• ベストアンサー

裏の家の小屋から雨や雹が壁に当たり困ってます

3899の回答

  • 3899
  • ベストアンサー率54% (65/119)
回答No.3

>完全な家ではないので難しいのでしょうか? 確か屋根と柱があるものは建築申請が必要だったと思います。 車のガレージ(4本の柱で透明な屋根のもの )などがそうですね。 住宅新築の際に市の建築確認後にガレージを建てる人がよくいるようですが、これがあるからです。 質問者様の場合もこれにあたると思われますので市区町村に相談がいいと思います。

noname#47392
質問者

お礼

ご意見有難うございます。 駐車ガレージ屋根も申請要だったのですね? こちらのものは素人作りで、木製ですし今後のメンテナンスもどうするんだろうと不安でした(家の境界線にピッタリつけているのでメンテしたりチェックしたりするのには我が家敷地内に入らなければ無理ですので)。 早急に役所に聞いてみたいと思います。有難うございました

関連するQ&A

  • 雨が隣家に落ちるという苦情

    我が家の屋根(建物ではなく)が境界線いっぱいに出ていて、その屋根に樋がついているのですが、大雨が降ったときは樋を通り越して隣家に水溜りができます。 先日、苦情を言ってきたのですが、法律的にはどのようになりますでしょうか? また、隣家の屋根が高くて、雪が降ったときには、我が家に雪が落ちてきます。これに対して、何か要求することができるでしょうか?

  • 隣家のツタがフェンスを乗り越えて家の壁に…

    隣家のツタがフェンスを乗り越えて家の壁に… 隣家(アパートです)の壁一面にビッシリと屋根までツタ?だと思いますが、生えており、夏になるとフェンスを越えて我が家の壁まで上って来ます。 アパートですが、一軒しか人が住んでいません。また隣接する場所は出入口がなく壁一面に這っている状態です。 家を購入する時に聞いた話では、いずれ残りの一軒が出れば建て替えるが、それまでは現状のままにしておく…(出て欲しいらしく手入れはしない)との事で。 隣接する場所は我が家の裏手で通路が非常に狭く、草むしりを毎月するんですがなかなか大変で…。 出来たらツタや雑草が生えない(伸びない)ようにしたいのですが、何か良い方法はないでしょうか? ちなみに我が家の地面は砂利です。 よろしくお願いします。

  • 屋根の雨水が隣家の壁に当たる

     豪雨のとき、自分の家の屋根に落ちた雨水が、雨樋を超えて隣の家の壁に当たって苦情を受けています。  周辺は古い町並みで、隣家は明治時代のもので、先に隣家があって、後で自分の家が昭和に入って建てられました。その際にどういうわけか、隣家の屋根の下に自分の家の屋根が潜ったように造られました。おそらく、当時は境界などあまり考えてなかったのでしょう。隣も今までは何も言ってきませんでした。最近になって国土調査で境界が確定しましたが、それまでは境界がなく、国土調査の際に話し合いで境界は自分の家の軒先となりました。  雨が降ると、まず隣家の屋根(雨どいはない)から自分の家の屋根に雨が落ち、たいていは雨どいを伝って流れるのですが、最近豪雨のときは雨樋を超えて隣家の壁に当たり、壁板が痛み、剥げるなどの被害が出ています。境界を決める際に、そのようなことは想定していませんでした。  古い町並みでは、そういうことが、よくあるのではないかと思いますが、 こういう場合、私は隣家の壁を補修したり、補償金を払ったりしなければならないのでしょうか?

  • 日照権

    我が家の北側に一坪の物置小屋を自分で建てました。ところがその西側にあるお宅が朝日が入らないといってきています。そんなに強い口調ではないですが。 高さは一番高いところで3メートル屋根がそのまま北側に傾斜しています。その問題のあるお宅からは2.5は離れたいますし、私の家側から見ても境界線からは1.6メートルは離れています。私は全然問題ないと思います。 あまり問題を大きくもしたくありません。 物置小屋をどかすのも納得がいきません。どう対処すればよいでしょうか?

  • 南側隣の家の改築について

    南側隣の家の改築について 南隣接地は広い道路への接道がない為新築や増築はできない処です。今回買い手が付き古い家を改築するとの事。古い家は私(北側)の家の境界から50cmも離れていないで壁があったが、そのままの改築でないと許可がおりないとの事でしたから、従来の壁からは一切更に北に出っ張る事のない事と窓には目隠しを付ける事を約束(口約束)して工事を認めました。 工事中はテントが張られていて分からなかったがテントがとれてみると (1)1階部分の窓が15cm程度の出窓になっていた。 (2)2階窓は目隠しがあるが1階窓には目隠しがない。出窓なので標準の目隠しがないのではないかと思う。 (3)北側境界線の間に殆ど私の家の塀に接するようにエコ給湯のタンクが設置されていた。 (4)南側1階の屋根部がベランダになっていた。(これは私には直接は関係ない) あまりけんか腰にはなりたくないが 1階出窓へ目隠しを付ける事及びエコ給湯のタンクを移設する事を要求できるでしょうか? エコ給湯は深夜の騒音トラブルがあるのでしょうか? そもそも違反建築を改築することはできるのでしょか?ベランダは増築だはないか?(遅ればせながら) 皆さまのアドバイスをお願いします。

  • 北側の隣家との間に壁を立てる場合の高さについて

    第一種低層住居専用地域の一戸建てに住んでいる者です。 北側の隣家(性格に言うと裏の家)との間に壁を立てる場合、 最高でどれくらいの高さの壁が建てられるでしょうか? 隣家が先に家を建てて住んでおり、 我が家は4年ほど前に新築した新参者なのですが、 年中犬が吠えている上に、おそらく精神障害者と思われる娘さん (もう大人です)が2階のベランダからずっとこちらを見ていて、 独りでベラベラしゃべっており気味が悪いのです。 北側なので窓は最小限に抑えてあるのですが、 台所のドア上部の2センチくらいの隙間からふと見上げると じっと私を見ていたこともあり、仰天しました。 今まで我慢してきたのですが、先日心ないことを言われ、 そろそろ限界がきたようです…。 我が家を全く見えなくしてしまいたい!と思い始めました…。 ちなみに今は壁はなく、隣家の生垣で区切られています。 境界線ぎりぎりのところに壁を立てるとしたら、 どれくらいの高さまで立てることができるでしょうか? まだ「思いつき」の段階なのですが、ご回答いただけると嬉しいです。 よろしくお願い致します。

  • 境界ブロック

    我が家は築10年の住宅です。北側隣地に倉庫を壊して、6階建てマンションが建設され我が家側に散歩道を造られました。我が家とはもともと境界に低いフェンスがあったのですが、整地の際、マンション側の土地が40cm程高くなりもともとのフェンスでは低くなってしまいました。我が家の希望として背の高い目隠しフェンスにしてほしいと申し入れた所、ブロックに突然してしまいました。しかも元々フェンスがあった場所ではなく、5センチほどこちらに移動しているのですが、そこまでがマンション側の敷地で我が家には何の権利もないというのです。私は元々あったフェンスが境界上だと思っていたのですが、土地購入の際の引照点もみえません。オーナーと話がしたいと業者に申し入れたところ、弁護士から内容証明郵便でいかなる苦情も禁止する旨が送られてきました。このまま、もともとのフェンスよりもはみ出して作られたブロックで我慢しないといけないのでしょうか?

  • 屋根つきのバイク小屋を作りたいのですが。

    現在我が家のは車庫があるのですが、屋根がありません。 そこで屋根を自作で作りたいのですが ・建築現場などで使う単管を使いたいと考えていまが単管以外にも安く、丈夫な資材などはありますでしょうか? 屋根はポリカの波形板を使おうかと思っています。できるならば壁も付けたいのですが壁としてはどんな資材が適しているでしょうか?単管で作った場合壁を付けると危険でしょうか? ・車庫の広さ 奥行き5mくらい、横幅2.5~3mくらい、高さ2~3mくらいです。 地面はコンクリートで固めてあります。 ・このくらいの広さですと作る前に事前申請は必要でしょうか? 航空写真などや実地調査などで分かってしまうのでしょうか? また申請が必要な場合はどんな申請が必要でしょうか? DIYで小屋やガレージを作った事がある方などのご意見を頂きたいと思い質問しました。苦労した点なども聞ければ幸いです。お手数とは思いますが回答宜しくお願いします。

  • 隣の家の壁の色で悩んでいます。

     隣の家が、2回目の壁の塗り替えを先日実施しましたが、出来上がりの色に吃驚。赤に近いドピンク色。  隣家は私の家の南側に建っていますので、我が家の窓(当然南向きです。)はすべてその色で覆い尽くされました。  さらに日が当たるようになると光がその壁に反射され、我が家のカーテンはすべてピンク色に染まります。  壁の一部までが薄いピンク色に見え、日中なのに、キャバレーにいる雰囲気。  確かに壁の色に何色はダメとの基準はありませんが、近郊は簡素な住宅街です。その中に突然赤に近いピンク色の外壁の家が出現、しかも私の家の隣・・・・。日中は、私の家の中の壁がピンクになったようで、とにかく窓を見たら落ち着かない気持ち(赤に近いピンクは人を興奮させる?)夜,陽が落ち、カーテンした時だけ、元の我が家に戻ります。   話し合いはしたいのですが、隣家は娘さん2人と3人暮らしで、とても気の強い方です。  喧嘩になることは目に見えています。(過去にも近所とのトラブルがありました。)   家族でいろいろ善後策(レースのカーテンではなく、ブラインドにとも考えましたが、2か所ある現在のブラインドは、隙間から光が漏れ、周辺および全体がピンク色になってしっていることから断念。)を検討しましたが、これといった解決策も見当たらず、毎日がイライラ(部屋にいても気が休まりません。)の連続。  私が、今の環境に慣れるしかないのでしょうか。 

  • 新たに窓を造りたい

    木造3階、築15年の注文住宅です。1階の部屋の北側の壁に新しく窓を設置したい。 南側にサッシュ、東側に出窓が二箇所ありますが風通しが良くないなどの理由で窓を造りたいのですが可能でしょうか