• ベストアンサー

ブレーキのシムについて…

友人からキャリパーのシムを外すとブレーキタッチが良くなると言われたのですが…本当でしょうか? また、仮に外したとしたらどの様な利点と欠点があるのでしょうか? 因みに車種は14マジェスタです。 宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tenteko10
  • ベストアンサー率38% (1088/2795)
回答No.1

パッドの裏についているシムの事でしょうか? シムを外して比較してみた事は無いのですが、シムがある分、ブレーキ作動時にパッド部分の弾力が多くなるのでブレーキタッチが硬くなる事は考えられます。 シムの役目はシムにブレーキグリスを塗って組み付けてありますが、パッドの振動(共振)をおさえてブレーキ鳴きを出難くする効果があります。 無くても制動力、安全性に問題は有りません。

shigumacchi
質問者

お礼

回答いただき有難うございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • santana-3
  • ベストアンサー率28% (3894/13907)
回答No.4

あの薄い金属性の「ブレーキ鳴き止め用のシム」の事でしたら「あ!違う」と体感出来る程は変化しません。 それより磨り減って交換するブレーキパットの裏金部を平らにして、もう一つのブレーキパットの裏金にダブルにして取り付けると、ブレーキタッチは良くなる。(裏金を平坦にする加工精度が無いと出来ないが)

shigumacchi
質問者

お礼

回答いただき有難うございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#131426
noname#131426
回答No.3

鳴きの防止が目的の物ですから、鳴きさえ我慢できれば無くてもかまいません。 多少タッチが硬くなりますが、びみょーなものですから分かるかどうか。 マジェスタに必要な物かどうかは分かりません。 走り屋系の人が良くやっていると思いますが。 タッチを良くしたいのであれば、メッシュのブレーキホース、マスタシリンダストッパーも効果があります。

shigumacchi
質問者

お礼

回答いただき有難うございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • k-ayako
  • ベストアンサー率39% (1225/3110)
回答No.2

アンチスキールシムと呼ばれる薄い鉄板ですね。 名前の通り、また#1さん回答の通り「鳴きを防ぐ」目的で付けられています。 これがないと確かにパッドにダイレクトに力が伝わるのでブレーキタッチが変わると思いますが、それを体感できるかどうかはその人次第だと思いますよ。 ものすごいスピードを出して急ブレーキ!!!っていう状況でなければその違いを感じることもないと思います・・・。レースをするわけじゃないし、必要だからつけているものなのであえて外すこともないと思います。

shigumacchi
質問者

お礼

回答いただき有難うございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ディスクブレーキのエア抜きとシムについて

    ディスクブレーキでキャリパー本体を外してパッドを交換しただけではエア抜き作業は必要ないのでしょうか?エア抜き作業が必要になるのはブレーキホースとフルードを交換した際に必要になるのですか? キャリパーのセンター出しにシムで調整したりするとあるのですが、 シムとはワッシャーを入れて調整することを言うのでしょうか? よろしくお願い致します

  • キャリパーブレーキかvブレーキか

    結局スポーツタイプの自転車って キャリパーブレーキ のフレーム と vブレーキのフレームに大きく別れますよね フレームがどちらにするか決まれば後はいろんな方向性にカスタムすればいいわけですし それぞれ利点と欠点を挙げるとすれば キャリパーブレーキ =軽量だがブレーキの利きが弱い vブレーキ =ブレーキの効き目が強いが重いフレームになりがち。台座を活用してカゴや馬蹄錠を付けられる ということかなと どっちのブレーキを支持しますか?

  • vブレーキvsキャリパーブレーキ

    自分も周りの人も自転車選びですごい迷う点が vブレーキ かキャリパーブレーキ という点です みなさんこの点で悩みませんでしたか? 自分はvブレーキを使ってますがリングロックを付けられるからという理由で選びました。 でもキャリパーブレーキにもリングロックを反転させたりブレーキそのものを反転させれば強引に付けられますよね そうなるとキャリパーブレーキでもよかったのかなとも悩んだり あと違いは制動力の差なのでしょうか? 使うシューを高級にしてデュアルピポッドタイプならキャリパーブレーキでも制動力が強いみたいですが。 そうなるとvブレーキの利点は安いシューでも制動力が強いってことかな? もちろん強い制動力が要らない人も使い方によってありえますよね いったいどういう基準で vブレーキ か キャリパーブレーキ か 選べばいいのでしょうか ディスクブレーキは高いイメージがあるので選択肢から除外してますが油圧じゃなければそうでもないのかな と 選択肢が増えてまた悩む という日々を過ごしてます 解決策を教えてください 本当にしんどいです

  • キャリパーのオーバーホールで、ブレーキのタッチが戻りません。

    キャリパーのオーバーホールで、ブレーキのタッチが戻りません。 車種はZRX1200Rです。 フロントブレーキのキャリパーをオーバーホールし、シール類をすべて交換し、ピストンはさびを落として再使用しました。 2年ほど前にも同じ事をしており何も問題はなかったのですが、今回はいくらエア抜きの作業をしてもブレーキレバーに当たりが出ません(キャリパー内のピストンが全く動いていない状態) ちなみにブリードバルブやマスターシリンダーからは気泡が出てこない状況までエア抜きをしたつもりです。 エア抜きの作業自体には問題ないと思うのですが、何が原因でしょうか? アドバイスよろしくお願いします。

  • ブレーキフルードの濁り

    ブレーキフルードの濁り TOKICO製6ピストンのブレーキキャリパーを分解し、清掃及びシールの交換を行い、新たにブレーキフルードを入れましたが、エア抜きの工程でブリードバルブから出てくるフルードが黒く濁ったものが出てきます。 キャリパーを分解した段階で古いフルードは全て排出されている筈なのですが…仮にホースの途中に残っていたとしても茶色ならまだ分かるのですが。 気になったので再度キャリパーを分解清掃しフルードを入れましたが、やはり黒く濁ったフルードが出てきます。これが原因かは分かりませんが、ブレーキのタッチも甘くレバーがグリップに届くくらい握れてしまいます。非常に困っております。

  • ブレーキパットのグリスについて

    ブレーキパットをキャリパーに組む時、シムとパットとの間に付けるグリス(鳴き防止?)ですが、専用のグリスでないといけないのでしょうか? グリスであれば汎用でいいのでしょうか? お願いします。

  • ブレーキロック

    車種はTZR250です。 ディスクが中古とパッドを新品に換えました。 フロントが少し引きずっていて、Fブレーキはかけなくてもそれが原因でディスク、パッド、キャリパーに熱がまわり、ブレーキが利きっぱなしになるという現象が起こってしまいます。 ピストンの動きはあまり良くありません。 時間が経ちディスクが冷えたら、ロックしなくなります。 自分はキャリパーに問題があると思うのですが・・・ 何か良い解決方法を教えてください

  • バイクのフロントブレーキのピストン

    バイクのブレーキフルードの交換をしていました。 エア抜きのため何度もブレーキレバーをニギニギしていて、ブレーキのタッチが固くなってきたと思っていたら キャリパーのピストンが出たままになっていました。(ディスクに噛んだ状態) キャリパーのピストンは手で戻せるのですが、ブレーキを握って離しても戻ってくれません。 (ブレーキマスターの蓋は空いたままです) 何が原因でしょうか?

  • GPZ1100のブレーキパッド

    お聞きしたいのですが,GPZ1100水冷のメタリカのフロントブレーキパットを探しているのですが、GPZ1100水冷での掲載がありません!同じキャリパーを使っている車種があると思うので、その車種を教えてください1996年ZX10Eです。

  • ブレーキのメンテナンス

    ディスクブレーキのブレーキパッドの交換をしようと思い、ブレーキパッドの交換方法を十分に調べ、交換に関しては準備万端の状態なのですが、疑問点があります。 パッド交換のサイトを見ると、「ついでにブレーキクリーナーで掃除もしといた方が良いですよ」というのをよく見ますが、具体的にどのように掃除をすれば良いのですか? ブレーキ掃除を詳しく解説してる(キャリパーのO/Hして掃除してるサイトはありますが、自分の場合は技術的にキャリパーのO/Hまでは無理なので)サイトがなく困ってます。 例えば、ブレーキクリーナーをかけるべき場所と駄目な場所が分かりませし、他にもブレーキ掃除の注意点などがあれば教えて頂けると助かります。 また、キャリパーのスライドピンとシム以外にブレーキグリスを塗った方が良い場所はありますか? それと最後に、ブレーキ関係の部品で交換すると性能が上がる部品(例えば、ブレーキホースをステンメッシュに)や、消耗品のため交換した方が良い部品があれば教えて頂けると助かります。車検が2ヵ月後なので、その時に、ついでに交換してもらおうかなーと考えてまして。その時に、ディーラーで聞けば良いのですが、知っておけば、予算と照らし合わせて、前もって交換するかどうか決めておけますので。