• ベストアンサー

名詞に修飾する形容詞がingかedかの違いがわかりません。

Parismadamの回答

  • Parismadam
  • ベストアンサー率65% (2756/4211)
回答No.3

はじめまして。 名詞にかかる~ingを現在分詞、~edを過去分詞と言います。用法の違いは以下の通りです。 1.現在分詞は「能動」、過去分詞は「受動」の意味があります。 例: an exciting game 「興奮させるゲーム」(能動)→「面白いゲーム」 the excited people 「興奮させられた人々」(受動)→「興奮した人々」 surprising news 「(人を)驚かせるニュース」(能動)→「驚くべきニュース」 a surprised look 「(何かに)驚かされた顔」(受動)→「驚いた顔」 2.現在分詞は進行、過去分詞は完了の意味があります。 例: a drowning man 「おぼれつつある人」(進行)→「おぼれている人」 a drowned man 「おぼれてしまった人」(完了)→「溺死人」 3.現在分詞、過去分詞は、分詞を修飾する副詞句が伴う場合は、名詞の後に置かれます。 例: a running boy 「走っている少年」(副詞句がないので、名詞の前に分詞が置かれます) a boy running in the ground 「運動場を走っている少年」(「運動場で」という副詞句があるので、現在分詞runningは名詞の後に置かれます) the excited people 「興奮した人々」(副詞句がないので、名詞の前に分詞が置かれます) the people excited at the show 「そのショーに興奮した人々」(「そのショーに」という副詞句があるので、過去分詞excitedは名詞の後に置かれます) 以上ご参考までに。

関連するQ&A

  • 形容詞は代名詞を修飾することができる!?

    質問です。 形容詞は名詞のように、代名詞を修飾することはできるのでしょか? また、代名詞には限定詞をつけることはできるのでしょか? (同格で代名詞が修飾されるという回答は省く)

  • 名詞を修飾する形容詞!!

    いつもお世話になっております。 早速ですが質問です。 下記文章があります。 it may take years for ABC Pharmaceuticals to develop conclusive evidence of the drug's effectiveness. 「conclusive」の位置についてです。 どこかで、2語以上の語群(of the drug's effectiveness)になった場合は、後ろから修飾すると、見た事があるのですが、このケースでは見当外れな質問でしょうか? 回答、宜しくお願いします。

  • 名詞を修飾する形容詞についてです。

    文法の問題です。 Caritas Kitchen Accessories is best known for its line of ( ) coffeemakers. ( )の中に入るものはdependableとなっていました。 他の選択肢にはdependingとdependedもありましたが なぜ回答にならないのかわかりません。 同じ形容詞なら入るのではないかと思うのですが・・・ 解説を読んでも理解出来なかったのでお願いいたします。

  • 名詞を修飾する場合の名詞と形容詞の使い分けは?

    簡単なことなのかも知れませんが、理解できずにすっきりしません。 たとえば、 convenience store, convenience service, convenience goods (名詞による修飾) convenient size, convenient time, convenient facillities (形容詞による修飾) これは、どのように使い分けているのでしょうか? 名詞による修飾の場合、convenience storeのように一般的な言葉になっているものは、それとして理解できますが、普段使わない言葉の場合は、名詞とするのか形容詞とするのか判断できません。。。 どういう規則があるのでしょうか?よろしくお願いします。

  • 「ing」、「ed」形容詞の選択

    いつもお世話になっております。 早速ですが、質問です。 a _____ change 「change」が名詞で、空欄に「refreshing」、「refreshed」かを選択する場合、前後の意味を見て選択するしか無いのでしょうか? 何か法則などは無いのでしょうか? 「ing」の場合は前からしか修飾出来ない、又は「ed」の場合は後ろからしか修飾出来ないとか… 回答、宜しくお願いします。

  • どうして固有名詞は形容詞で修飾できないのか?

    英語はどうして固有名詞を形容詞で修飾することができないのですか? 単純にその訳が知りたいです。 どなたか詳しく説明してくださる方宜しくお願いいたします。

  • 形容詞と名詞を修飾する副詞

    自分は学生時代、形容詞は名詞を修飾し副詞は形容詞、副詞、動詞を修飾すると学びました。ですが、名詞を修飾する副詞というのもあるのでしょうか。あるとすれば、それらは形容詞とどう違うのでしょうか。明確な違いが分かりません。

  • 動詞から名詞や形容詞

    動詞から名詞や形容詞に するのって、 (例えば名詞ならtionを つけたり・・・) どうやって判断したら いいのでしょうか?( p_q) 法則とかありますか?

  • どれを修飾する形容詞?

    教えて下さい。 以下はブリュッセルに関する文章です。その中で"rootless"という形容詞が出てくるのですが、これはどの名詞を修飾しているのでしょうか? A third of its population is foreign (with rootless, well-paid elite of Eurocrats living side by side with the socially excluded immigrants of European empires past.) 自分は「かつての欧州帝国のよって産み出された、社会的に排除されてしまった移民者の隣に住んでいる『高収入を得ている欧州官僚エリート』」を修飾していると理解していたのですが、だとすると「rootlessとwell-paidの間には接続詞が必要なんじゃないか?」と思ったわけです(カンマでOKなら問題ないのですが、、、)。 どなたかお教え下さい!

  • 形容詞と名詞のちがいについて

    The scriptwriter _____ became a billion dollar box-office success has agreed to write another. の問題で、選択肢に (1) whose last play (2)Who があるのですが、(1)はsuccessは人をとらないから×ということなのですが、 ジーニアスを見ていると He was a success as an actor. という例文がありました。He became a success. はなりたたないのでしょうか?よろしくお願いします。