• ベストアンサー

宝の持ち腐れ!?簿記一級

Tsunechanの回答

  • Tsunechan
  • ベストアンサー率13% (3/22)
回答No.6

簿記1級の資格を受験勉強スタイルで取られたのだと推定します。 もし会社入社後に経理などに関連する仕事に就いていないのなら、多分“宝?”の持ち腐れでしょうが、 企業の目的から言えば、どんな仕事に就いても“経理センス”は基本的に必要なもので、入社後に文系・理系を問わず簿記の勉強をさせる会社もある訳ですから。 簿記の理論と会社の経理の流れが分かるような職場に異動させてもらうように自己申告してみられたらどうでしょうか。

puripal
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 おっしゃるとおり本当に簿記を生かそうとするなら、まずは異動をした方がよいのかもしれませんね。 選択肢が多いことはうれしいことです。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 全商簿記2級と日商簿記2級の違いを教えて下さい。

    高校(商業高校)の時に全商2級の簿記を取りました。 今回転職の為に日商の簿記2級を勉強しようと思っているのですが、 全商と日商の簿記2級の違いはどのようなものなのでしょうか?

  • 全経簿記を受けようと思うのですが

    日商簿記2級を勉強の進捗度が30%なのと申し込みそこねたのとで6/8の試験が受けられなくなりました。 なので日商ではなく全経簿記を受けようと思うのですが どの級が妥当でしょうか? 去年の6月に日商3級を取得して 現在2級を勉強中ですが工業簿記にまいってるというのが現状です。 全経なら2級もしくは1級かなと思ったのですが 1級の試験範囲が「会計(商業簿記を含む)」となっていますが、これは商業簿記と考えていいのでしょうか? できれば日商3級以上日商2級以下はを受けたいのですが 全経の2級と1級ではどちらが妥当でしょうか? よろしくお願いします。

  • 簿記について

    現在大学2年です。来年2月の日商簿記検定2級を受けようと思います。高校時代は商業高校でしたが、日商簿記2級まで取れませんでした。 簿記の知識もすっかり薄れてしまってます。 私の周りにも簿記がわかる人がいないのですが、どうやって勉強したらいいですか?

  • 日商簿記2級の独学

    今から独学で勉強して、来年の2月の日商簿記2級を受けようと思ってます。 簿記は全くの未経験です。 現在フリーターで週6で朝から夕方までアルバイトをしてます。 アルバイトがある日は4時間半、無い日は12時間、勉強をする時間が有ります。 今もってるのが、 サクッとうかる日商3級商業簿記テキスト、 サクッとうかる日商3級商業簿記トレーニング、 サクッとうかる日商2級商業簿記テキスト、 サクッとうかる日商2級商業簿記トレーニング、 サクッとうかる日商2級工業簿記テキスト、 サクッとうかる日商2級工業簿記トレーニング ですが、他に何か問題集などを買ったほうがいいでしょうか?それともこれだけを全部やればいいでしょうか?

  • 簿記2級で転職はできる?

    簿記2級をとったら、転職できるんですか? 主人が簿記2級の勉強を始めました。主人30歳。 2~3年の転勤でも、「ちょっと腰をすえた観光だわ」と私は楽しく暮らしてきました。 娘も、引っ越しながら成長をして、そろそろ小学校を考えなくてはならない年齢に。 当初の予定では、職場の先輩達のように主人に単身赴任をしてもらう事になっていました。 しかしココに来て転勤をしなくても済む選択肢が出来ました。 私としては家族揃って暮らせるなんて思ってもみなかった幸運。 是非、そうしたいのですが・・・ 主人は絶対嫌らしく、簿記2級をとって転職するつもりでいます。 今の仕事は、安定していて、給料も平均的で、休みもちゃんとしていて。 ・・・簿記2級で本当に転職できるんでしょうか? 主人はそれ以外に資格は何も持っていなくて、アルバイトの経験もあまりない人です。 世の中そんなに甘いのでしょうか?

  • BATICと日商簿記1級、日米会計基準の違いについて。

    現在、上場準備を控えた企業で経理をしております。会社の指示で、財務諸表論を履修しながら、先月日商簿記2級合格しました。会社として「次はもちろん日商簿記1級」と期待されてます。しかし本音としてBATICを勉強したいです。商業簿記だけでなくサボっていた英語を底上げしつつ、今後は海外転勤が見込める企業(外資系問わず)に転職したいと考えてます。 商業簿記1級(簿記論)程度の基礎力だけ身に付けたい。 果たしてBATICは上記の代用になりえるのか。 そのような理由で、BATICか簿記1級を取るかで迷ってます。 BATICは「会計基準が違うだけで中身は商業簿記1級と同じ」とよく耳にします。本音としてBATICを勉強し税効果会計やC/Fが何たるかを理解しつつ、日米会計基準の違いについては、実務や先輩(税理士科目合格者)に質問して差分を埋められたらいいなと考えてるのですが、そのようなことは果たして可能なのでしょうか?

  • 簿記3級と2級・・・。

    現在、パートで働いていますが 転職をして正職員になりたい為、簿記資格を取得したいと思っています。 3級を目指そうと思っていたのですが、 今年、友達が2級をとりました。 その友達が言うには 3級よりも2級の方が合格しやすいというのです。 2級は商業簿記と工業簿記があって 工業簿記は点数をとりやすい、残りの商業簿記は出題されるものは 大体例年一緒だからわかりやすい。 3級だと、商業簿記だけなので範囲が広すぎて覚えるのに大変だといいます。 それを聞いて どうせなら2級をとった方がいいかなと悩んでいます。 経験者の方いらっしゃいましたら この意見をどう思いますか?教えてください。

  • 日商簿記検定。

     日商簿記検定に関して質問します。高校時代、商業高校で3年間簿記を勉強しました。簿記検定も挑戦したことがあるのですが、県商とか全商のもので日商の簿記検定は受けた事がありません。  そこで、今回日商の簿記検定を受けたいと思っているのですが、2級と3級を同時に受験することは難しいでしょうか?やはり、高校で勉強した簿記と日商簿記検定ではレベルが違いますか。ちなみに県商と全商の簿記2級は持っています。ただ、工業簿記は勉強したことがありません。また、卒業後簿記から離れていることもあり、その当時の実力があるか自信がないです。  現在産休中ですが、いずれは主人の仕事(自営で小さな電気店です)を手伝い、自店の経理をやりたいと思っています。どうか、相談にのって下さい。お願いします。

  • 日商簿記&全経簿記 併行受験を継続すべきかどうか

    日商簿記2級を取得済みで、本日全経1級を受験しました。 商業簿記はなんとかなったものの、工業簿記がかなりやばい状態でした。 現在は資格スクールにて日商簿記の1級をオンデマンドにて受講してます。(スクール内のPCで見てます) 11月に日商簿記1級を受験します 全経1級の試験を11月に再度受けるか、全経上級を2月に受けるかそれとも日商簿記1本に集中をして勉強をしてこれから先は日商だけにするかを迷ってます。 日商簿記1級をお持ちの方はどのようにして合格までたどり着かれましたか? 仕事と両立をされたかたよろしくお願いいたします。 家庭事情で学業専念は無理なので…

  • 日商簿記2級と建設簿記(2・3級)

    今年の6月の日商簿記試験で3級に合格しました 今度は、日商簿記2級に挑戦しようと思っていましたところ、 つい先日、建設簿記というものがあるということを初めて知りました。 私はずっと建設関係で働いてきたのですが、経理部門ではなかった為 建設簿記というものがあるという事を全く知らず・・・(無知も良いところですね・・・) せっかく簿記を勉強するのなら、建設簿記にすれば良いのではないかと周りに勧められています 調べた結果、次回の建設簿記の試験は9月ですが、申し込みは締め切られており、その次は来年の3月です 11月の日商簿記2級に挑戦後、3月の建設簿記(2・3級同時)に挑戦・・・というのはどうかな?・・・と自分で考えたのですが、 日商簿記と建設簿記・・・両方取得する方向でいくのは無謀(無駄?)でしょうか? また、今後、転職等をふまえて考えると、日商簿記と建設簿記、どちらが有利になってくるのでしょうか? 長くなってしまいましたが、詳しい方、どうか教えて下さい