、 ​http://www.nunochu.com/bible/05_deuteronomy/deu10.html        弱者への配慮説でした。 ・・・、結局ブドウは、誰が食べたのでしょうか?  どうも、始めから訳が分からなくなってきました。  経済状況以前の問題で暗礁に乗り上げそうです。  それにしても、回答者様の博識には、ただ感銘するばかりです。  わざわざ、ユダヤ人の教育サイトを紹介してくださるとは、感謝感激です。    回答ありがとうございました。 

Narumaru17
質問者

補足

 回答ありがとうございます。  2,3日考えてみた所、やはり、回答者様がおっしゃるように、葡萄を食べることができたのは、雇われて働く人であり、お腹がパンパンになるまででは無かっただとおもいます。  もしかしたら、始めの内は、食べ放題だったのかもしれませんが、  農作物の泥棒が激増して、大変だったのかもしれません。    それにしても、あまり一般人には知られていない書物の引用ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ユダヤ人迫害の原因は何ですか?

    先日、池上彰氏のテレビ番組でユダヤ人迫害の原因は、 なんとかの章?にキリストを死刑しろ。その責任はわれわれユダヤ人の血と子孫たちが取る みたいなことを当時の大臣に陳情したようなことが書かれていると言っていました。 私はどの聖書のどの章なのか分かりませんし、その前にまずそれが本当かどうか確かめる 術を知りません。 質問1.聖書にそんなことが書かれているのでしょうか? 質問2.聖書に書かれているとしてでは、迫害をしている人々はすべてキリスト教信者の方なのでしょうか? とても、キリスト教の教えに合っているとは思えないのですが。 質問3.冒頭の通り、聖書に書かれていてもいなくても、なぜユダヤ人は迫害されたのでしょうか? 原因を知りたいです。

  • なぜ海外の店員は愛想が悪いのか

    私はまだ海外に行ったことがないのですが、よく外国のファーストフードの店員さんや、空港の受付の人は愛想が悪いと聞きます。 海外から日本に来て驚くことが、店員が親切であること、というのも聞きます。 どうして、海外の店員さんは愛想が悪いのでしょうか?? そして、例えばアメリカだと、キリスト教の人がほとんどだと思うのですが、聖書の教えにある、「隣人を愛しなさい」」という教えはここでは反映されないのでしょうか??

  • なぜ宗教は信仰する人々の考え方、人生に、大きな影響を与えるのでしょうか

    なぜ宗教は信仰する人々の考え方、人生に、大きな影響を与えるのでしょうか。    こんにちは。  今期、大学で「自然科学概論」の講義を受けて、多くの科学者たち(例えば、コロンブスやガリレイ)の研究がキリスト教的世界観、自然観によって妨げられることがあったということに気づきました。 また、非常に重要で可能性に満ちた研究を聖書に反するものだとみなし、彼らを罰した(最悪の場合、殺そうとした)キリスト教徒に対して、驚きを覚えました。 (1)なぜ当時、科学者たちの研究に反対したキリスト教徒はここまで聖書の教えに沿っていたのでしょうか。 私の視点からだと、「異常」にも見えます(私が信仰心を持たないゆえに浅はかな発言であったら、ごめんなさい)。現在だったら「聖書の教えとは違うから、その研究をとりやめろ!さもなければ、罰を与える!」なんてことには滅多になりませんよね。  また、コロンブスについてのビデオ観賞の際、魔女狩りなどの場面を見ました。 キリスト教は、他人を許したり、愛したり、ととても美しいイメージがあったのですが、教えを背くものを「異端者」と呼び、罰する姿は、残酷だと感じました。 (2)当時、キリスト教徒が他人を「罰する」「殺す」まで実行するような信仰心は一体どこから来たのでしょうか。 そして、最後に (3)どうして宗教は人間の考え方、生き方に大きな影響を与えるのでしょうか。 (4)地球上にあるものをキリスト教的世界観・自然観からみなすときに伴う心理や理由について学ぶことが出来るような参考文献があったら教えてください。 コロンブスやガリレオの生涯に関する講義、そして自身で読んだ文献から、彼らがキリスト教の教えや聖書が原因でどんな困難に出逢ったかを知ることは出来ました。 その後、なぜキリスト教の教えや考え方が彼らに、人々に、そんなにも大きな影響を与えるのは、何故なのか、と興味を持ったのですが、このことについて研究している文献を中々探し当てることができません。どなたかおすすめの文献があったら教えてください。 以上です。 宗教について分からないことが多く、漠然としているので、感情論を伴ったり、自身の独断と偏見が介在していたら、申し訳ありません。 どなたか、お時間ありましたら、回答のほうよろしくお願いします。

  • 奴隷道徳なのか・・・

    ●哲学者のニーチェは『キリスト教の教えは奴隷道徳だ』と批判しましたが、だからと言って、聖書の教えは奴隷を必ず生み出す事はない気がしますが、実際はどうなんでしょうか?(信仰する事は悪いことではないと思います・・・)

  • キリスト教では親を敬えと教えないのですか?

    仏教では、親を敬い親孝行をすべきだと教えますが、キリスト教ではそのように教えているとは思えません。 親を敬うどころか、親を捨ててキリストに従えと言っています。 キリスト教では神が絶対だからそうなるのだと思いますが、やはり、親を敬い親に感謝し、親を大切にする、などという教えは、キリスト教にはないのでしょうか? もし、あると言うなら、聖書のどこにそんな事が書いてあるか、教えて戴きたく、よろしくお願い致します。

  • 聖書についてあなたの解釈を教えてください。

    ~聖書を読む方への質問です~ 人間の子孫って、聖書ではアダムとイブですよね?二人だけですか? もし、この二人だけなら、人類はどうやって増えていったのだと思われますか? 現実的に考えると、ちょっと・・・タブーの世界になるのかな・・と思ってしまいました。 こんな質問を受けました。 アダムとエバ(イブ)から考えても、あるいはノアから考えていただいてもかまいません。あるいは、当時ユダヤ人に救いを説いたイエス・キリストの教え(新約の部分)が、どうして他民族であるわれわれにとっても福音になるのか。という切り口でも良いかもしれません。 ★イエス・キリストがあの時、あの場所で説いた教えについて、「現代において聖書を読み解き、福音を受けておられる皆さんはどのように自分の中で哲学的に解釈されているのか?」という事を知りたいのです。 ●自分の見出した答えを聞きたいので、自説をどんどん語ってください(^^ ●もちろん、科学的見地で進化論やミトコンドリア・イブ等を融合した解答でもかまいません。 ●つたない言葉でもいいです。現代におけるあなたの模索を語ってください。 お願いします。

  • 聖書のどこに載ってるか教えて下さい。

    子供の頃に日曜学校に行っていました。 その時に神父から教わった言葉なのですが、聖書のどこに載っているのか、今見てももうわかりません。 はっきりとは覚えていませんが、要約すると、 ”神はその人のためになる事しか起こさない。たとえそれが辛い事であっても、後々に必ずその人のためになっている”というような内容です。 子供ながらこの言葉に感動し、○十年、この教えのお陰で辛い事があっても、乗り越えてきました。 自分の子供達にも教えたいのですが、正しく教えるため、聖書のどの章に載っているのか是非教えて下さい。また、子供達にも読みやすい聖書があれば、教えていただけると嬉しいです。

  • キリストと仏陀はなぜ他人に教えを説いたのですか?

    キリストと仏陀がどうして自分の思想を他人に説くのかと聞かれた時の答えについての質問です。 キリストが聖書の中で確か悪魔(違うかもしれません)に、お前はどうして自分の教えを自分の中だけで正しいと思っていればいいのにわざわざ他人に広めようとするのか、と問われる場面があり、  一方、似たように仏陀も村人だったかにどうしてあなたは悟りというものを他人に教えて説くんですか、自分だけで悟っていればいいんじゃないですか、みたいな事を言われていたように思います。   この後の返答が微妙だったようなのですが、どのように答えたのか原文を読みたいと思っています。キリストの場合、聖書のどこに書いてあるのでしょう。 仏陀の場合はどの文献に書いてあるのでしょう。  よろしくお願いします。

  • 十字架に磔にされたキリストの言葉の正しさと奇蹟

    十字架に磔にされたイエス・キリストの七つの言葉は、正しいのに。 何故、聖書には余計な「キリストの復活」という奇蹟が記述されたのですか? 1>「父よ、彼らを赦して下さい。なぜなら、彼らは何をしているのかわからないからです。」(ルカの福音書23章34節) 2>「アーメン、あなたに言います。あなたは今日私と共にパラダイスにいます」(ルカの福音書23章43節) 3>「ギュナイ、そこにあなたの子がいます」「そこに、あなたの母が」(ヨハネの福音書19章26節-27節) 4>「エロイ・エロイ・レマ・サバクタニ(わが神、わが神、どうして私を見捨てられたのですか。)」(マルコの福音書15章34節)「エリ・エリ・レマ・サバクタニ」(マタイの福音書27章46節) 5>「私は渇いている(ディフォー)」(ヨハネの福音書19章28節) 6>「終わった(テテレスタイ)」(ヨハネの福音書19章30節) 7>「父よ、私の霊をあなたの手にまかせます」(ルカの福音書23章46節) 私は、十字架に磔にされ死を迎えるイエス・キリストに仏性が働いていたと思うのです。 このことから、イエス・キリストは、人が神の使途であると信じることは、他人から批判されて、罪となると云う事を示しました。 同時に、自らの信仰は人間の幸福の源であると云う事も示しました。 「キリストの復活」の記述は、キリストの言葉の正しさを台無しにしています。 イエス・キリストが示した、自らの信仰による幸福と自由を無にしています。 聖書の奇蹟は、強固な組織を作って、功利主義を導くために記述されたのですか?

  • 獄門教について教えてください

    過去の研究会に参加した人の助言を抜粋して掲載しよう。 なかなか勇気ある人だった。 > 少々、お付き合いしましょう。 キリストはギリシャ語で、本来はメシヤです。 さてメシヤなるもの、ユダヤ人の間ではダビデ王の子孫で、失われたイスラエル王国を復活させるものと信じられていた。 そこにイエスが現れたわけだが、彼はユダヤを超越して、敵をも愛せと説いた。 当時のユダヤ人の敵は、占領者であるローマ人です。 そしてイエスは、己の説いた教えの如く、自分が犠牲になって自分の教えを体現した。 その教えを広めたのは使徒パウロで、かくてイエスはユダヤ人の間のイスラエル王国の復活者から、全人類を自らの犠牲で神にとりなすキリストへと進化したわけです。 え、今のキリスト教が似ても似つかないって? それは、言ったらお仕舞いのお約束ってわけで。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー よく聞く話を説明しているのだけど、この中で謎がある。 >? その教えを広めたのは使徒パウロで、かくてイエスはユダヤ人の間のイスラエル王国の復活者から、全人類を自らの犠牲で神にとりなすキリストへと進化したわけです。 疑問は、単純明快になぜそこまで極端に飛躍した解釈があったのか? 蠟魔教会がマインドコントロールとして自己正当化したのではなく、納得できる論理があったのか? その点をお願いします。