• ベストアンサー

「ing」、「ed」形容詞の選択

いつもお世話になっております。 早速ですが、質問です。 a _____ change 「change」が名詞で、空欄に「refreshing」、「refreshed」かを選択する場合、前後の意味を見て選択するしか無いのでしょうか? 何か法則などは無いのでしょうか? 「ing」の場合は前からしか修飾出来ない、又は「ed」の場合は後ろからしか修飾出来ないとか… 回答、宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15296/33015)
回答No.5

    #2です。補足です。 >>やはり、自動的に選択肢を選べる法則のようなものは、無いんでしょうか?     これは、「意味」を考えないで「形」だけに頼る語学学習の行き詰まりを如実に示しています。例えば、外国人が「前後の意味を見ないで」日本語の「`ている」が状態を示すか、進行を示すか、自動的に選択肢を選べる法則のようなものはないか、と聞くのと同じです。    「死ぬ」なら前者「走る」なら後者、と日本語ネイティブなら、意味の導入を直ちに考えると思います。

eng_que
質問者

お礼

やはり意味を理解しないといけないんですね。 回答、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • purunu
  • ベストアンサー率42% (518/1214)
回答No.4

両方の語義を知らないかぎり無理です。 refreshの意味を知っているから refreshing changeになります。 動詞が reportなら、その意味をしっているから reported change(報告された変化)になります。 たとえば、prohibitなら、prohibited change(禁止された変化、そういう変化はできない)に、 prohibiting changeなら(禁止するような変化、新たに何かを禁止すること)と、 両方の語義の違いにより、両方の言い方ができます。

eng_que
質問者

お礼

語義が解らないと駄目なんですね。 回答、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • marbleshit
  • ベストアンサー率49% (5033/10253)
回答No.3

>>やはり、自動的に選択肢を選べる法則のようなものは、無いんでしょうか? そうした法則及び自動選択ツールは2012年現在に到るまで、 未だに開発されていないというのが実情です。

eng_que
質問者

お礼

やはり無いんですね。 回答、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15296/33015)
回答No.2

1. -ing  は現在分詞 2. -ed  は、過去分詞 >>「refresh」の持つ性質・特性を知らなかった場合、又は他の単語の場合一般について教えて頂けないでしょうか?   1は、「目下~しつつある」という意味能動、2は「~された」という受け身の意味になります。例えば    a changing man は「かわりつつある男」、 a changed man は「変わらされた男 > 心を入れ替えた男 > すっかり変わった男、の意味になります。

eng_que
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 やはり、自動的に選択肢を選べる法則のようなものは、無いんでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • marbleshit
  • ベストアンサー率49% (5033/10253)
回答No.1

前後の意味ではありません。 refreshという語の持つ性質・特性に拠ります。 http://eow.alc.co.jp/search?q=refresh ご覧の通り他動詞として 「元気を回復させる、新たにさせる」 とあります。これが分詞となり形容詞的となった場合に、 機能として相応しいのは、現在分詞(能動態)なのか過去分詞(受動態) であるのかという問題に帰着します。 a refreshing change 『心機一転』 http://eow.alc.co.jp/search?q=a+refreshing+change

eng_que
質問者

お礼

回答、ありがとうございます。 質問の説明不足がありました。 「refresh」の持つ性質・特性を知らなかった場合、又は他の単語の場合一般について教えて頂けないでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 形容詞について

    申し訳ないのですが 形容詞は 一語だけだと名詞の前   2語以上だと 名詞の後ろに来るという 法則を教えられていたのですが  with your arm broken  という 文があるのですが   どうして broken一つだけなのに 後ろにあるのでしょうか また 変な質問なのですが 人だと~ed ものだと~ing という法則を覚えさせられたのですが なんのことの決まりだったのか わからないのです 人だと~ed ものだと~ing これは一体何のことを言っているのでしょうか

  • 「名詞+ING形」について教えて下さい?

    回答いただいた中からの質問です。 a) I took pictures of flying birds. b) I took pictures of birds flying. a)「私は飛ぶ鳥の写真を撮った。」 b)「私は飛び立つ鳥の写真を撮った。」 a)「-ing形+名詞」の場合は、「永続的・一般的な意味」を持つ意味 b)「名詞+-ing形」の場合は、「一時的・具体的な意味」を持つもの と説明いただきました。 (質問) a)についてはNHKラジオ講座で「現在分詞の前置修飾」と教わりました。b)の用法は始めて目にします。 (1)「名詞+-ing形」に文法上の呼び名はありますか? (2)b)は和訳によると、鳥が水際から飛び立つ様が浮かんできますが、何故か、その違いと、使い方をもう少し例文を交えて教えて下さい。 「名詞+ING形」について、どんな事でも結構ですので、参考になるアドバイスを、皆様よろしくお願いいたします。 以上

  • keep + … + 形容詞?

    いつもお世話になっております。 早速ですが質問です。 問題: In order to keep prices _____ , K will begin making its breads and cakes on the premises. 選択肢: ・reasonable ・reasonably ・reasoning ・reason 正解は「reasonable」になっていたのですが、自分は「reasonably」を選んでしまいました。 理由は、「keep」が動詞なので、それを修飾する副詞が正解ではないかと考えました。 副詞だと意味は「手頃に」になると思ったのですが、調べてみたら「理にかなって」となっていました。 空所の単語は、名詞の「prices」を修飾しているのでしょうか? この空所位置に来る単語は、動詞を修飾する事はないのでしょうか? 回答、宜しくお願いします。

  • 単語の綴りから名詞、副詞、形容詞を判断できる方法はありますか?

    こんにちは。6月にTOEICを受けることにし、今、勉強中です。 パート5の、選択問題が私は苦手で、参考書を読んでいたら、 空欄の前後を見ただけで、そこに入るのが 名詞、形容詞、副詞のどれがふさわしいか分かる問題も 多いみたいなのですが、私は、実際に選択肢のどれが名詞、形容詞、副詞に相当するのか、分からないことがよくあります。 そこで、質問なのですが、綴りを見ただけで名詞、形容詞、副詞の どれになるのか分かる方法ってありますか? 例えば最後に○○という文字が来ていたら名詞になるとか・・・。 どんな方法でも構いませんのでもし、法則みたいなのがあったら、 教えていただけると有難いです。よろしくお願いします!!

  • 分詞の形容詞的用法について

    文法書とかに分詞が単独で名詞を修飾する場合は、分詞を名詞の前に置く、と書かれてあります。そして分詞があとに修飾語句を伴うと、分詞は名詞の後ろに置かれる、ともあります。では例えば、 あれら4つの小さい茶色い古い家は美しい、の英訳は Those four small brown old houses are beautiful. でいいと思いますが、そこに「壊れた」という意味の過去分詞を「家」につけるとしたら Those four small brown old broken houses are beautiful. となるのでしょうか。形容詞を重ねるこういう場合も分詞(broken)が単独で名詞を修飾しているといえますか? 自分ではハッキリわからないので教えてください。よろしくお願いします。

  • 動名詞の前には形容詞?

    いつもお世話になっております。 早速ですが、質問です。 下記、文があります。 The position requires _____ lifting of packages weighing over thirty kilograms. 選択肢 ・repeats、・repeated、・repeatedly、・will repeat 正解は、後ろの動名詞を修飾する形容詞の「repeated」となっていました。 自分は前の「requires」を修飾する副詞の「repeatedly」かと思いました。 副詞でも意味が通りそうですが… 形容詞で無ければいけない理由を教えて頂けないでしょうか。 回答、宜しくお願いします。

  • 「形容詞の位置」について

    「形容詞の位置」について いつもお世話になっております。 ABC Inn provides every amenity necessary for meetings. 上記の文で、「amenity(名詞)」を後ろから「necessary(形容詞)」で修飾しています。 この場合、 「necessary(形容詞)」を「amenity(名詞)」の前には置けないのでしょうか? ご存知でしたら、置ける置けないの理由を、教えて頂けないでしょうか? 「every」、「for meetings」の語句がキーになりそうな感じですが…

  • 動名詞、分詞ingとedの違い

    Increasing the production capacity of the ~~という文があり、increasingかincreasedを選ぶんですが、 この解説には、動詞の機能と名詞の機能を持つ動名詞が必要とあるんですが、 increasedには動名詞の機能はないですか? いつも-ed系と-ing系の選択肢で違いがわからず、50%でまぐれであたってるような状態です。

  • 名詞の前は形容詞?

    いつもお世話になっております。 早速ですが質問です。 「a ----- role」←この部分だけを見て、下記の選択肢から選ぶと、形容詞の「decisive」になると思いますが、「role」が他の名詞だったら前に名詞がくっつく事は無いのでしょうか? 名詞の前は絶対に形容詞なのでしょうか? 選択肢 ・decision、・decisive、・decisively、・decide 回答、宜しくお願いします。

  • 分詞形容詞の位地

    α My ten-year-old son finds all the classes at school (interesting).空欄補充 という問題がありました。私の知識としては、分詞+語句の場合修飾される名詞のあと記憶しています。ならば My ten-year-old son finds all the classes interesting at school. ではないのですか?  何を見落としているか教えてください。 また問題集の解説に(感情を表す他動詞disappoint interest excite please suroriseが分詞形容詞で使われる場合、物が主語の場合現在分詞で、人が主語の場合は過去分詞)という公式が書かれていました。ちんぷんかんぷんです・・。その例題として上記の問題と β・Frankly I was very (disapointed). θ・As soon as the star player came in,the game(became exciting) δ・I am very (Pleased)that you have won という空欄補充問題がありました。修飾される名詞が物か人か?ということでしょうか?ちなみに主語が人のときは過去分詞というならαの答えはinterestedでなければいけません。解説お願いします。

このQ&Aのポイント
  • ideapad s540 カメラが映らない
  • ウェブ案内した通りでやってみましたが、カメラが出てこない
  • カメラが映らない問題の解決方法を教えてください
回答を見る